• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2016年10月27日 イイね!

[DIY点検整備] 終わらない夏休みの宿題 その4

[DIY点検整備] 終わらない夏休みの宿題 その4この記事は、 [DIY点検整備] 終わらない夏休みの宿題のその3のその後について書いています。


ようやく終わったかもしれないです・・・



1) Dレンジで停車中にエンジン回転がガクっと下がる

回転がゆらぐのではなくエアコンコンプレッサーのONにともなう電圧低下とともに発生する症状でしたが,Dでのアドバイスも受けて吸気系を疑ってみることにしました。

吸気系で頭に浮かんだのが,かつてアクセルペダルポジションエラーの原因を疑って中古品に交換してみたスロットルボディ

その際の本当の原因はアクセルペダルのセンサーのエラーでした(これには取り付け不完全なまま放置していた(汗)クルーズコントローラーの接続をキャンセルしきれていなかった影響もあったようです 汗×2)。

スロットルボディを清掃すると症状が緩和する&もともと着いていたスロットルボディのバタフライより動きが軽いのが気になっていたこともあり,試しに元のスロットルボディに戻してみました


そのまま戻すのもアレなので,分解清掃。ケースを閉じるためのボルトがもげていたので抜こうとするもDIYで対処できず近所の工場に持ち込み。ボルトを削るにはリスクが大きいということで作業を断られ,ボンドで閉じようかと考えていました。


その前に他によい方法はないかとフォードYBT高松さんに相談してみたところ,相談というか作業を依頼した格好になってしまいました^^;


無事にボルトは抜け,新しいボルトまでご提供いただき,しかもお土産までいただいてしまうという・・・


YBT290さん,今回もありがとうございましたm(__)m


もう夏を過ぎてしまった(猛暑日の日中に最も頻発する)ので,エアコンを使用しても症状が発生しにくくなってはいたのですが,スロットルボディ交換後はアイドリングが非常に安定しています。取り外した方のスロットルボディ(中古だったけど製造時期が2年ほど新しく,同行号での使用期間も短い)も分解して点検してみました。

どうやらモーターがブラシレスっぽいものに変更されているようで,軸の動きがえらく軽く遊びがあります。そのせいなのか,ギアの遊びも大きく摩耗と軸のガタつきが進行していました。なんとなく原因を突き止めることができたような気になれましたが,来年の夏まで様子見です。


ちなみにボルトの方は折れにくい素材のものへ変更されていました。



2)Dレンジで停車中のエンジン周りからの異音

直接の原因はDでの診断でも触媒/エキゾーストマニホールドの遮熱板の共振のようでした。軽い補修では対策しきれませんでしたので,「寿命ですよ」とかのたまうのであれば触媒交換時に換えていただきたかったですよ・・・(触媒交換前からクラックは入っており,脱着でひどくなった)


しかし,11年・32万km未交換だったエンジンのアッパーサイドマウントを交換していただいたら(こちらはDに入庫しての作業。夏を過ぎてクラックからのフルード漏れが生じたラジエーターサブタンクとの同時交換です),見事に解消しました。



取り外したマウントのブッシュはパックリ裂けてました・・・。もう少しで破断するところでした。



長い間お疲れさまでした。



3)エアコン調整ダイヤルユニットバックランプ接触不良

こちらはバルブソケットを新調したらあっさり収まりました。経年による緩みや接触不良が生じやすくなっていたみたいです。また,LEDだと純正ソケットとの相性が厳しめのようでした(小さめのバルブだとしっかり固定されない)。


ついで?のLEDバルブの交換も実施。その他の室内のランプ類のLED化もこの機会に進行させました(→ トランクルームルームランプシフトゲージ)。

混流/逆流の不具合が出てきたり,ムラの発生などに悩ませられたりしましたが,LED化にハマる方々のお気持ちがよく分かりました・・・



これで一段落といきたいところでしたが,懸念のステアリングラックの異音(上で触れたD作業の整備と同時に依頼)が未だに収束していません。程度の良い中古品への換装で異音やガタつきは収まったのですが,センターが合っておらずハンドルを切るとタイロッドがタイヤ/ホイールと干渉してしまう危険な状況です。フロントのトーがはちゃめちゃで,ステアリングフィールと走りがとてもフィエスタらしくはない状態になってます・・・(涙)



こちらのDは看板もそのまま,店頭在庫もそこそこあり,以前と変わらぬ風情で営業中です。
2016年10月15日 イイね!

[車会] 夜に煌めくパンサーブラック

[車会] 夜に煌めくパンサーブラック代車のMOVEでフィエスタmk7.5に遭遇。

ドライバーは小さなお子さん連れの若い女性で,郊外の流れの早い道路でも法定速度遵守での走行でした。

欧州車には夜間のライティングが明るくても眩しく感じない車が少なくないですが,フィエスタもまさにそれでした。バックミラーを介してフロントランプを見ると,小ぶりのレンズと繊細な反射がとても上品。

ブラックの引き締まったコンパクトボディと相まって,さりげないカッコよさと優しさが静かに煌めいているようでした。
Posted at 2016/11/09 23:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車会 | クルマ
2016年10月09日 イイね!

