• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年7月25日

ターボチャージャーからの静電気除去4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
信じられないインチキだろプロに確認してもらったのかとコメントをいただきました。そう言われれば全く確認できていません。
前回ので効果を体感したので全く懲りずにさらに追加で対策しました。
2
毎朝駐車パレットから出して全部の窓を水拭きしています。ツルツルしていて不気味なぐらいです。これで静電気の抜け具合を部位別に確認しています。
ここまで車を出すのはアイドリングだけで充分可能。パワー食われる油圧のハンドルも切っています。
3
ここの裏側にこの鉄板をターボ本体に固定するためのボルトがあります。そこから除電したいのですが工具が入りませんでした。
4
仕方ないので鉄板の端に三つ編みしたカーボン繊維の紐をボンディングしました。
5
鉄板の端にカーボン繊維の束を圧着したものを5個導電性アルミテープで固定しました。
6
前回のパイプ上のスタティックディスチャージャーとも微妙に触れています。
これらカーボン繊維の先端から大量の静電気がコロナ放電されます。
7
先ほどのボルトの頭とも導電性アルミテープで導通させました。ギリギリ指が届きました。
8
ターボからの静電気除去はこれぐらいでやめておきます。
ドッカンターボは居なくなって、街乗りが楽になりますのでよろしかったらお試しください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

RHF55 タービンオーバーホール 1回目 6/?

難易度: ★★★

RHF55 タービンオーバーホール 1回目 8/?

難易度: ★★★

RHF55 タービンオーバーホール 1回目 7/?

難易度: ★★★

強化ブローオフバルブ取付

難易度:

ブローオフバルブ純正戻し

難易度:

GFBブローオフバルブ取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年7月25日 17:02
ヤカラ対応、お疲れさまでした😅
その方の見ましたが、それの強度
とか検査機関で見たの?とツッコミ
どころ満載で笑いました🤣

やらずに文句言うのは卑怯者
か他人の意見聞けない人です
からね。うちの会社にも1人…🤣

放電作業楽しみましょ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメントへの返答
2023年7月25日 17:21
こんにちは
静電気のキーワードで検索してアイデアパクろうと徘徊していた時に静電気除去テープを使っておられたのでネタかと思って読み込んでいいねを押しました。
それがイヤだったようですまない事したなと反省しています。
前回の整備手帳は特にインチキ臭がしていたのかもで、噛みつかれてしまいました。でも無視されるより興味を持っていただけたかもしれませんので、ちょっと楽しみにしています。
2023年7月25日 22:09
効果測定をしろと言わば強制のようなことがあったかと思いますが、SNSでそこまでする必要ないかと思われます。

そういう人もいますよね(-_-;)

みんカラ+で無いのでプライベーターを楽しましょう(^^)
コメントへの返答
2023年7月26日 9:46
おはようございます。
実は仕事で同じ放電デバイスを使い始めました。静電気の多い半無人店舗チェーンで売上やカメラ監視を遠隔でやっています。
対策前と対策後のインターネットスピードテストを行って記録を残しています。
対策部位は静電気の出す機械たちの筐体ネジと電源ケーブルの被覆樹脂と有線LANケーブルなどです。
通信スピード改善やエラー率の減少で効果は確認していますが、自動車は部位別に測りにくいので省いて拙速上等で頑張っています。遊びと仕事が絡んできたのでとても楽しいです!
2023年7月26日 5:30
おはようございます。

変な奴の対応、大変でしたね。
理論的に考えて、行動、評価、改善、この繰り返し作業が出来ない方だと思います。

もう5年ですか?早いですねぇ。
自車も燃費やオーディオ音質等の改善、随分と多くの方のアイディアで実践されて解明出来たと思います。
また、トムイグさんはターボの高回転で発生する静電気を除電するのは1番静電気が出る所だから徹底的に施工されたと理解しております。
そうすればタイヤに溜まる静電気も抑えられ、乗り心地も穏やかになったのも想像出来ます。

お互いに5年先の乗り心地を楽しんでいきましょう。
コメントへの返答
2023年7月26日 10:15
おはようございます。
実はターボについてはエンジン技術者?の方にやってみたらとコメントをいただいたのが発端です。
導体についてはアーシング技術で少し遠くで除電すれば足りると思っていたのは誤りでした。もしかしたら滞留する静電気ではなく流動帯電の場合は直近でコロナ放電させないとダメなのかもしれません。
乗り心地については全然足りてませんので今後頑張ります!
2023年7月27日 20:56
皆さんいい大人でしょうから、他人に汚い言葉をかけるのはやめましょうね。
小馬鹿にするような絵文字使いもしないほうがよいかと思います。
私は静電気チューンすべてを否定しているわけではありませんよ。
トヨタがやっているものは、きちんとテストされていますよね。
私はトヨタがやっていることを拡大解釈して、客観的な効果が出ていないのに他人にすすめていることに疑問を持っているだけです。
個人レベルでやるぶんには、何も問題無いと思いますよ。
以上です。
コメントへの返答
2023年7月27日 21:08
コメントいただきましてありがとうございます。
トヨタ車に乗られているので市販車として良いバランスの静電気除去対策済みの車両に乗られているのだと思います。
私の乗っている車両はトヨタの子会社のスバル製の少し設計が古いモデルです。
なのでトヨタ車に追いついて追い越したいと思って頑張っています。何名かスバル車やその他メーカー製の車両でも同様の効果を体感しておられるので、私も嬉しくてさらに頑張っていますがちょっとやり過ぎかもしれません。
仕事でやっている内容はネットには詳しく載せられませんが毎度データも残しながら確認し、かなりのお金儲けもしています。
2023年7月27日 23:08
少し引っ掛かる点があります。
あなたが施工した内容を全く知らない状態で赤の他人が乗っても効果を感じることが出来るのでしょうか?
効果がありそうだと聞いた人が、それを知った上で乗って評価をしたのであればプラシーボを疑わざるを得ません。
ボディーの静電気を除電して剛性が上がったとか、給油口にワイヤーやシリコンチューブを巻いて効果があったとか、あなたの影響と思われる人が信じがたいレビューをしています。
そのようなことはトヨタはやっていますか?
トヨタの名前を出せば信憑性が上がると思っているフシがあるのではないでしょうか。
私の正直な思いを申し上げたのですが、失礼な点がありましたらすみません。
あと、余計なお世話かと思いますが、お付き合いをされる人はよく選ばれたほうが御自身のためかと思います。
輩呼ばわりされるのは非常に不愉快です。
コメントへの返答
2023年7月28日 8:46
おはようございます。
感性については個人差があります。私のクルマに乗ったディーラーの人でもわからない方がおられました。営業の担当さんです。
私は感性を鍛える目的でほぼ毎日対策と試乗を繰り返しています。一気に対策するとわからなくなるものですから。
ボディの静電気と剛性については私はわかりません。
給油口については、トヨタ自動車の特許技術特開2016-133032(P2016-133032A)の応用です。
シリコンゴムについてはトヨタ自動車の特許申請公開情報特願2020-151881(P2020-151881)の応用です。物質は帯電列によって順序付けされていて、フッ素樹脂やシリコンゴムはマイナスの静電気を帯びやすい性質を持っています。
私はトヨタ自動車の静電気に関する特許情報は全部読み込んで応用する努力をしています。自分で試して確認し、昨日と違う自分を感じるのは楽しいものです。
興味の無い方から見ればアホだろと思われるでしょうが私は真剣です。同じマンションの住民からも変な目で見られたり無視されたりしますけど、私は楽しんでいます。SNSで上げたらダメなのかみんカラの規約を読みましたが禁止されていませんので続けるつもりでいます。
輩についてはネット上のスラングだと思います。私は不愉快だと思うので絶対使わない用語です。陰口は嫌いですけど正面から言われるのは嫌いではありません。無視されるより嬉しいぐらいです。
また見ていただけると嬉しいです。ありがとうございます。
2023年7月29日 14:25
ちょっとしつこくてすみませんね。
私は理系の知識は全く素人ですが、理論的というか普通に考えてタービンやエアインテークの除電が乗り心地に影響するというのは少々こじつけかと思います。
効果がなかったと評価するのもある意味重要なことだと思います。
取り付けて効果を感じるだけでなく、それを外した時に効果が無くなったことを確認してこそはじめて検証したといえると思います。
施工したものが知らないうちに外れていたり劣化していたら、性能が落ちたことに気付くことが出来ますか?
これはプラシーボあるあるですが、プロのテストドライバーでも難しいことだと思います。
イエスマンだけでなく適切な評価をしてくれる人も不可欠で、今後のあなたのためにもなるかと思います。
これが私の基本的な意見です。
「みんカラ」なので個人レベルでグレーですし、細かいことを言うなというのも分かりますよ。
覗き見しているようでおとなげなかったですが、自分の知らないところで色々言われているのは欠席裁判をされているようですし、非常に気分が悪いので敢えて口出しをしました。
あと、私を変なヤツやヤカラ(このような言葉は私も好みません)呼ばわりするのは勝手ですが、そのような人のことは全く信用しませんし関わりたくありません。
これは先のやり取りでも申し上げたように、私がその人を判断するポイントです。
コメントへの返答
2023年7月29日 16:29
こんにちは
ご指摘の内容の中に的確なものがあります。いまアルミワイヤーで作った放電デバイスをカーボン繊維製のものに順次交換しています。外したアルミワイヤーは表面が酸化して白っぽくなっていて、もしかしたらそのせいでカーボン繊維のほうが優れていると勘違いしているのかもしれません。
例えばですけどタイヤを買い換えた時に従来のタイヤと比べて新しいのが良いと思いがちですけど中古と新品の比較なので勘違いかも。
私も陰口言われるより直接言われたほうがましですので静電気放電インチキだとか書き込んでいただいたほうが嬉しいです。
放電による効果については予想と違う場合も時々有るのですけど、それはそれで理論を考え直すので理解が真理に近づいていると思います。
また書き込みをしていただきたいです。刺激をいただき少しでも成長したいと思っています。ありがとうございます!

プロフィール

「アルミケース入りのリアクター作成。
今日は2台分の金属板穴あけ作業などをしていました。」
何シテル?   06/20 22:21
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プラグ交換 20200516 30,850km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 05:17:15
エアコン故障? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 16:17:58
リアクターの燃費効果検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 06:53:13

愛車一覧

スバル WRX STI しろちゃん (スバル WRX STI)
マニュアル車に乗りたくなり2019/11/30に新車購入のため発注しました。最終F型量産 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation