• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月09日

【試乗記】GZ20ソアラ&S13シルビア


こんばんは♪

引き続き素人目線での試乗記をお送りさせていただきますm(_ _)m
今回はこちら・・・


【GZ20ソアラ】&【S13シルビア】




当初ソアラだけで書くつもりだったものの、どうも知識不足で比較しないとものが言えないので、今さら取り立てて書くのもどうかと思いましたが、たくさん乗らせていただきましたS13シルビアを、「デートカー」というジャンルということで比較させていただきます!!


『いかに2人だけの空間を演出できるか』



今回初めてソアラには乗らせていただきました。
高級車です。ドアの重みから違います、これが重厚感かと。
S13シルビアばかり乗っているからでしょうか?? 「2人のための」デートカーとしては広いです。

そしてキーを回してアクセルを踏み込むわけですが・・・。
「ん~、重い・・・。」
失礼ながらそんな感じがしました。しかし(これは降りてから感じた感想ですが)、そもそもこのクルマにキビキビした走りを求める方が間違っているなぁ~と思いました。

それがまだ自分の若いところ、以前F31レパードY32グロリアなどのVGエンジン搭載車に乗らせていただいたときと似たような感覚です。踏み込みに対してだるい部分はあるかと思いますが、それがこのクラスのクルマの乗り味、「大船に乗った」と思っていただけると想像していただきやすいですかねv(^^ )



つまりは「乗る人を選ぶ」といった部分はあると思います。
たまにソアラでメチャクチャ飛ばしている人もお見受けしますが、そうではなくて、どれだけ「2人のための空間を演出」出来るか、ここに評価のポイントを置くべきなんじゃないかと思いました(-◇- )

もし、キビキビした走りを求めたい方は、レビン・トレノをお買い求めください、こうした商品の差別化が行われていたのかもしれません。だからこそ、ソアラは最上級のデートカーとしての地位を確立できたのかも知れません。


『若い2人のデートカー』



一方こちらは「若い2人のためのデートカー」という感じですv(^^ )
走りについてはもう皆さんの方がご存知でしょうから、取り立てて何か言うことはしません、あしからずm(_ _)m

なぜそうなのかと言いますと、内装の写真が無いのが残念ですが、その距離感です。ソアラに比べるとぐっと近づきます。円熟したおふたりならソアラぐらいの距離感が良いかも知れませんが、若いおふたりでしたらシルビアぐらいがちょうどいいかもしれませんね(笑)



ただし、ここでちょっと気になったのは"着座位置"です。
低いヒップポイントはうちのスカイラインも同じですし、ローレルも低め。
シルビアは加えて、ダッシュボードも低いんですね(スカイラインもまあ低い)。デートカーということで、もしお隣にスカートをはいた彼女さんを乗せたと思ってください。ここからはちょっと下世話かもしれませんが、低いヒップポイントに加えて低い位置まで来ているフロントウインドウ・・・女性はちょっと憚られるかも知れません、特に先頭での信号待ち、前に背の高いクルマが止まっていて、後席に人が乗っている場合なんかは。

(この点だと男性の方が実際は気になりますかね?? 宴会の余興なんかでドンキのミニスカの警官のコスプレさせられて、その状態でシルビア乗せられたと考えてください。まあ、それ以前の問題はあるにしても・・・。)

シルビアほどではありませんが、スカイラインも近いものがありますね。ローレルはまだダッシュボードの上端が高いので大丈夫だと思います。

その点ソアラは足元もゆったり、先述の通り「大船に乗った」つもりで(慣用句とは意味が違います)、クルーズをお楽しみいただけるかと思います(-◇- )♪


(考え方によってはシルビアに乗る若い方、チャンスかもしれません。助手席に何気なしに膝掛なんか置いておけると粋な計らいかも知れません・・・(-"-;))


『デートカーに必要なもの』

今回は「2人のための空間演出」という点にウエイトを置かせていただきました。
総括させていただきますと、ソアラにせよ、シルビアにせよ、そのほかのデートカーにせよ、運転手だけが楽しめるようなクルマであってはいけないということが大切なのではないでしょうか??
他のジャンルにも当てはまりそうですが、特にこのジャンルのクルマにとっては、オーナー様のお隣に座られる女性の方への配慮がどれだけ出来るか、という点で、オーナー様の威厳にまで関わってくるような気がします(笑)

その点、ソアラはキビキビ走らなくとも、ある程度円熟したおふたりが会話を楽しみながらクルーズ出来るような「余裕」がありますし、シルビアは若いおふたりの距離を縮めてくれます。

対象とするターゲットこそ違えど、それぞれのターゲットに合わせた作りこみが行われている、そんな贅沢な2台を吟味させていただくことが出来ました!!


オーナー様、ありがとうございました♪
ブログ一覧 | 試乗記 | 日記
Posted at 2014/06/09 02:32:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

土浦までひとっ走り🚗
chishiruさん

走行距離がヨイヨイヨイの414,1 ...
ウールさんさん

本日、JETコーティング掛け直し施 ...
ベイサさん

猿払村のエサヌカ線から雄武町へ 2 ...
kitamitiさん

【Valenti/AlphaRex ...
VALENTIさん

薄曇りの さいたま市です〰️♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2014年6月9日 12:47
こんにちは
ソアラ、ステキですねー
リミテッドの電子ウインカーが大好きです

レパードは助手席の目の前のユーティリティボックスのフタに時計がついているんですよ
帰りの時間過ぎないように(笑)
でも、確かデザイナーさんの拘りでココに時計付けたとか
助手席に座らせるおねーちゃんへの気配りですかね?(違
ウチの金色は常時フタ開けているので時計見えませんが(^^;;
コメントへの返答
2014年6月9日 23:18

こんばんは♪

男性陣としては時計はメーター内で、自分にだけ見える方が良いのかもしれませんね(笑)

常にフタを開けて、そこに膝掛でも入れとこうもんなら、それで完璧ですね(笑)

そっと気配りが出来るアピールも出来ますし、お隣のお嬢様に時間を気にされなくて済みますし・・・その前に隣の席に座る人を見つけろですか、そうですよね(--;)

大人しく探してきますp(--;)
2014年6月10日 18:40
常にフタを開けて、そこに膝掛でも入れとこうもんなら、それで完璧ですね(笑)


若殿 ( -"-) いささか行き届き過ぎでござる 姫君に「慣れてるなコイツ」
などと思われたら何となさるおつもりか 

差支えなくば話題にしたいのですが如何でしょうか?
コメントへの返答
2014年6月11日 1:57

こんばんは♪

うーむ(-"-;)
ここはやはりローレルにしておいて、
「親父からクルマ借りてきちゃったd(-◇- )」
とか言っておくのが正解でしょうか(-"-;)

スピーカーボードに枯葉マークを伏せて置いておけば、まさか好きでローレルに乗っているとはバレますまい・・・。
あとは木目パネルの中の金時計。私のは電球が切れてますから闇夜が味方ですp(-◇- )

こんな試乗記とは名ばかりの妄想記でも、宇都宮の御大将の御目汚し、御口汚しになりませぬのなら、有難き幸せに御座います m(_ _)m

プロフィール

「これは!笑
この時はまだR30欲しいとか言ってますね。笑
Webには載っていませんが、取材自体は2016年末なので、サビ直したいとかも言ってたはずです・・・目標達成率やっと100%です。笑 @ノイマイヤーさん」
何シテル?   01/18 13:36
そこそこノーマルで、そこそこ古いクルマが好きです。 ■我が家のクルマたち ・HCR32スカイラインGTS-t(4Dr/父親のクルマ)  キャッチコピー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R30の謎31 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 01:15:49
XIANGSHANG ステージア用ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 01:20:02
伝統の65430 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 21:54:05

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2013年9月27日納車。 我が家で初めての90年代車です。笑 (今まで最新の年式でも8 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
89年6月式、NISSAN SKYLINE GTS-t です。 1994年にケンメリ・ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2017年9月23日納車。 我が家で1994年まで愛車として活躍していたR30スカイラ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
我が家2代目の愛車で、ヨッコイが初めてハンドルを握ったクルマでもあります。笑 前期型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation