• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

[スパークプラグ] BOSCH SUPER 4 装着

[スパークプラグ] BOSCH SUPER 4 装着先月に断念したスパークプラグ交換,Kin-sunの方法をマネさせていただいたらあっさりできた。所要時間は20分程度。

まだほとんど走っていないが,オイル交換やエアフィルタの洗浄後のようにアクセルが軽くなった。初めてアーシングしたときほどのトルクアップは体感できず。



画像は外した純正プラグ(Motorcraft super AYFSI 22C 7D)。このプラグは昨年交換した3代目でまだ走行2万km程度。

1番目と3番目が白く,2番目と4番目が黒くかつ電極が消耗気味。なぜ??(追記:1-3,2-4の各2シリンダずつの同時点火方式だそうです)


ちなみに最近,慣らしが済んだビル脚が絶好調♪ 乗り心地と接地感が初期よりかなりよくなりました。英国に注文中の品々は未だ「processing」・・・。
2009年02月21日 イイね!

[MOVIE] 007・慰めの報酬

[MOVIE] 007・慰めの報酬007シリーズ「慰めの報酬」を観る。フォードグループ車(旧を含む)乱れ咲き。

感じたことは…



1) イギ○ス人のプライドが高いワケが分かったような気がする

2) ジェームス・ボンドと高倉健を足して2で割るとデューク東郷になる

3) アルファはかなりイケてるけどアストンにはかなわない(という設定 笑)

4) 編集が旨い

5) New KA はかなりイイ

6) 「エコ偽装」の存在ってみんなうすうす気づいているのね

7) ボリ○アの方々の気分を害しませんか?





都合良く血が流れすぎではあるが,アクションシーンはとても楽しませていただきました。

Posted at 2009/02/22 01:11:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | MOVIE | 日記
2009年02月20日 イイね!

[MUSIC] ゴダイゴ・ゴールデンベスト

[MUSIC] ゴダイゴ・ゴールデンベスト1-2年ほど前だったか,NHKの音楽番組で久々にゴダイゴを見た。

再結成されたゴダイゴのサウンドはよくも悪くも70年代の雰囲気そのままだったが,タケカワユキヒデの喉はかなり衰えているように感じられた(もともととくに声量のある人ではないが)。

その一方で,あの頃は気づいていなかったその類い希なポップセンスに目からウロコがぱらぱらと落ちた。「お前はポールマッカートニーか?」近年発表された新曲もいいデキだけにタケカワの声があまり出ていないのが惜しまれた。


ゴダイゴの曲は様々な形で耳にしたりカバーされており,CDを買おうかと考えたことが何度もあったが,買わないままでいた。最近,アマゾンをうろうろしているうちにこれを見つけてしまい,内容もよく確認しないまま買ってしまった。どうやらコロムビア時代のシングルAB面を並べただけのようだ(たぶん)。

70年代の香りが濃いがミッキー吉野のアレンジ古くささを感じさせない。とはいえ,できれば音源をもっとリマスター/リミックスして迫力あるサウンドにしてほしかった。タケカワのソロや最近の曲が入っていないのも,邪道な?感想かもしれないが寂しいところ。


フィエスタを走らせながら何度か聴いていると,奈良橋陽子の歌詞がすばらしいことに気づかされる。いい意味ですばらしい職人的な才能を持った人たちが巡り会えたことであの時代がつくられていたのだと思う。








ちなみにワタクシ,(顔が)タケカワユキヒデに似ているとときどき言われます。
うーむ。
Posted at 2009/02/20 23:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月15日 イイね!

[タイヤ] 次の候補

[タイヤ] 次の候補現在履いているPP2が3~4分山ぐらいまで減ってきた。表面も硬化し,グリップが落ちてきたのでそろそろ次のタイヤの候補を考えている。

インチアップしてスポーティタイヤからの選択肢は広がったものの,195/50R15というサイズでは銘柄が限られる。

グリップとくにウェット性能が充分で,新調したショック(ビルシュタインB6)と相性がよさそうなもの。PP2より安定感があって,低速時の乗り心地や静寂性が下回らないこと。ライフが短すぎないこと。などなどを条件に候補を考えてきたが,未だ完全に絞りきれていない。


候補1: グッドイヤーEAGLE F1 (GS-D3)
 該当サイズがラインアップされている銘柄のタイヤの中で,欧州のウェブサイトや雑誌などで最も総合評価が高い。しかし,その評価は欧州製タイヤに下されているものである。日本では廉価なアジア製が出回っているらしく,欧州製よりも性能が劣るという声がウェブ上に散見される。購入の際に欧州産を指定できるのか,アジア産と欧州産の大きな価格差をどうとらえるかが問題となる。
 このタイヤに注目したきっかけは,AUTOCAR(JAPAN)の2008年1月号の記事「タイヤテスト2007」である。この記事では,独コンチネンタルのテストコース(コンチドローム)でFF車(モンデオ)とFR車(Cクラス),およびA4に5銘柄のタイヤを履かせ,各種性能をチェックしている。EAGLE F1 は車種やタイヤサイズに関係なく,他の錚々たるプレミアムスポーティコンフォート銘柄(RE50A,Pilot Sport,ContiSport Contact 3,P Zero Nero)を抑えて最も高い評価を得ている。とくに圧倒的なウェットハンドリングが印象的だ。この記事にはタイヤ単体の写真がまったくないが,いかにも排水性が高そうなトレッドパターンを持っている。

追記:AUTOCAR の記事で取り上げられているのは2009年2月から日本でも販売されるようになった後継銘柄「EAGLE F1 アシメトリック」でした。やはりすばらしいタイヤのようです。しかし,195/50R15サイズはラインアップされていません…


候補 2: コンチネンタル ContiPremiumContact2(CPC2)
 日本に導入されたフィエスタMK6後期型でも純正採用されていたCPCの後継。近年の他の欧州コンパクトもこのタイヤをOEM装着している例が多く,最近試乗したスズキ・スプラッシュもこれを履いていた。メーカー側は中型車・ラグジャリーカー用を謳っており,乗り心地は十分だろう。このタイヤを履いたフィエスタ,ルーテシア,スプラッシュの試乗経験からも,しっとりと落ち着いたハンドリングや乗り心地,充分な静寂性が期待できる。ミシュランのENERGY3に充分なコンフォート風味を加えたような印象がある。
 CPC2のトレッドパターンは上の「タイヤテスト2007」でテストされている ContiSport Contact 3 のそれと類似しており,耐ハイドロプレーニング性能は高そうだ。「タイヤテスト2007」での ContiSport Contact 3 の総合評価は中位だが,耐ハイドロのみは他の銘柄を圧倒している。ハンドリング特性や限界域での反応から,速く走ることよりも正確・安全に走行することが重視されたタイヤのようである。これはコンチネンタルのタイヤがメルセデスのサルーンにしばしば純正採用されているあたりとも無関係ではないのだろう。
 かつて欧州フォードに在籍したリチャード・バリー・ジョーンズが欧州フォード車のハンドリングに磨きをかける際,両側が崖になっているような細い道でのテストをしていたそうだ。コンチネンタルのタイヤも同じような条件でテストを行うそうで,これはまさに正確無比なハンドリングを誇る欧州フォード車と相性が良さそうなタイヤのひとつである。
 流通量が少なく価格が安くないこと,速度域がTしか選べないこと(他の銘柄はV)に若干不安が残る。


候補 3: ブリジストン Playz(PZ-X)
 かつて履いたタイヤの中で最も満足度の高かった GR-9000 には該当サイズがない。同じ BS から今月からリニューアルされた Playz を候補に入れてみた。Playz の売り出しにはマーケテンィグが重視されているのか前身のポテンザに比べチャラいイメージがつきまとう。しかし,その開発の主旨は欧州車向きにも感じられる。
 代車で2-3日乗った日本フォード・フェスティバ(初代マツダ・デミオ)が5部山程度の旧型を履いていたことがあったが,確かに直進安定性やハンドリングはエコタイヤなどよりよかった。トレッドパターンは GR-9000 に似ていなくもないが,サイドはより固めで荒れた路面ではかなりノイズを拾う。GR-8000,コンチネンタルや欧州ミシュランに比べるとどっしり感・しっとり感はなく,軽快感が勝っていた(車種のせい?)。この点はやや自分の好みではない。
 今回のリニューアルで運動性能はかなり改善されているらしい。カタログではその他の性能についても向上がみられる。最寄りのタイヤ館で購入すれば丁寧で信頼できるサービスが期待できる。


実際の交換はもうしばらく先になるとすると…発売間近のこれも悪くないのかな。

※ 画像はCPC2
Posted at 2009/02/15 04:08:54 | コメント(7) | トラックバック(1) | タイヤ | クルマ
2009年02月15日 イイね!

[みんカラ] PVレポート(整備手帳・フォトギャラリー編)

パーツレビュー編に引き続き…


● 整備手帳 編

第1位(689アクセス)
ヘッドランプバルブ交換(2007/11/21 登録)

第2位(589アクセス)
エンジン不調・リア異音など(2007/11/16 登録)

第3位(512アクセス)
フィルタ類の覚え書き(2007/11/06 登録)


 バルブ交換は汎用性の高い語句のせいか,アクセスしてくださる方が多いようです。しかし,あまり情報がない…(汗)エンジン不調についても同様ですね。フィルタ類の覚え書き(オイルフィルタ,エアフィルタ,エアコンフィルタの型番など掲載)は自分でもときどき見に行ってます。
 整備情報はもっと整理しておくべきでしょうねぇ…



● フォトギャラリー編

第1位(442アクセス)
静穏処理 (1)(2007/09/04 登録)

第2位(300アクセス)
静穏処理 (2)(2008/01/02 登録)

第3位(284アクセス)
静穏処理 (3)(2008/01/09 登録)
静穏処理 (5)(2008/01/15 登録)


 以下,僅差で ANGEL EYE (Style A) 装着(282アクセス),静穏処理 (6)(268アクセス),マイチェン前後のフィエスタ2ショット(267アクセス)と続きます。
 静穏処理関係が独占です(笑)。このテのモディファイは「整備」と考えていないので,フォトギャラリーにアップしています。静穏処理(1)はそれより新しい関連フォトギャラリーや関連ブログとリンクしているせいもあり,最もアクセスが多くなるようです(純粋なアクセス数とは言えないかも)。静穏処理の一部はブログの方にしかアップしていない情報もあります。作業手順やデッドニング材について,もっと体系的に整理しておいた方が良さそうに思っています。
 オフ会関係のフォトギャラリーも総合するとかなりのアクセス数になります^^



以上,まとめてみるといろんなことを思い出したり考えさせられます。自分自身,みんカラのみなさんのブログその他から多大な情報をいただいていることもあり,自分自身のための記録や思いつきだけでなくもっとよい情報を載せていけたらなぁとあらためて思いました。

思うだけで終わらなければいいのですが…(自爆)

Posted at 2009/02/15 00:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記

プロフィール

「同行号のテールゲートダンパーが弱ってしまったので2回目のDIY交換(12年・23万kmぶり)。

前回の社外品は純正より長持ちしました。今回も純正と同じ仕様の社外品(中国製)。

何年か前に欧州から取り寄せてあった部品はオーダー時の仕様の確認不足で3ドア用で適合せず💦」
何シテル?   07/20 14:55
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 3 45 6 7
8910 1112 13 14
1516171819 20 21
22232425 262728

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation