• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たこ焼き炭次郎のブログ一覧

2023年04月08日 イイね!

20インチタイヤはやっぱり薄い〜FK8のタイヤ2本交換

色々タイヤの話をしてきましたが
こうも突然そのタイミングが来ようとは(汗)

雨の夜、車に乗せていた人物を送る為
出先の駐車場に車を入れました。
横に大きな黒い車が所狭しと駐めていましたので
乗客が降りる時に楽に出れる様にと
駐車位置を半分ずらしたのが仇となりました。

後輪の左内側がタイヤ止めにヒットしてしまいました。
車内に雨音とタイヤの擦れる音「ムニュニュ♪」が響き
すぐに車を停止しました。
擦れただけならいいなあと思っていましたが
翌朝明るくなってから確認したら
タイヤの一部がめくれているのを発見
サイドウォールの傷は基本交換なので
やっちまったなあ
というのが本音でした

ヴェルファイアで20インチにした時も
縁石でサイドウォールを擦った事があり
この時も交換だったので
20インチの低扁平タイヤは普通のタイヤより交換率が高いです。
ヴェルファイアは家族や客人をよく乗せていたので
万が一の不安を取り除かなければいけないので迷わず交換でした。

シビックタイプRはコーナーリングと高速巡行を
するのでやはり速度領域を考えると不安なので交換ですね。

タイヤは先のブログで20インチタイヤなら
ファルケンのアゼニスかニットータイヤのNT555G2
と決めていたので現時点で入手しやすい方にしました。

購入したのはニットータイヤのNT555G2
長くクルマに乗ってきましたが初のニットータイヤです。
初めてのメーカーなので楽しみで仕方ないというのも
急遽購入に至ったモチベーション上げに一役。

一本当たり24,000円を切る価格でコスパも十分。
この時点で、もう早く装着したいに気持ちが変わってました。

純正タイヤのコンチネンタル、スポーツコンタクト6は
高価なタイヤなので最後まで使い切りたかったというのが
悔いが残るところです。

タイヤに傷がついてから2週間はそのまま走行して様子を見てました。
この時とても役に立ったのが
TPMS、タイヤ空気圧モニターシステムでした
車内でリアルタイムに空気圧がわかるので
エア漏れを起こしていないか気になっていたので
とても重宝しました。

低扁平率のタイヤを履かれている方は
是非、タイヤ空気圧モニターシステムの導入をお勧めします。
安心感が違いますよ。
以前のブログにも書いているので気になる方は読んでみてください。
パーツプレビューと整備手帳にも載せているので
そちらも読んでみて下さい。

タイヤ交換はホンダカーズで交換してもらいました。
タイプRを販売しているホンダカーズですが
必ずしも20インチタイヤの交換をできるわけではない様です。
私の車を購入した販売店は19インチ以上は外注とのことで
もう一台の軽自動車N-WGNを購入した
別の販売店での交換になりました。

撮影許可をもらえたのでピットで交換作業をみせてもらいました。

傷のついたタイヤが外されたので早速確認



めくってみると



これならなんとかなったかな?
と思ったけどよーく観ると裂け傷が更にありました。



やっぱあかんね、交換しておいて正解やと実感。

そしてワクワクドキドキのニットータイヤNT555G2と対面



パターン面がなんかワイルドでかっこいい
ショルダー部分も丸みがあるタイプで更にかっこいい

クルマに装着前のホイールセット状態がこちら



タイヤロゴもなんかかっこいいと思いませんか?

クルマに装着した画像を撮り忘れましたが
タイヤショルダーが丸いのでスポーツコンタクト6と
見た目は変わりません。

走行してみた感じはザクっとした感想では
スポーツコンタクト6とあまり変わらない。
ロードノイズも全然問題なし。
若干違うのはタイヤが少し硬い様な感じでしょうか。
ゴツゴツ感じる場所を走ると
スポーツコンタクト6よりゴツゴツ感じます。

商品の価格帯が違うタイヤに変えた訳ですが
率直な感想は悪くない、良いじゃんです。
コストも抜群に良いので耐久性が
どれだけあるか楽しみです。

ニットータイヤ面白いですね!
初めてFC3Sでファルケンタイヤを履いた時を
思い出したメモリータイヤになりそうです。
お勧めできますよ♪







Posted at 2023/04/10 22:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CIVIC FK8 | 日記
2023年03月18日 イイね!

FK8シビックタイプRのバッテリーはEN規格のアイドリングストップ対応品

FK8の搭載バッテリーはEN規格のバッテリーです
EN規格ってなんだろう?って思いませんか?

日本の絶対的信頼のあるバッテリーといえばGSユアサです。
GSユアサのホームページをのぞいてみると以下の様に説明があります。

ENとはEuropean Normの頭文字。
つまり、ENバッテリーとは欧州統一規格に準拠したバッテリーです。
北海道よりも北に位置する寒冷地が多い欧州発祥のENバッテリーは、そもそも寒冷地に合わせた仕様で、主にCCA値(Cold Cranking Amperes)の優劣、つまり低温下でのエンジン始動性がバッテリー性能の決め手となっていました。

なるほどって思いますよね。

alt

画像でみると一目瞭然です。
低温での始動性が強いバッテリーは冬場の安心感が違います。

少し話はずれますが、2輪自動車つまりオートバイのバッテリーは
小型でアジア製の製品が出回っています。
安くて購入しやすいのですが、日本製のバッテリーに比べ
耐久性が格段に悪く違いました。

今の2輪は電装品を後から追加していく事が当たり前になっています。
そうなるとバッテリーがしっかりした商品でないと
変えたばかりなのにもうバッテリー終わったという事もありました。
変えたばかりのバッテリーが駄目になったと初めは思わないので
原因を探すのにショップに聞いたり頼んだりして
時間と労力がかかりました。
最終的にバッテリーだったとなった時はまだ購入して2ヶ月ですよ?
って具合になり、また買い直す事になります。
その時、お勧めされるのがGSユアサのバッテリーが多いです。
確かに実績のある間違いのない商品です。
価格は高くなりますが、安心感が格段に違います。
普通に使用しているとほぼ3年は普通に持ちます。
この手の部品は出来れば普段は気にしないで済む方が良いと思います。
バッテリーが3年もてば十分だと思いませんか?
交換の頃合いもわかるので、バッテリーの交換もしやすいと思います。

話が随分脱線してしまいました。
伝えたい事は、信頼のできるメーカーのバッテリーを使用する事が
結局は色んな意味を含めてお得だし安心ですよという事です。


ではGSユアサではシビックタイプRのバッテリーは
どのタイプになるか調べてみます。

alt

検索すると上の表の様になりました。
FK8の場合、前期型と後期型で表記違いがあります。
ISS、つまりアイドリングストップ車かどうかです。
しかし前期型もアイドリングストップ車です。
FK8は後期型でホンダセンシングも追加されたので
こういったところでも表記違いが出ているのでしょうか。

ではまず前期型のバッテリーです。
標準搭載バッテリー、寒冷地仕様バッテリーともにL2
シリーズ名はECO.R ENJ
適合形式はENJ-375LN2-IS

alt


価格も2万ちょいから購入できます。
検索すると違うメーカーの商品が出てきて価格と謳い文句に負けそうになりますが
確実安心なバッテリー、GSユアサを選んでください。

次は後期型のバッテリーです。
標準搭載バッテリー、寒冷地仕様バッテリーともにL2-ISS
シリーズ名はECO.R ENJ
適合形式はENJ-375LN2-IS

alt

よくみると前期型と同じですね
紛らわしいですがLN2もLN2-ISSも仕様の名称だけの違いで
バッテリーそのものは前期型も後期型も同じでした。

というわけで後期型も2万ちょいでバッテリーを購入できます。


FK8もバッテリー交換が必要な時期に入っているクルマだと思います。
是非信頼できるメーカーのバッテリーで長く楽しく楽しんでいきましょう。




alt
Posted at 2023/03/18 16:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CIVIC FK8 | 日記
2023年02月14日 イイね!

FK型シビックには無限ホンダのスポーツマットが映える

純正品のカーマットって黒っぽいのが多く
なんとも表現しにくい柄の物とか多くないですか?

純正品なので商品の質は良いです。
事故を起こさない様、しっかりマットの裏側が
滑らない様に加工されています。
傷んでくる踵部分が当たる場所もしっかり作り込まれています。

少し車の価格が高くなったシビック
SUVが人気の中、ハッチバックのシビックを選んだ方は
シビックのスタイルに惚れて選んでる方が多いと思います。

そんなFK型シビックですが内装は黒を基調としたスタイルです。
スポーツカーでもあるのでちょっとアクセントが欲しくないですか?

そんな方にはドアを開けた瞬間からすぐわかる商品があります。
そうです、ブログタイトルにもあるように無限ホンダのスポーツマットです。

無限ホンダの商品はホンダディーラーで購入できるので
取り付けもディーラーで可能な商品です。

その無限ホンダのスポーツマットの何がいいのか?
まあ、見て下さい。



わかりやすい後部座席からみると
どうですか?
黒を基調とした室内が華やかに、かつカッコ良く感じませんか?
人を乗せると良く言われるのが
「レッドカーペットだ」「靴脱がなきゃ(笑)」



フロントも赤と黒のコントラストが効いていてカッコ良く見えませんか?
新型タイプRのFL5はアンダーカーペット自体が赤なので
逆パターンで黒のスポーツマットの方がアクセントが効いていいでしょうね。
FK8のいい所として赤と黒のコンビネーションが効いたフロントシートも挙げれます。
このコンビネーションシートが赤色のスポーツマットをより魅力的にしてくれます。

レッドカーペット、赤色のスポーツマット欲しくなってきませんか?

室内を綺麗に保ちたくなるので室内のお掃除もやる気が出ますよ。




無限ホンダのマットシリーズにはラゲッジマットも有ります。
トランクルーム、荷室用なので普段は乗車時に目にすることはないですが
大きめの一枚物のマットなので赤色のラゲッジマットを入れると
赤と黒のコントラストが抜群に効いて豪華な雰囲気がトランクルームに出てきます。
トランクルームを開けると私の小学生の子供はまず靴を脱いで寝転びます。
フラットなので心地良いし、寝れるから好きと言っています。




新型のFL5では味わえないこのコントラストはFK8ならでの醍醐味です。
ゴージャスにパッセンジャーをもてなしませんか?
お勧めのスポーツマットでした。



Posted at 2023/02/17 18:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CIVIC FK8 | 日記
2023年01月29日 イイね!

FK8純正20インチホイール利用のタイヤ選び〜まとめ

FK8純正20インチホイールに装着するタイヤは
何がいいのかを探ってきました。
これまで5種類のタイヤを紹介してきました。

・コンチネンタル スポーツコンタクト6
・TOYOタイヤ プロクセススポーツ
・FALKENタイヤ AZENIS FK510
・NITTOタイヤ NT555G2
・NITTOタイヤ INVO

いずれもタイヤサイズは245/30R20です。

タイヤ選びは色んな考えが交錯すると思います。
運動性能、価格、快適性、雨天時性能、ECO
どこを重視するかは人様々でしょう。

今回の調査目的は、純正20インチタイヤへの交換は
あまりにも高いのでもう少し購入しやすくて
良いタイヤはないものなのか?
というコンセプトに基づいて選択しています。

運動性能なら
・コンチネンタル スポーツコンタクト6
・TOYOタイヤ プロクセススポーツ
・NITTOタイヤ NT555G2

価格なら
・FALKENタイヤ AZENIS FK510
・NITTOタイヤ NT555G2
・NITTOタイヤ INVO

快適性なら
・コンチネンタル スポーツコンタクト6
・FALKENタイヤ AZENIS FK510
・NITTOタイヤ INVO

ウェット性能なら
・コンチネンタル スポーツコンタクト6
・TOYOタイヤ プロクセススポーツ
・FALKENタイヤ AZENIS FK510
・NITTOタイヤ NT555G2

ECO性能はTYPE-Rのタイヤ選びで重要視する性能ではない
と思いますので、省きます。

上記4つの項目全てに該当するタイヤは残念ながらありませんでした。

しかし3つの項目に該当するタイヤは3種類あります。
一つ目は、コンチネンタルタイヤのスポーツコンタクト6
二つ目は、FALKENタイヤのAZENIS FK510
三つ目は、NITTOタイヤのNT555G2

コンチネンタルタイヤのスポーツコンタクト6は
純正採用タイヤに採用されているので
今回のもう少し購入しやすいというコンセプトから外します。

そうすると残り二つ
FALKENタイヤのAZENIS FK510 とNITTOタイヤのNT555G2
この二つは価格、ウェット性能が素晴らしい事が共通しています。
違いは前者の快適性か後者の運動性能です。

今一度、この2種類のタイヤのメーカーパフォーマンス表を確認

alt

alt

比べてみるとトータルバランスでAZENIS FK510が僅かに上回っている感じです。

という訳で今回はFALKENタイヤのAZENIS FK510がベストになりました。




但し4本で10万円を切るNITTOタイヤNT555G2の魅力も捨てがたいです。




FALKENタイヤは何度か色々なシリーズを装着した事があるので
一度、NITTOタイヤを経験してみたいかな。





alt
Posted at 2023/01/31 23:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CIVIC FK8 | 日記
2023年01月24日 イイね!

FK8純正20インチホイール利用のタイヤ選び〜NITTOタイヤ INVO

20インチタイヤ最後の紹介です。

最後はNITTOタイヤINVOです。

alt
alt

ラグジュアリースポーツと銘打ってるだけあって
快適性が高いモデルです。
ウェット性能が並なので、ここが弱点になります。
雨天時の急なブレーキ時には少し動くと思っていた方が良さそうです。

このモデルのトレッドパターンは個性的で
他で見かける事は無いと思います。

alt


ウェット性能を重視する私には悩ましいタイヤです。

それでもグリップ力と快適性が高レベルにあり
更に価格が4本で10万円を切ってくれる
コストパフォーマンスの高いタイヤです。

雨の日乗らない方は十分検討できると思います。






Posted at 2023/01/24 18:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CIVIC FK8 | 日記

プロフィール

「車好きならではのスマホカバー発見 http://cvw.jp/b/1152353/48563996/
何シテル?   07/26 12:24
たこ焼き炭次郎です。 気軽にフォローして下さい♪ フォローバックします! ブログには所々、商品広告を掲載しています。 https://kimeteru....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
最初TYPE-Rを見に行った時はホンダセンシング未搭載でした。 ハッチバックのFK7には ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
2016年モデルの白・赤モデルを赤・白モデルにカスタム。 軽くて乗りやすいのが魅力。 前 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) タイプR ジュニア (ホンダ シビック (ハッチバック))
家族5人乗りでも楽しめるクルマを探していたところコイツに偶然遭遇。 ディーラーに到着する ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
Lサイズミニバンも気が付けば3代目、一度やめたけど家族多いとやっぱ便利。Mサイズミニバン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation