• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F-INEのブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

来年のお品書き

来年のお品書き来年バレーノをどう弄るか。


何よりも2月は車検です。
既に予約も済ませています。


冬タイヤ交換時に発覚した、ロアアームのボールジョントのブーツの亀裂ですが、保証交換して貰える事になりました。


車検後に何かするか、というと大きく変えるつもりはないです。
既に購入してから細々と変更してますし。
※左上から時計回りに変遷
車検に通らないような弄りはもう・・・
あっ、イエローバルブがあったw


リアのホイールボルトは、春にロングタイプに打ち替え予定です。
とにかく純正が短くて、3ミリのスペーサーでも怖いw
但し、ロングボルトにしたからといってツライチは狙ってないです。
バレーノは小回りが効くので、極端な事はしたくない。
リアだけ、気持ち出したいだけです。
購入したロングボルトも、2種類ある中の短い方を選んでいます。


あと車体が軽量なのもバレーノの美点なので、不要なパーツはあまり装着すべきではないとも感じますね。
外部アンプ化とかデッドニングしといて言うのもなんですがw
給油口のカバーも、本当軽いです。
よく考えて、弄っていきたい。


1つ、どうにかしたいと思うのが前席シートのヘッドレスト。
・・・デカ過ぎるw
室内高が低いのに大きく縦長なので、巻き込み確認や後方が見づらいです。
スイフトとかの部品を流用出来ないものかと、真剣に考えています。


中古車なので仕方ないですが、ドア内部のノブの小傷も補修したいです。
ただコレは艶出し剤塗ったら随分目立たなくなったので、このままかも。
形状的にフィルムは難しそうだし、塗装しても手が触れる部分なので剥がれると思います。


サイドブレーキ周辺も引っ搔き傷も何とかしようと当初考えてましたが、一番傷が目立つ場所にヘッドユニットのリモコン置いたら気にならなくなったw
ここも艶出し剤で随分目立たなくなったのでいいかなぁ。
仮に塗装するなら、ミッチャクロン+染めQの黒になると思います。
※両方持ってはいる


ebayで購入した中華デイタイムランプも装着したいですが、コレは先のブログでも触れたようにすぐ切れそうなので減光出来るユニットを挟んで装着しようかと画策中です。
デザイン自体はカッコイイんで、一度は装着したい。


そんでもって今年最後の車弄りは、ルームランプの交換です。
購入直後に孫市のLEDに交換したのですが、どうも色が気に入らない。
電球色というより、茶色っぽい。
スプラッシュの時は増設したルームランプのLEDと色が合わず外したのですが、単体でも私の好みに合わなかった。


交換するLEDは、増設した時に使ったエーモンのLED。
何故コレを装着しなかったかと言えば、配線加工が必要で面倒だったから。
今回は数日前に処理を済ませてから装着っ


チップの数は少ないので明るさは落ちますが、電球色に近いのはコチラだと思います。
孫市屋のモノも比較しなければ明るくて決して悪い品ではないのですが、今回は手持ちがあったので交換しました。


来年も、自分なりのスタイルで弄っていきたいです。
本年最後のブログ更新だと思います。
皆さん良いお年を!


UNCHAIN - 丸の内サディスティック





Posted at 2019/12/29 23:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月28日 イイね!

とっとと今年を振り返る

とっとと今年を振り返る今年は車を乗り換えた事が、ビッグNEWSでしょう。


本当7月までは乗り換える気なんて、さらさら無かった。
でも、心の何処かでスプラッシュに対する飽きや不満の思いが積み重なっていたのでしょう。
思い立ったら、本当早かった。
増税前なのも、背中を後押ししたと思います。


車を乗り換える時は往々にして寂しさが伴うものですが、今回はあまり感じなかった。
バレーノはスプラッシュと同じスズキの車で同じ白色・ついでに言えば同じ海外生産モデル、デザインも似た所があってパーツも多数移植しました。
乗り換えと言うよりは【箱替え】した感覚と言えば良いでしょうか。


でも中身は最新の装備が備わり、特に安全技術の進化を実感出来ます。
乗り味も最初は柔ら過ぎと感じましたが、今はすっかり慣れてしまいました。
スイフトスポーツのサスペンションを既に入手していますが、交換する時は多分ショックしか替えないと思います。

車以外では・・・
そうだな、


【街の人】として、地元テレビに出た事かなw
珍しく自転車でフラフラしてたら、撮影クルーに捕まりました。
コレ、本当断ればよかった。
放映後多くの人達から
「テレビ出てたよね?」
と言われる始末。
何でも2日連続で出演したらしい。
確かに撮影時、2つ質問されました。
画像は1日目のモノで風邪対策について。
姉が偶然録画してた
2日目は煽り運転厳罰化についてでした。


まぁ230のケースは論外として、厳罰化の法整備に際してはキッチリ煽りの定義を議論を重ねて定めて欲しい旨話しました。
実際路上では速度が定まらなかったり挙動不審な車も多く、自分の意図せず車間が詰まってしまう場面も実体験としてある。
こうした状況を無視して車間が詰まった事実だけで【煽りだ】と主張されるのは困るとも話しました。

実は11月にこんな事がありました。

山陰道を走ってると、どうにも速度の定まらないBMWミニが前を走ってました。
降りる出口も一緒で、出口の信号で私は左折専用レーン・ミニは直進/右折専用レーンに止まりました。
が、程なくミニは私の前に車線変更して割り込んできました。
私は少しムッとしましたが、仕方ないと思いました。
ミニは県外のナンバーで、恐らく道が分からなかったのでしょう。
信号が青に変わり、出口の横にあるコンビニでタバコを買おうと思い入ったらミニも入り駐車場で隣り合わせに。
すると、ミニは猛スピードでバックして走り去りましたw


多分、ミニのドライバーは私が文句を言いについてきたと勘違いしたのでしょう。
私からすれば、たまたま一緒なコンビニに入って一方的に勘違いされただけですが。
でも、この一部だけドラレコの映像でネットにでも晒されたら・・・と思うと怖いですねぇ~。
Youtubeに数多ある自称【煽り被害】動画も、もしかしたらごく一部をカットして公開している可能性も否定出来ません。
また確かに煽りにはなるものの、明らかに撮影側の行いにも非がある動画も散見します。
そうした動画はコメント欄が大いに荒れてますから、すぐ分かりますけどねw

私が煽り加害者にならないよう、心掛けるのはただひとつ。


時間と心に余裕を持つ事w


煽り運転映画の元祖・スピルバーグの「激突!」を6分で観れちゃう名動画!
煽るトラックのドライバーの顔が最後まで映らない演出は、今見ても本当素晴らしい!
子供の頃はテレビで見て
「アメリカは大衆車でもトルコン=オートマなのか!」
と、感心もしました。
主人公の吹替を、徳光和夫アナが担当した事があるのは今では黒歴史w
Posted at 2019/12/28 00:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月25日 イイね!

クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼント私自身へのプレゼントか、それともバレーノか。
分かりませんが(笑)、予定より早く字光式プレートを取り付けに鳥取運輸支局に行って来ました。


流石クリスマス&師走なんで鳥取市に向かう山陰道は車が多かったですが、そこはACCクルコンでスイスイ♪
最初は怖くて低速車の流入の多い山陰道では使えなかったですが、慣れたせいか今回は殆ど入れっぱなしでした。
自動車整備振興会と運輸支局の窓口でサッと手続きを済ませ


あばよ、ペイントプレート


わーい😃字光式♪
取り付けはリアは特に慎重に行い、装着前には車体側も軽く掃除しました。




検査官の確認はボンネット内の車台番号と、リアの点灯だけ。
ヘッドライト、わざわざイエローバルブを外す必要は無かったのです( ノД`)
滞在時間30分、1時間半かけて帰宅。
ヘッドライトはイエローバルブに戻しました。




赤/緑/黄の3色でメリークリスマスw



Jingle Bell Rock - Bobby Helms

Posted at 2019/12/25 22:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月19日 イイね!

仮装着

仮装着字光式プレートを県の自動車整備振興会に申請しました。
年末行けなくても1ヶ月以内に装着に行けば良いのと、暖冬で豪雪は無さそうなので思い立ちました。


前側はもう装着しちゃいます。
家に置いていても、地味に邪魔なんでw


バンパーに丁度いい穴があったので、そこから草刈り機のナイロンコードを使いボンネット内部に配線を引き込みます。


その後、コルゲートチューブがあった方がいいんじゃね?
と思い、やり直し。
あーだこーだしてると


ビニールテープをエンジンルームに落とす。
バレーノも最近の車に漏れず、エンジン下部に蓋がしてあります。
そう、蓋を取らないと救出出来ないんですw
次のオイル交換時はフィルター外す為にコレ全部取らなきゃいけないのか・・・


そして点灯。
思っていたより暗いですが、まぁこんなもんでしょう。


購入したAIR製の照明は厚さ2ミリと謳ってますが、絶対ウソw
一番厚い箇所は1センチくらいあるんちゃう?


そして付属のロングボルト、すぐ錆が出そうw
運輸支局で装着する時は、上のクロメートのボルトを使う予定です。


照明器具を挟んでペイントプレートを再装着。
実はバレーノ購入直後メッキフレームを装着する際、バンパーとプレートの隙間が狭くて接触する為ワッシャーを2枚挟んでいました。
なので装着前と出幅は殆ど変わりません。


リア側は通電テスト+配線をカットして長さ調整。
線は封印後も直せるので、長めにしています。
それにしても、照明器具の明るさが暗く感じられます。
今回購入・装着したAIR製の照明器具はお高く、税込26.400円もします。
高輝度を謳い、1万以下で販売している照明器具もあります。
でも、いいんです。
私はこの動画を見てから、照明に関する考えが変わったからです↓


8:00~純正LEDについて触れていますが、まさに目から鱗です。
純正メーカーLEDの値段が高価な割には暗く、そしてチップの数が少ない理由が初めて理解出来ました。
思えば【爆光】【高輝度】を謳った市販品で長持ちしたためしがない。
これはLEDだけでなく、電球も同じです。
後部ナンバープレートには封印があり、仮に点灯に不具合が発生しても直ぐに交換は出来ません。
なので敢えて今回高価で高輝度を謳わない、AIR製を購入した次第です。
因みに保証期間は長く、3年です。

オマケ

そう遠くない時期に陸運支局に行くので、イエローバルブは外しました。


敷地にこんな看板もありますしw
プレミオにクリアテールあるんかいっ
特に急用が無ければ、年末27日交換に行く予定です。
Posted at 2019/12/19 23:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年12月12日 イイね!

下調べ

下調べ最近バタバタしていて車はほったらかしですが、頭の中では次なるイジりを妄想しています。


バレーノ購入時から、ナンバープレートは替えたいなと思ってました。
デザインプレートは表面に樹脂が塗ってあり汚れにくいので、東京五輪の図柄無しを当初狙っていました。
しかし








最近になって字光式プレートに替えたいな、と思うようになりましたw

字光式プレートなんて、昭和でバブルないにしえの存在。
twitterなんか見てると
「字光式ダサい」
的な意見もありますが


私は昭和のバブル期にハイソカーを登下校の国道で見かけては(*´Д`)ハァハァしてた世代。
ダサい?
古い?
ハッ!誉め言葉よっ


そして字光式はコンパクトカーには
「うーん」
と思って今迄は装着を考えませんでしたが、3ナンバーのバレーノならアリなんじゃね?
そういう結論に至りました。


でも字光式は平仮名が【ろ】に指定されていて現在の番号は引き継げない、照明器具メーカーに指定があるとの書き込みをネットで見て地味にハードルが高そう。
番号が変わると色々面倒だし、どんなものか。


そこで、鳥取の自動車整備振興会と運輸支局に電話で聞いてみました。
結果現在は番号を変えずに通常のペイントプレートから字光式化出来て、照明器具メーカーの指定も無くなったそうです。
申し込み手続きもネットで出来て、装着時だけ(私の自宅から100キロ離れている)鳥取市にある自動車整備振興会と運輸支局に出向けば良いとの返事でした。
※もしかしたら都道府県により異なるかもしれません。


残る最大のネックはリアに封印がある関係上、運輸支局で照明器具を装着せねばなりません。
フロントは事前に自宅で出来ますが・・・
あと、照明の配線をどうするかっ


実はバレーノの電装品を弄るにあたり、スプラッシュでの反省から
・無計画配線はしない
・エレクトロタップ禁止
というルールを己に課しています。
照明器具の電源取り出しも良く考えて行わねば・・・


そう考えてたのに、こんな悪魔の囁きのようなグッズ降臨www
防水のエレクトロタップなんて、ズルいわ!
手の届きにくい、リアのナンバー灯の配線がどうにもならない場合使おうかと思います。
何より今は寒いし、字光式への交換は2月車検の後にしようと考えています。
でも今年も雪が少なく暖冬だったら前倒しするかもっ


羞恥心 - 羞恥心
人生、夢で生きてる!

↓つるのさん、羞(しゅう)である事がバレるのも時間の問題w
Posted at 2019/12/12 23:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「玉子焼きは油多めにするとマジ美味しい」
何シテル?   07/16 23:34
F-INE(ファーイン)と申します。モノごころついた時から車バカです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234 567
891011 121314
15161718 192021
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

ETC取り付けDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 15:37:38
[スズキ スイフトスポーツ] 【フロント】モンスター製ダウンサス取り付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:34:03
[スズキ スイフトスポーツ] サス交換(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 16:52:31

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
人生初の3ナンバー車。 純正プラスαのスタイルでイジる予定です。
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
学生時代の車です。ホイールとステアリングは解体屋で見つけた100系レビン純正。当時まだ高 ...
ホンダ ロゴ ホンダ ロゴ
10年・16万キロ走破しましたが、スプラッシュ乗換に伴い廃車となりました。ホイールを始め ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
2010年9月に中古を大阪で購入。 「可能な限り自分で」をモットーに、自分好みにイジり倒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation