• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月17日

[サスペンション] リフレッシュの準備 (ビルシュタイン B4 + 前後スタビライザー)

現在の同行号の足回りは

・ショックアブソーバー(ダンパー) ビルシュタイン B6
・スプリング 純正


となっていますが,B6を装着してすでに6万km弱を走行し,ダンパーのへたり(ブレーキ時や乗降時の車体の揺れの発生,走行中のフラット感の減少,コーナーでのステアリングへの応答の遅れ,乗降時や段差での異音の発生など)が生じてきました。

B6はフィエスタSTにも適合するスポーティダンパーなので,スプリングもST用(ノーマル比45%バネレートがアップ)に交換することを考えたことがありましたが,予算その他の都合でノーマル純正のままでした。

B6がへたる前はノーマル純正のスプリングとの相性の悪さを感じる場面は少なかったですが,やはりSTのスプリングと組み合わせる方が相性がよさそうです。ダンパーがへたり始めると,段差でのコツコツとした突き上げや衝撃が収まる時のふわふわ感が気になります。ダンパーがしっかり突っ張ってくれなくなったせいで,ダンパーの設定に比べて柔らかめのスプリングが先に縮んでしまうせいではないかと思っています。


昨年末にtake☆さんにSTの純正スプリング(上)をいただいたのですが,現在のダンパーのままスプリングのみ交換するには時期が遅かったので,ダンパーごとリフレッシュしてみることにしました。B6を新しくもう一組買うか,違う足を試してみるかで迷い,コストにはほとんど差がないことから後者でパーツを揃えてみました。



まず,ダンパーはノーマル純正相当のビルシュタイン B4。フィエスタとシャシーを共有するMazda2(DYデミオ)にも適合します。B6と形状は同じですが,フィエスタSTには非対応となっています(STの純正スプリングに合わせて設計されていないものと思われます)。


B4の実勢販売価格は意外と安く,フォード純正のダンパーよりも安いだけでなく,B6の定価の半値以下です。海外から取り寄せて送料と関税が発生したとしても,国内のフォードディーラーの部品価格とほぼ同等かやや安くあがります(為替相場によって変動しますが)。B4は内容的に純正相当とはいえ,ビルシュタインの仕事ですから純正+αの性能やフィーリングを期待しています。

なお,オートエグゼからDYデミオやベリーサ用の強化ダンパーが販売されています。形状的にはフィエスタにも装着可能なはずですが,国内仕様のデミオと欧州仕様のデミオ(Mazda2)との足回りのセッティングの違い,同じく欧州でのフィエスタとMazda2の足回りのセッティングの違いを詳しく知ることができなかったので,候補から除外しました。




STを除くフィエスタの全てのモデルで,足回りは後述するフロントのアンチロールバー(スタビライザー)の径以外は共通のようです。日本仕様のGHIAはノーマルモデルの中でエンジンが最も大きく,装備も上乗せされていることから実質的な車重も最も大きいものと思われます。同行号ではさらにデッドニングやパーツ類の追加をしているためか,タイトなコーナーが続く山坂道の下りや高速道路のカーブでは足回りの負担が増すのかボディロールが気になります。

ちなみに,タイヤがCPC2のときはタイヤがダンパーに負けている,現在のPS3ではスプリングがタイヤに負けているという印象を持っています。



実用車として車高を下げず,スプリングも堅くせず(STのスプリングを用いず)にロールを抑えるには,スタビライザーを強化あるいは追加するという方法が考えられます。フィエスタは純正状態ではリアにはスタビライザーがなく,フロントには直径が19mmのスタビライザーが入っています(欧州では17mm~18mmを装着しているモデルもあるようです。1.6LとSTはいずれも19mmのはずです)。欧州フォード車の多くはロールによる荷重移動によって優れたハンドリングを実現しますが,フィエスタやフォーカスのノーマルモデル(STやRS以外)では最も大きなエンジンを積んだモデルでリアのロールがやや大きくなりすぎる場面があることが一部の雑誌等で指摘されてきています。

FF車ではそもそもリアのグリップが不足しがちなため,上述したような状況でロールを抑えるにはリアにスタビライザーを追加することが有効かもしれません。調べてみると,オーストラリアのホワイトラインがリア用のスタビライザーを販売していることが分かりました。


直径が22mmと24mmの二種類があり,専用のブッシュ,ボルトおよび取付用のアームが付属しています。フィエスタSTにも対応し,取付時にマウントの位置を変えることでねじれ剛性を2段階に調整できます。アウトバーンやサーキットをガンガン走るわけではないので,今回は22mmを選択してみました。



最後に,フロントのスタビライザーを強化タイプに交換することにしました。リア22mmに対してフロント19mm(純正)のままではバランスが心配だったためです。

フロントの強化にあたっては,フィエスタ用はH&R(ドイツ)の直径22mmのスタビライザーしか選択肢がありませんでした。


こちらは専用のブッシュのみが付属しています。リア用と同じく取付時にスタビライザーリンクへの接続位置を変えることで剛性を2段階に調整できます。ちなみに,こちらもフィエスタSTやMazda2にも適合するとあります。

なお,ダンパーと同様に,オートエグゼからDYデミオ/ベリーサ用の強化スタビライザーが販売されていますが,日本仕様のデミオのスタビライザー(フロント)はノーマルで直径16mm,スポルトで19mmのようで,強化タイプでも20mmしか設定がありません(追記: 21mmのものがクスコから販売されています)。リアに関してはスタビライザーではなく,補強パーツのトーションビームブレースが用意されています。



H&Rではフロントのスタビライザーしか用意しておらず,後発のホワイトラインではリアのスタビライザーは2種類用意しているのにフロントは製造・販売していないことから,フィエスタにはフロントのスタビライザーを強化する必要性はないと経験的に判断されているのかもしれません。それを確かめるべく,装着後に感触を得てみて同行号にベストな組み合わせを考えていきたいと思います。



B4とスタビライザーの前後セットを合わせても,コスト的にはB6をセットで購入したときよりやや安く上がりました。スプリングは純正装着品を3代目のダンパーまで使ってみます(現在のダンパーは2代目で,延べ17万km弱を走行中)。今まで使っていたB6は分解可能ならエナペタルでオーバーホールしてもらい,B4がへたったらST用のスプリングと組み合わせて再利用しようかと考えています。これで目指す30万kmまでダンパーとスプリングは万端?



装着は予算の関係でもうしばらく先の予定です・・・
ブログ一覧 | 整備/モディファイ/チューン | クルマ
Posted at 2011/02/17 19:50:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

[サスペンション] フロントスタビライ ... From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2011年5月1日 21:39
といっても外した純正スタビの塗装の話です。 メンバー(サブフレーム)やロアアームと干渉したキズが目立ってしました。つや消しブラックを塗った後,ロアアームと擦れやすい部位からエンドにかけてエナメル塗 ...
[サスペンション] リフレッシュ&強化 From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2011年5月16日 22:59
約7万km使用したショックアブソーバー(ダンパー,ビルシュタインB6=フィエスタST相当)を先月にビルシュ
[タイヤ] 二度目のPS3へ (+リア ... From [ 空と海 - beneath the s ... ] 2011年11月9日 22:38
前回のタイヤ交換から18ヶ月,走行約3.3万kmを経て,写真のように<a href='http://http://minkara.carview.co.jp/userid/121170/blog/e ...
ブログ人気記事

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

夏の思い出🏕️
デリ美さん

3回目
ターボ2018さん

キリ番♪
ハチナナさん

こんばんは、
138タワー観光さん

本当にキターーー!
SONIC33さん

この記事へのコメント

2011年2月17日 22:16
”足回り” 、走り方に合わせて不足の部分を
補いながら色々な組み合わせで”ベスト”をチョイスする。
楽しみですね!!

装着後のインプレが楽しみです。

我がモンデオは、走行距離12万km弱でショックは純正が3set目です。

ビルシュタインですと、エナぺタルにてオリジナルの味付けも楽しめるので選択の幅が広がりますね!!
FC3Sの時代に、エナぺタルさんにはお世話になりました。
当時、ノーマル形状に溝切り+Cリングにて色々試したながらジムカーナしていた頃が
懐かしいです(^_-)-☆
コメントへの返答
2011年2月18日 1:10
ありがとうございます。足の味が細かく分かるようになると(まだちゃんと分かってはいないと思いますが 汗),悩ましくも楽しいです。

12万kmで3セットということは常に良い状態を保っておられるのですね。

自分のB6は個人輸入品なので,厳密には代理店経由の正規サポートは受けられないようです。ただ,エナペタルに直接問い合わせてみたら,分解可能なら対応していただけるとのことでした。

ジムカーナ体験してみたいです^^
2011年2月17日 23:29
ますます進化されていますね。 うらやましいです!

私のフィエスタは予算の関係もあってなかなか弄れませんが、ダンパーは早めに交換したいと計画中です。
※ポロポロ壊れる小さな部品はその都度直す(or交換する)しかなさそうですが・・・(^^;;
コメントへの返答
2011年2月18日 1:14
ときどきGLXを運転させていただくと,同行号は進化しているというよりは,無駄にあがいているような気にもさせられますよ。ハイパフォーマンスのフィエスタもいいですが,1.4LのMTのような本当の素のフィエスタに憧れます。

もしこれからも長く乗られるのならお早めのダンパーのリフレッシュはオススメです!

ブログに上げていませんが,経年劣化は相変わらずぽつぽつと出ています。部品とり車が欲しくなってきました^^;
2011年2月17日 23:43
私はダンパー交換のついで(?)に、面倒くさいのと価格的にあまり変わらなかったのでKWにしちゃいましたが、車高が下がり過ぎてちょっと苦労しました。
組み合わせを考えると大変なので、次回はH&Rしかないと決め付けています(^^)
コメントへの返答
2011年4月18日 20:26
ストリート中心なら15~20mmくらいのダウンが適当なように思えるのですが,そういったスプリングや車高調は見あたりませんね。

我々のフィエスタ用のH&Rのスプリングはあちらではすでにカタログ落ちしてるようです。可能ならいま市場に残っているものをお早めにおさえておく方が良いかもしれません。

追記: フィエスタ用のH&Rのスプリング,欧州のオフィシャルサイトには掲載されていました。品番は29317-2で25-30mmのダウンとなっています。フロントのスタビもPumaSpeedで再販が始まりましたね。
2011年2月18日 0:44
サスキットを新調したいです(-_-;)
まだ半年程度しか使用してませんが、ワタスの運転だと柔らかすぎるようで…
選択肢が複数あるものは悩みますね(^^ゞ

足回り新調と出費せず我慢してハコ替えで悩んでいる弟(笑)
コメントへの返答
2011年2月18日 1:24
前車のヴィータの堅い足回りが好きでしたが段差などでの突き上げは最悪でした^^; 先日試乗したA1の足回りは自分の理想に近かったです。あの感じに近づけばいいのですが・・・

弟君の場合はそれ以上固くすると滑ったり刺さったりしそうで心配です^^;

箱増期待してますよ(´∀`)
2011年2月18日 20:13
H&Rのスタビライザーは廃番になってたのですね。
気になってましたので無くなった時に、アレっと思ってました。

私は今の脚にして約35,000km程走行し、まだまだこれからなのですが、次回交換するなら、KWの車高調じゃないSport suspension「http://kwshop.co.uk/index.php?PHPSESSID=e02ab417923783aef15245a1eebf0103&car_maker=43&car_type=451&car_variant=3641&car_dispatch=9000%2C9011&car_dispatch_hidden=9000%3B9011&view=list」を候補の一つと考えてます。(ダンパーがショートストロークみたいなので、今のと乗り味が変わらないかもしれませんが…)
コメントへの返答
2011年2月19日 15:34
今回のH&Rのスタビはデーモンで探してもらいました。カタログ落ちはしていますが,まだ多少は流通しているみたいです。もし確保されるならお早めをオススメしますよ。

次はKWですかー。ビルのショックは単筒式のようですが,KWはどうなんでしょうね?そもそも純正のショック(モータークラフト製)とスプリングの正体が気になります。

プロフィール

「同行号の社外リアワイパー(アーム&ブレード)の補修塗装」
何シテル?   08/24 12:50
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation