
5月上旬から、夕方や休日の気の向いた時間に自宅前の花壇をイジりました。
以下、その記録です。
ビフォー
花壇、といっても花は直接植えてません。
植えても夏=直射日光と虫にやられる・冬=掻いた雪で押しつぶされるので、数年前私が全て引っこ抜いて枕木(本物)を敷きました。
ところがこの枕木が朽ちて蟻の巣になってるわ、横の茂み(よく分からん宿根)からナメクジが出てくるわ、写真には写ってないけど植えた覚えのない木が2本生え出すわで酷い有様。
昨年から気にしていたのですが、ようやく重い腰をあげました。

ハイ、撤去は一気にやりましたw
靴揃えてますが、自殺を図った訳ではないのであしからず。
抜いた宿根から翌朝ナメクジがたくさん出てきたのはココだけの話っ
倒した木は昨年造園業者に聞いたところ、クロガネモチという木だそーで「植えてないなら、鳥のフンに種でも混ざってたんじゃない?」と言われました。
あと、ツツジもありましたがもう1つの花壇に移植しました。

枕木は朽ちていないモノはリサイクルして使います。
前回の反省から、下に石を敷いて土には触れさせないようにして腐食を防ぎます。
水はけの良い真砂土なら直に触れても良いみたいですが、ここの土は粘土質なんでこうしました。

んで、我慢できずに鉢を置くw
いや、他の場所に置いていたんですけど、邪魔になったんでっ

土を枕木で叩いて固め、ホームセンターで買ってきたチップを敷き詰めます。
これは何でも瓦を砕いた代物だそうです。
戦いは終わった・・・
ビールでも飲んで寝るかっ
・
・
・
・
まだだ、まだ終わらんよ!

同時に水周りにも手を加えます。
今迄地面に埋まる散水栓をしゃがんで開けてましたが、面倒な訳でw
立水栓にして、水受けも設けます。

こんなオサレな感じがいいなぁ~、なんて妄想したりもしましたが・・・

金ない技術ない時間ないの3拍子なので、寄せ集めスペシャルで造ります。
水受けのマスは、親族の家に転がってたのをパクラーレンしてきました。
んで、土をホッてみると雨どいの排水が横切っているわ、建物の基礎があって市販の立水栓が埋めれんわと問題発生。
こーなりゃあ、
立水栓も自作!
昔の家屋では散見された、塩ビパイプを使った方法です。
※凍結防止に断熱スポンジを入れています。
基礎とマスの間に若干隙間があるので、そこに挿せるように加工。

仮設置。
水の配管も何とか排水パイプの下を通せました。
立水栓はセメントで固めようかと思いましたが、面倒だったのでパス!
使ってみて傾くようなら考えまふ。

現場合わせでの作業のお約束、不足資材の買い出し。
作業で手を怪我したんですが、水道元栓を締めたので洗い流せないというトラップorz
土と血を洗い流したければ、完成させるしかないのだ!

ハイ、完成って、蛇口の向きがおかしいw
茶色の塩ビの厚み分、締め代が変わったのでこうなっちゃうのです。
調整用のゴムスペーサーがあるのですが、近所のホームセンターにはバラ売りがなかった(10枚入りはあったが、そんなに要らん)ので、後日別のホームセンターで購入し修正しました。
結果・・・
※使ってない瓶があったので、コンクリートドリルで穴開けして水受けにしてみました。
アフター
何だか、直してしまえば「前どうだったっけ?」てな感じです。
まぁ違和感を感じない、という事は一応成功かな?
うーん、こんな事してバタバタしてたから月末風邪ひいたのかもっ
Guns N' Roses - Garden Of Eden
Posted at 2015/05/31 01:08:54 | |
トラックバック(0) | 趣味