
昨日は久しぶりにバイク通勤したので快調だったのですが、今日は所用があってクルマ通勤。バイク通勤の比率が減りつつあります。
そんなバイク好きの私ですが、過去に多くのバイクを所有しましたが、一番良かったと思うのはYAMAHA RD400です。
嫁はRG250γだと思ったようですが、トータルバランスでRD400が一番扱い易かったですね。RZ人気に押されて陰の薄くなった2ストバイクですが、RXから続くヤマハ空冷2ストバイクの集大成とも言えます。
エンジンは40ps/8000rpmで、2スト独特のピーキーなエンジン特性ではなく、低速トルクが厚くて乗りやすく、中速域からパンチの利いた加速をするのでとても扱いやすいバイクです。反面エンジン回転数の伸びが無いので、最高速はホンダのHAWKⅢに劣り不人気のひとつになっていました。
ただ最高速なんて関係ないと思えば常用域の速さでは、乗りやすさとパンチを生かした加速で大型車に迫る走りが出来ました。
同じカワサキのKH400も乗っていましたが、3気筒エンジン故の重量が仇となりRDには全く歯が立たないものでした。
馬力で3PS低く、重量で25kgも重いのですから当たり前です。
そんなRDですが元々は元祖レーサーレプリカRX350から続く、市販レーサーのTD、TZ系のクランクケースを流用し造られたのは有名な話。
さすがに最終型は乗りやすさを強調して大人しくなったものの、逆に扱いやすくなり速く走れるという相乗効果もあったわけです。
でも2ストの強烈なジキルとハイドのような加速を求める人からは敬遠されたのも事実。
同じようにマイルドな乗り味の、スズキGT380、カワサキKH400はヤンキーに大人気でしたが、RDはある意味不人気で終わった気がします。
RZ350の登場でその印象がより強くなりましたが、RX350から続くヤマハ空冷2ストロークエンジンはRD400で頂点を迎えたと言っても過言ではありません。
KH400も加速はいいのですが頭打ちが早く、やはり車体の重さはハンディになります。
それとフレーム剛性もRDの方が高かったですから。
RZ350もフレームがパワーについていかない感じでしたが、その点RDは安心してコーナーが攻められた気がします。
だから、あえて今まで乗った中で一番秀作と感じたのはRD400最終型です。
ブログ一覧 |
オートバイ | 趣味
Posted at
2022/05/12 22:29:38