• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月18日

150ccという中途半端なバイクの魅力

150ccという中途半端なバイクの魅力 「羊の皮を被った狼」

よくクルマでノーマルより高性能を持つエンジンを搭載するクルマを言いますが、バイクでもそれを躊躇に顕した排気量があります。
軽二輪の150~200ccです。
全てがそうではありませんが、原付二種の車体に排気量区分を超えたエンジンを搭載したバイクです。当然、車体が軽く取り回しが楽なこと、経済的メリットもありますが、高速道路を走れるというのが一番のメリットかも知れません。

そんなバイクの原点がスズキのGT185シリーズ。
「高速道路を走れる新排気量」を売りに1974年に発売。
2スト車には珍しいセルを装備していました。
RG185は手頃なサイズのスポーツ車として根強い人気のあったGT185の後継車。
私がバイク免許を所得した頃は、まだ現役で走る姿を見かけることがありました。



完全に「羊の皮を被った狼」と言えるのはSDR200です。
125ccに見えるほど細い車体は、「Slim×Dry×Rich」のコンセプトの通りで、頭文字を取って車名のSDRになっています。
車体を軽くするために特徴であるトラスフレームが斬新で、見た目の通り必要最小限の装備とスパルタンで走りに特化したマシンでしたが、レプリカブームの中では人気も出ず短命に終わってしまいました。



スクーターと言えば50ccの時代。そんなスクーターに、少し大きなボディとスポーティな走行感覚を持ち込んだのがシグナス180でした。静粛性に優れ、パワーもあるOHV180ccエンジンは高速道路を使ってスクーターでツーリング楽しむライダーを出現させました。



DT200Rは1984年に発売され息の長いモデルになりました。登場時は「ウィークエンド・モトクロッサー」として125ccの使い易さと250ccのPOWERを兼ね備えてデビュー。YPVSやYEISの吸排気系デバイスを装備した195cc水冷2スト単気筒エンジンは30psを発揮。乾燥重量99kgでエンデューロレースでは圧倒的な強さを示し負け知らずでした。



CZ150R は1987年に日本でのみ発売されたモデル。CZ150R の発売の4年前、CZ125 Tracy が発売されました。CZ125 のときは Tracy とペットネームが付けられましたが、何故か CZ150R には付けられませんでした。その後、Tracy の名前はいくつかのモデルに付けられています。



RG200γは2ストローク単気筒エンジン搭載のマシンですが、SDRとは違って見た目ほど過激な走りは期待外れのバイクでした。オフロード車のTS200のエンジンをロード向けにチューンしたもので、低速から高速までなめらかなトルク特性でピーキーでなかったようです。RGV250γと比べられるとうーんって感じだったのでしょうね。



NSR150SPはタイホンダが生産したレプリカ。これ以外のNSRは日本で開発されましたが、NSR150だけはタイホンダが設計から全て行っています。
レーサーレプリカを海外の拠点で開発した異例のバイクで、その後のタイホンダ製バイクに影響を与えました。逆輸入車で2002年まで生産されています。



SX200Rを元に作られたDJEBELの200ccバージョン。
250との違いは油冷ではなく空冷であること。
これが結構売れたのですが、理由は簡単で250に比べ安いという点。
DJBEL250が44万、セロー225が37万、DJEBEL200は33万でした。



「125ccの車体に高速道路を走れるパワーを」、当時からそんな要望はあったようで、そこで登場したのがヴェクスター150でした。べクスター125に150ccのエンジンを搭載したベクスターの手法は、スズキが得意なアドレスの手法と同じ。



スクーターブームが過熱していた1999年に、125ccベースのアヴェニス150も発売していて、スズキはこのクラスに力を入れていたのかも知れません。
ちなみにカワサキにOME供給したエプシロン150もありました。
どれも短命に終わってしまったのが、時代が早かったのかも知れません。



バンバン200はかつてレジャーバイクとして一世風靡したバンバンシリーズのリファインモデル。往年のバンバンシリーズの雰囲気を完全に再現したモデルです。
実はバンバン200のタイヤはヤマハのTWと同じサイズ。
2007年12月のモデルチェンジでは、オイルクーラーを追加し、インジェクションと触媒を装備させることにより自動車排出ガス規制をクリアさせている。



このように中途半端と思える150~200ccのバイクって、日本の道路事情、経済性と利便性に特化したバイクなんですね。
それに気づいたライダーがPCX150やN-MAX155に飛びついて人気に拍車が掛かりました。
実は私もそのひとりなんです(笑)。
ブログ一覧 | オートバイ | 趣味
Posted at 2021/01/18 22:22:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

今日のiroiroあるある503 ...
カピまこさん

愛車と出会って1年!
どらたま工房さん

愛車いいね1001ミラバン^_^
b_bshuichiさん

福井県🎵おはようエンゼルライン
あん☆ちゃんさん

4/28 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2021年1月20日 19:20
こんばんわです
アヴェニスが
PCXに見えて
仕方ありません(苦笑)。
コメントへの返答
2021年1月20日 21:45
こんばんは。

なるへそ。
見えるような気がしてきますね(笑)。
当時売れるかもと発売されたのでしょうね。

それが今花咲いたというわけです。

プロフィール

「目的地に到着‼️」
何シテル?   04/19 12:06
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
6 7 89 10 1112
13 1415 1617 1819
20 2122 23 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation