
デイタイムランプを交換しました。

3年前に装着したヴァレンティのLEDですが、左右で色が違う。
これは点灯不良があって左側だけメーカー保証で交換したせいもあるのですが、その交換した左側には一部点灯ムラも。
切れている訳ではないのですが、肉眼ではハッキリ分かるレベル。
実用には現在でも問題無いのですが、交換する事にしました。

今回はトラックパーツでお馴染みのジェットイノウエのCOB・LEDをチョイス。
日本で企画されたというより中華製をジェットイノウエの名で売ってるといった感じで、パッケージはヤフオクとかで販売されるノーブランド風。
但し、12V/24V両方対応してるあたりは流石っ

新旧比較。
ジェットイノウエのは幅が狭く、発光面がモロ黄色w
私は白色を選びましたが、青色の場合は発光面は白いようです。

梅雨の季節は蚊が多いので、扇風機で蹴散らす作戦。
お陰で一切刺されませんでしたw

サクっと装着。
うん、まぁいいんじゃない。
黄色いのが気になる人にはマイナスかもしれませんが、私は気にしません。

肝心の明るさは、ヴァレンティを上回ると感じました。
COBだからか面が均一に発光していて、チップの【粒】感が皆無なのは良いですね。
この商品、点灯パターンが選べて【常灯】と【点滅】が選べます。
※プラス側の線が2本ある
点滅を試してみましたが、変なパターンで点滅するのに加え左右が同期しないので即止めました。
車検も無理でしょうし・・・

あとはどれだけ耐久性があるか・・・
実はデイタイムランプの点灯のバラつきを発見した時、スモール/ライセンスのLEDもチェックしました。
全部、おかしかったorz
チップの一部が不点灯だったり、明るさに差異が発生していました。
ヴァレンティ同様、切れてはいないのですが(苦

結局、デイタイムランプと併せてコチラも全部交換しました。
LEDって近年は省電力に明るさも加わり、私も気に入って車の内外問わず装着していますが・・・
耐久性に疑問を感じますね。
会社の軽なんか15万キロ目前ですが、電球全く切れてないですね。
フツーの電球が一番いいんじゃね?
と思った、7月。
最近この「吉田研究所」に激しくハマっています。
これはサブチャンネルですが。
メインでは主に自作パソコンを紹介しています。

尚、焼肉をガスバーナーで炙るは早速実践してみました。
豚肉の油に引火して火柱が盛大にあがり、メチャビビりましたw
でも、確かに炙ると旨いw

ゴロ寝用PCも吉田さんに影響されて、古いPCのパーツをかき集めて作りました。
※以前紹介したインテルのスティックPCはフリーズしまくって使い物にならなかった
すぐに影響されて真似する、ワタシでーすw
Posted at 2019/07/06 00:46:06 | |
トラックバック(0) | クルマ