• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

[インテリアランプ] LED化まとめ

作夏のバッテリー上がり後から不調が生じたオーディオリモコンやエアコンダイヤルユニットのバックランプ。いずれの保守も作業性がよろしくなく煩雑です。バックランプはバルブ切れや接触不良を数度経ているので,LED化しておくことにしました。


それが全ての始まりでした・・・


LED化してみると,文字盤がクッキリハッキリ(ちなみにこのユニット,かつてヤフオクで入手していましたが,中古部品商さんが旧鼻毛さん号から取り出したものらしいです)。LED化するとこんなに見やすいものかと今さら感嘆しつつ,他のバックランプとの明るさや色味の違いが気になり出します。そして数ヶ月にわたりチマチマとLED化を進めていくことになります。

このバックランプ自体,最初に付けたLEDバルブではどうやっても他より明るすぎてしまうので,3種類のバルブを試してみてようやく落ち着きました。接触不良の解消にはバルブソケットの新調も要しました。


バルブとセットで200円(送料込み)とかのレヴェル。
それでもソケットは純正より良品です。


エアコンダイヤルユニットに近いシフトゲージのバックランプ。


こちらも7~8パターンくらいを試しました(このあたりからの試行錯誤で整備手帳の内容が入れ子になっていて我ながらややこしいです)。複数連のテープ系やパネル系だと明るすぎてしまい,単発系だとちょっとやそっとの工夫をしただけでは均一に拡散しません。

最大の問題は抵抗の容量決め。ここはどうも過電流気味らしく抵抗がないとLEDが短期間でダメになってしまいます。LED化の後半でコンソールやドリンクホルダにLED照明を追加した際に基盤付きのバルブを選択し,さらにそこから2個のLEDへ電流を分けると落ち着きました。


現状でも拡散の仕方がやや不均一で不満が残っているので,こんなの(↓)も作成してありますがチラ付きや不点灯化は生じなくなったのでとりあえずそのままになっています。


中央に光が集中しない系の拡散型レンズの抵抗入りのLEDバルブ。
バルブソケットに穴開けして分岐用コードを通して端子にハンダ付け。
テンション防止のためにタイラップで補強してあります。


LEDは主にAliexpressで安物を購入してのチープチューンです。バックランプ用のLEDのオーダーのついでに,ルームランプやラゲッジルームランプ用のLEDも入手してノーマルバルブと交換しました。

 
やたら明るくて快適。「どうして早くこうしておかなかった・・・」

こちらも過電流気味でチラつきが発生し,抵抗追加だけではゴーストが残ったりするので最終的にはパネル型を取り付けました。



マイナスコントロール化されているので逆極性や無極性のバルブが必要でしたが,チープチューンでは安物パネルの配線を逆接続することで解決。



こうして既存のランプのみが明るくなると,他の陰の部分が強調されて弱った瞳には厳しいということで各所へランプ類を新規増設する流れに。


上で触れたセンターコンソールとドリンクホルダに間接照明を装着。安物を使ってトラブルがあるとやり直しが面倒なので,このあたりから高級部品を併用し始めます。高級といってもエーモン製のことで,ディスカウントが大きくオーダーの翌日に送料無料で届いたりするヨドバシカメラと仲良くなりました。

ここまで来ると電気工作に慣れてきた気がして,合間に自動防眩ミラーODBIIターミナルも取り付けたり。


さらに勢いに乗ってステアリング下の小物入れやら


グローブボックスに開閉連動照明を装着。


日産とフォードの部品をコラボさせた開閉連動スイッチの作成は,一連の作業の中で自分的ハイライトでした。



そしてサイドドアポケット~足下もぼんやりと照らしてみたり。


トドメに後席足下のフットランプ



どれも今までが何だったんだってくらい快適です。電気は苦手で避けていた分野でしたが,人はこうして失敗を重ねながら試行錯誤を繰り返して成長していくものですよね(しみじみ)。


そしてもはや使う予定もないのに余ったLEDで薄型ワンポイント光源を作成してみたり。

材料費30円くらい。エーモンさん依存からも脱却?



こういうことが日常的にできるようになってみると,間接照明なんかはふつーの砲弾型LEDのレンズを削って収めればもっと安く&自由度高くDIYできたかなぁと思ったりもします。

今回学んだのは,安物LEDが必ずしもダメってことはなくて,ダメそうなものでもLED周りの抵抗やダイオードを整備してやったり極性を入れ替えることでたいていの問題は解決できるってことでした。それを判断したり加工する手間暇を考慮すると,高級LEDもさほどボッタクリというわけでもないのだとも理解できました(一部の商品は明らかにボッタクリですが)。


このほかのバッテリー(端子)の脱着による不具合は,オーディオメインユニットのスイッチの接触不良とか(スイッチ周りへの接点復活剤の噴霧で解決),スモールランプのブレーキ連動点灯(ブレーキ灯への整流ダイオード追加で解決)などがありました。

半年かけての室内照明の整備,ようやく一段落してのまとめでした。

プロフィール

「同行号のテールゲートダンパーが弱ってしまったので2回目のDIY交換(12年・23万kmぶり)。

前回の社外品は純正より長持ちしました。今回も純正と同じ仕様の社外品(中国製)。

何年か前に欧州から取り寄せてあった部品はオーダー時の仕様の確認不足で3ドア用で適合せず💦」
何シテル?   07/20 14:55
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation