• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月03日

マイホームを建ててみた [基礎工事]

マイホームを建ててみた [基礎工事] いつの間にか10月です。

ちょっと間が空いてしまったマイホーム。
建築当時の手帳と記憶で書いているのでリアルタイムではありませんが、いろいろとあったマイホーム。
それでは続きです。

家の手続きがほぼ終わり、いよいよ工事日程が決まりました。
家の設計も付帯設備もほぼ終り一段落。
これから建築に取りかかるわけだが、その前に地鎮祭があるのです。
地鎮祭は、建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る仕来り。
と言うことで2009年9月13日の大安に無事に地鎮祭を行いました。

この小さな土地にどんな家が出来るのか、不安と期待で一杯だったのと、これでこの土地に終の棲家として家を建てる安堵感がありました。
家族全員でこの土地に踏み入れた時、ここから子供たちが羽ばたくことを考えると不思議な感じです。
子供にとっても故郷になるわけですからね。
神主さんが土地に入ると小さな青大将が出てきて、

「この土地の主かも知れませんね。」

と、言われたのが今でも記憶に残っています。

地鎮祭が終わるといよいよ工事開始です。
翌日から小型のユンボが入り整地開始。
駐車場のスペースをどんどん掘っていきます。



建築中の自宅から会社まではほぼ10km。
自転車でもバイクでも通勤可能な距離だ。
当時はR127から建築中の自宅が見えるので、社内で持ち家症候群を蔓延させたようでした。
営業課の新婚が道路の向かい側に建て売りだけど新居を購入。
昨年からぼちぼちと家を建てたり、中古のリフォーム物件を買う人が増えていているのは事実。
そういえば家を建てる時に社内の人間や同僚には相談しなかったな。
皆もそうだし、それって何故だろう?。
いろいろアドバイスされても、的確な答えになるかわからないからだろうか。
確かにバブル期に家を建てた人からは、遠回しに嫌みを言われるけど。
ローンの残債とうちの購入金額が未だに等しい人もいるしね。
ただ、質の問題やコスト(品質)の関係で、バブル期の家に比べれば長期まで家が持つかという不安はある。
ある意味価格は価格だけの良さもあるわけだし。

そんなわけで建築中の段階からしっかり家を見ておかないとマズイ。
ただ信用できる人たちに任せているのだからそれは安心だと思っていました。
これは建築業者の請負が知人であることも良いことでした。


9月23日にはすでに検査を行い、コンクリートを流すということで型枠までしっかり完成。
予想以上に工事の進みも早い様子。
営業の人からも、

「天候に恵まれてますから、工事が早く進んでるみたいですよ。この時期はいつも雨がおおいんですけど今年はなんか良いみたいですね。」

と、言われそうなのかと実感。
コンクリートが流され固まるといよいよ家の本体工事が始まる。
家の形になれば少しは見栄えするのだろうが、やはり隣の家に比べるとちっちゃいよな。

9月28日



先週始めに鉄筋部分の検査が終了して一回目のコンクリートが流し込まれました。
ちょうど週末はコンクリートを固まる放置期間ということで、工事の詳細は伺うことはできませんでした。
今週は二度目のコンクリートが流し込まれ、完全に基礎工事部分は完了です。
今までは天候にも恵まれていたけれど、今週はちょっと雲行きが怪しそうな気配。
建設工事は天候にも左右されやすいので、もしかするとしばし中断になるかも知れないかも。

基礎の乾燥が終わればいよいよ家の柱を建てていく。
約1ヶ月で家の骨格と壁の概要がほとんど組み上がってしまうらしい。
ツーバイフォー工法なので組み上げ始めると早いのだろう。

それとは別に土地の登記手続きも進行する感じです。
うちの土地は市街化調整区域なので区画整理組合が解散していない土地は保留地として扱われ土地の登記をすることはできない。
登記できない土地の場合はいろいろデメリットもあるのだが、価格が安いというのも魅力的なところ。
その保留地が換地されるという書類が届きました。
つまり登記できるようになるみたい。



今回は案内と手続きのお知らせということで、2010年の1月に行われる予定。
書類と共に登記料や清算金も発生する可能性もあるので、現時点での費用はまだわからない。
土地に関してはサッパリわからないことも多いので、情報を集めて注意をしながら進めていかなければいけないようです。

続く
ブログ一覧 | マイホームを建てよう | 暮らし/家族
Posted at 2014/10/03 18:45:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

GAZOOへの記事Upまでカウント ...
ヒデノリさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

この記事へのコメント

2014年10月3日 18:49
あ゛~!

元大工職人として、、、血が騒ぎます(笑)
コメントへの返答
2014年10月4日 22:23
それは血が騒ぎますね。

家を建てる仕事って大変ですが、残る仕事だから良いですよね。
2014年10月4日 21:35
うち(中古住宅)もバブルのころは、
土地代だけでも、土地+家の購入額より高かったようです。

築10年位で買ったんだけどねぇ
バブルって何だったんでしょうねぇ^^;
コメントへの返答
2014年10月4日 22:30
うちが買う5年前までは土地が倍以上の価格で売られていました。
そういう時に買った人と比べると、住宅ローンの負担は少ないですからね。

ただ、土地価格が下がったということは、土地としての価値も低いということなんですよ。

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
1011 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation