
バレーノを二日に分けて洗車しました。

手順は洗車&拭き上げ→ 酸性クリーナーで水ジミ除去→ ルーフ&ボンネットのみ軽研磨で水洗い→ ルーフ&ボンネットは簡易コーティング剤・他の箇所は水性ワックス。

洗車の前に中華ショートアンテナが真っ白に変色したので、塗り直し

ミッチャクロン吹いたから長持ちする、かも。

洗車中はバタバタで写真撮れず。
3時間くらいかけて、ワックスまでは終了。ルーフとボンネットの簡易コーティングは次回に。

3日後・再び洗車の後、コーティング剤を塗布。
リアハッチにも塗っときました。

そして前回洗車では手の届かなかった部分も、酸性クリーナーで水ジミを落としました。

今迄艶出し剤で誤魔化してきた樹脂部分ですが、ここも酸性クリーナーで水ジミを落とすと本来の黒さが戻ってきました。
艶出し剤は一切塗っていません。

残念ながらグリルだけはあまり効果なく、相変わらずの白っぽさ(苦

それでも時間をかけて気が済むまで磨いただけあって、大満足の仕上がりですが腕が痛いw

今年は記録的な暑さで特に8月は洗車が出来ず、水ジミ以外にも色々こびりついていました。

温暖化の影響なのか、気持ちよく洗車出来る時期も限られているような気がします。
今回両日共にカラッとした気候で汗はかきませんでしたが、半袖短パン姿で作業しているのも10月と考えれば異常かも。

今回手持ちのコーティング剤(処分価格で売っていたお試しサイズ)は、使い心地が気に入らず放置していましたが、私が好んで使っている液体ワックスではこびりつく汚れに対処出来ていないように感じたので、今回汚れが蓄積しやすい箇所に部分的に使ってみました。
もっと、本格的なコーティング剤を試してみたいなぁ。
そう思った、10月。
久世(くぜ)さんの元気が私も欲しい・・・
コーティング剤塗布の様子は12:20からですが、厚い膜が形成されるので輝きの深みが違いますね✨
但し、作業中も液剤が硬化していくので見ていても作業が大変そう。
大昔にガラス系コーティング剤試した事あるのですが、激しくムラになって大失敗しまして、それ以来使ってないんだよなぁ~。
そんな私は、こっちの方が良いのかも↓
存在はず~っと気になっているシラザン50ですが、簡単そうな反面2液性で1回きりでお値段1万超えなので足踏みしてますが・・・今度買ってみようかしら。
余談ですがシラザン50、
船舶にも採用実績があるそうです。
Posted at 2023/10/16 22:08:25 | |
トラックバック(0) | クルマ