
事の発端は、昨年冬タイヤに交換した時の事。
「アレ?」

「何でミニのホイールって、ハブカラーリング装着しなくてもセンター出るんだろう?」
車=スプラッシュは54ミリで、BMWミニ純正ホイールはハブ径が56ミリ。
本来ならば隙間を埋めるハブカラーリングを装着するのが望ましいのですが、ミニホイールは装着せずに高速道路を走ってもハンドルがブレたりといった不具合は無いです。

一方、夏タイヤのホイール=ATSタイプE(ハブ径57ミリ)は、カラーを装着しないとセンターが出ません。
過去に高速でブレが出て絞め直した事あります。
今季からショップではなく自分で交換する様になったのですが、ボルトを締める時ミニのホイールはATSと比べてガタつきが一切無いです。
「ATSはレストアしたホイールだから、締め付け部分が劣化してるのか?」
などと一瞬思いはしたものの、さして気にとめませんでした。
そして元日の夜。

オークションを物色してると、ゴルフ3の鉄チンホイールが出品されていました。
「ウホッ、オフセットや幅はどのくらいなんだろw」
他のサイトで情報を物色してると、ある表記に目が止まりました。
「VWゴルフの純正ホイールは、球面13Rボルトを採用しています。」
ふ~ん、ホンダ車と一緒でワーゲンって球面なんだぁ・・・
・
・
・
・
・
あっ
今現在、ボルトはテーパー60°を装着してます。
純正ではない社外品のホイールは、国内外共この規格が一般的です。

ただ、ATSタイプEって元々ゴルフ1のGTI用に作られたモデルです。
もしかして・・・

ボルトサイズを書き出してみましたが、とにかくM12の13Rっていうボルトで締めればいいみたい。
ネットで探すのですが・・・無い。
どうもゴルフ4からM14にサイズアップしており、ゴルフ1-3のM12純正ボルトなんて探す方がどうかしてる。
ぐぬぬ・・・
こうなればっ

年明け早々、オクで中古を入手!
1989年=平成元年式のゴルフ2純正ボルトです。
26年物・・・当時私は12歳ですw

テーパーと比較。全然違う。
さぁ、早速物置から引っ張り出したATSホイールにハメてみましょう
←なんか卑猥w
ドンガバチョピシャリ!
その時、私はガラスの靴を履いたシンデレラに再び巡り合った王子様の心境でした。
何と言うフィット感。
これだ、これだよ!
ATSに必要なボルトは!
因みにコレは6J。
7Jは復刻版なんで、テーパーかも?
スッポリ!
もうね、ピッタリと咥えて離さないです
←だから卑猥だっつーのwww
このホイールと付き合って、かれこれ14年ですが今迄間違ったボルト/ナットで締めてたなんて本当恥ずかしいorz
正直、ブログに記する事を当初は躊躇した程ですっ
以下、言い訳タイム
「テーパーと球面なんて、普通ホイール見れば違いに気づくだろ?」
私もそう思います。

ただ、以前ロゴに履いてた頃は雪とは無縁の山陽側に住んでおり自分でタイヤを外す事は皆無でした。
当時は車検のチェックも緩く、2005年頃迄は何と前輪タイヤはみ出していてもディーラー車検OKでしたw
ホイール購入時にショップで勧められ別途購入したナットは、無論テーパーでした。

そしてスプラッシュ購入後に6Jをオクで入手したのですが、改めて購入間もない画像を見てもホイール穴の一部=テーパーが当たった部分が削れています。
記憶では、前オーナーはワゴンRに装着していたと言っていました。

↑因みに、これは欧州方面から拾った画像です。
違い、分かります?
つまり、自分で脱着作業をするようになった頃にはホイール自体がテーパー状に削れており、違和感を感じないレベルに達してしまっていたという訳です。
そしてこの14年の間、様々なディーラー/ショップに車を預けましたがボルト/ナットの形状が違うと忠告された事は一度たりともありません。
必ずしも社外ホイール=テーパーではないという事、そして異社ホイールを履く時には情報収集の必要性とリスクが伴う事を悠久の時を経て思い知らされましたorz
因みにネット情報ですがBBSホイールでも、VW純正オプション品の場合は球面13Rなブツもあるそうです。
ここまで読んで誰も実践しないと思いますが、VW純正系のホイール履くときには注意してね☆
オ/マ/ケ
26年モノのボルト、そのままではバッチいんで

家に転がっていた、サビとり液にドブ漬け☆

ちと見にくいですが「花王のバブ」みたく、錆部分から泡がブクブク出てきます。

そこそこフレッシュ!
ふたりはプリクマ
後の
アナログマである。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2015/01/16 02:49:54