[車会] Focus under the half-moon

[車会] Focus under the half-moon伊予からの帰讃時に通りかかったコンビニ駐車場に気になるシルエットが。夜で交通量が少なかったこともあり,Uターンしてみるとやはりフォーカスでした。

以前見かけたmk3.5かなと思ったら,mk3でした。この夏に自分もこのクルマに乗っていたのだなと思うと,お借りしていたのは短い期間ながらいろいろな思い出が蘇ってきました。

ようやくこの地も夜は長袖シャツ一枚でも肌寒く感じる季節になりました。遠くに雲の間から半月が覗いていました。

Posted at 2016/10/10 00:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車会 | クルマ
2016年10月05日 イイね!

[部品簡易塗装] グリーンはノスタルジー

[部品簡易塗装] グリーンはノスタルジーこの記事は、 [DIY点検整備] 終わらない夏休みの宿題のその3のその後について書いています。


入手したエンジンマウントにゴム劣化防止剤やシリコングリスを吹いたりした後に,なんとなくグリーンで塗ってみました。ダイソーの缶入り水性塗料です。

もとはといえば,4年ほど前にマーチのボディ補修に使った塗料です。水性なこともあって経年で鉄缶が錆びて塗料に混じり,塗料自体も腐ってきました。

今回の塗装でも使い切れず,しかも未使用がもう1缶あります・・・


マーチを手放してからは,同行号に装着する中古部品などを汚れやサビから保護するために使ってきました。強度は低いですが耐候性は意外と高く,熱や油脂類で剥げたことはありません。

見えないところばかりで完全に自己満の世界です

思い返してみると,ヴィータのボディカラーもグリーン系だったので,縁のある色としてこれからも使っていこうかと思ったりしています。
2016年09月25日 イイね!

[DIY点検整備] 終わらない夏休みの宿題 その3

[DIY点検整備] 終わらない夏休みの宿題 その3この記事は、 [DIY点検整備] 終わらない夏休みの宿題のその2のその後について書いています。


1) Dレンジで停車中にエンジン回転がガクっと下がる

オルタネーターのレギュレーターがECUからの指示にうまく応答できていない可能性を感じ,某オクから中古のオルタネータを入手しました。コミコミ5千円で,新品はもとよりオーバーホールの数分の1のコストです。

とりあえず点検清掃しステアリングラックとともに待機させます。表題の写真の左が今回入手した中古品(右は初代=新車時に装着されていたもの)。ステアリングラックと同じ車両(フィエスタGHIA後期型,走行距離3.9万km)から取り外されたもののようです。


2)Dレンジで停車中のエンジン周りからの異音

駐車中に脚を潜り込ませてフランジ周りを揺すってみただけくらいでは変化なし。むしろややひどくなった気も・・・(汗)

エンジンのアッパーサイドマウント(液封タイプ)の経年劣化(31万km未交換)のせいもあるかもしれないと思い,新しいマウントをeBay UKで発注。純正OEM相当のアフターパーツとしてMEYLE(DE)やFirstLine/Borg & Beck(UK)の製品は(旧)フォードジャパン正規部品の1/4程度で入手できます。


ちなみにST150用にはサードメーカーからの強化サイドマウントや強化ミッションマウントも流通しています(GHIA/GLX向けはなし)。


3)エアコン調整ダイヤルユニットバックランプ接触不良


とりあえず新しいバルブ&ソケットを試そうと入手してみたバルブのSMDの台座部分が大きすぎて基盤を通らないので小さめのバルブを再発注(ちなみにソケットは純正品よりしっかりした造りでした)。


Aliexpressだと10個で100~200円(送料無料)の世界です。他の目的用も鑑みて2種類をオーダーしました。この機会に室内のバルブ類のLED化を進めてみるつもりです。


今回届いたSMDなLEDバルブ(T5)をシフトゲージのバックランプとして試してみたところ,明るくキレイなのですが発光点の位置が高すぎて光が拡散せずムラができてしまいます(バルブの真上のみが明るい)。

このような指向性を考慮してルーム/マップランプやトランクルームランプ用のバルブ類を注意深く選択して発注しました。


それぞれ Festoon 42mm,BA9S (T4W),T10 (ウエッジ) です

色温度は3000K程度のwarm white(電球色)で,3種盛りでコミコミ300円弱ほど。

プロフィール

「同行号の社外リアワイパー(アーム&ブレード)の補修塗装」
何シテル?   08/24 12:50
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation