
本当、プロの方のおっしゃる通りだと思います↓
私の素人デットニングとは、訳が違いますねw
でもね~、本当オーディオの世界は【沼】と呼べる程奥が深く、ハマると抜け出せない(苦
あくまで私個人の意見ですが、ドアも制振はやり過ぎると低音が出なくなりウーファー設置が必須なります。

正直、デットニングしてから音楽聴いていると
「やっぱサブウーファー欲しいな・・・」
と、感じてしまいます。

スプラッシュから外したサブウーファーはあるので、装着してもいいのですが・・・
低音をしっかり出す為には、車側にしっかり固定せねんばなりません。
なんで簡単には動かせない→積載量が犠牲になる、あとバッテリーへの負荷も気になりバレーノには装着を諦めています。
今現在
まぁそして何より、音楽を本格的に楽しみたいなら
家で聴こう
と、強く思うようになりました。

私はカーオーディオ愛好歴も長いですが、ホームオーディオ愛好歴はもっと長いです。
写真左端の英国B&W社のスピーカーはバイト代はたいて買いましたw
正直、車内はオーディオを聴くには適さない環境です。
ロードノイズがあり、スピーカーを埋め込むドアは薄く貧弱。
何よりステレオ2チャンネル音源は、左右スピーカー中央で聴く事が大前提ですが運転席は左右何れかに偏ります。
なので私の装着するカロのDEH-970にはポジション補正機能も備わりますが、私はこの機能は切っています。
【音像】は良くなっているのかもしれませんが、【音質】に納得がいかない。
あちらを立てればこちらが立たないのですorz
・
・
・
という事もあるので、車はそこそこ・それなりでいいかなと割り切っています←オイw
でも私の考える【そこそこ】に純正のスピーカーは達していなかったので、自分の納得のいく範囲で手を加えた次第です。
あくまでカーオーディオ/ホームオーディオ共に若い頃にさんざん散財した私の個人的な意見ですよっ

古い本を引っ張り出したら、今は故人ですがオーディオ評論家の
長岡鉄男氏のコラムがあって改めて読んでみましたが、作家でもあった氏の文面は今見ても本当に面白くて尚且つ説得力がある。
かつては長岡氏を崇拝するマニアを「長岡教徒」と称し、私も結構洗脳されたクチでしたが、長岡氏の勧める市販アンプを購入して聴いたら
「コレジャナイ」
になって、脱会しましたがw
オ☆マ☆ケ

少し前にダイソーの300円(税別)スピーカーがコスパ良いと話題になりましたが、コイツをバラして内部にデットニングキットの余りを貼ったら筐体の共振が減って飛躍的に音が良くなりました。
でも、もっと鳴らしたい。
そう感じる人は多いみたいで、こんな事してる人もいます↓
凄いんですが、何だかウサイン・ボルトが小学校の運動会で全力疾走する位ズルいw
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2019/10/10 01:45:50