• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"しろちゃん" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年8月8日

フェンダートンネルからカーボン繊維を使って静電気を放電させました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前から効果があると知っているところにカーボン繊維を使ったスタティックディスチャージャーを試します。
フロントフェンダーの内側です。
この部位はパワーアップするのはわかっているのですが、乗り心地は悪化する副作用もあります。その悪化の程度は車両全体の静電気状況によって違います。
2
ボンネットフードを開けてフェンダートンネルを見ると前から光が見えます。エンジンルームから熱風が抜ける構造になっています。
3
今回は2個だけスタティックディスチャージャーを使います。内径5.5ミリの圧着端子でカーボン繊維の束を固定したものです。導電性アルミテープで貼る準備を先にしました。
4
上のドアヒンジのちょっと下側の奥に貼りました。これだけです。
カーボン繊維のケバケバの先端から大量の静電気をコロナ放電させます。
5
助手席側も全く同じです。
6
今回はこちらに貼りましたけど、ヒンジの上側でも同様に効くはずです。
7
朝に対策して夕方試走しました。三千回転を超えるあたりから急にヒョンと車速が伸びるように変わりました。街で回すと危ないぐらいです。
8
乗り心地の悪化はなぜか最低限で済みました。理由は不明です。
よろしかったらお試しください。
XVでも同じだったのでスバル車は同様の変化を感じると思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

RHF55 タービンオーバーホール 1回目 7/?

難易度: ★★★

ブローオフバルブ純正戻し

難易度:

RHF55 タービンオーバーホール 1回目 8/?

難易度: ★★★

強化ブローオフバルブ取付

難易度:

RHF55 タービンオーバーホール 1回目 6/?

難易度: ★★★

GFBブローオフバルブ取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月9日 9:47
お疲れさまです。

当該部位への対策が乗り心地を悪化させるロジックはどのようなものでしょうか??
コメントへの返答
2023年8月9日 10:01
おはようございます。
私は本件わかってないのですけど、静電気除去でフレームが硬くなったと感じる方もおられるようです。
静電気を急激にコロナ放電させることによって他の部位の静電気バランスが変化しているのが原因かな?と思います。
スバル車の場合、フロントストラットのアッパーマウントゴムが帯電すると乗り心地が悪化するので多分そちらに静電気が来てしまうのが原因だと想像しています。確認は困難ですので想像です。

プロフィール

「アルミケース入りのリアクター作成。
今日は2台分の金属板穴あけ作業などをしていました。」
何シテル?   06/20 22:21
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プラグ交換 20200516 30,850km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 05:17:15
エアコン故障? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 16:17:58
リアクターの燃費効果検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 06:53:13

愛車一覧

スバル WRX STI しろちゃん (スバル WRX STI)
マニュアル車に乗りたくなり2019/11/30に新車購入のため発注しました。最終F型量産 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation