• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月30日

うどん県のうどんはやっぱり旨い

うどん県のうどんはやっぱり旨い 先週、四国へ行った話を小出しにしようと思います。
四国はいいところで、昨年の11月から半年ぶりに訪れました。

「名物に旨いものなし」

世の中には、とかく評判倒れのものが多いという例え。
そんな中で本当に旨いものは旨い。

四国の香川と言えば「うどん県」で有名な場所。
ご当地の讃岐うどんは全国に知れ渡る名物であるが、実は香川に来てもうどんを食べたことはありませんでした。

香川の名物にもうひとつ「骨付鶏」があって、こちらばかり食べていました。
うどんの庶民的なイメージと、繁華街にはうどん店が少なく、あえて探してまで食べようとは思いませんでした。
今回は朝の7時に開店する「さか枝」がホテルの近くにあり、たまたま朝食にうどんを食べて衝撃を受けました。



関東ではうどんと言えば「丸亀製麺」が人気です。特段美味しいとも思えませんが、うどんはこんなものだろうと納得させる味だと思います。
本場のうどんもそれほど変わらないだとうと食べた瞬間。
今まで食べていたうどんは何だったのだろうかと思うほど美味いものでした。

麺はもちもちで、コシがあると言うよりは弾力が物凄く心地よいのです。
単に硬いのがコシが強いというのではなく、ほどよい弾力の中にしっかりとした歯ごたえがある麺なのです。そして噛めば噛むほど小麦の味を感じることができます。



これは関東のうどんでは味わうことが出来ないものです。
たぶん使われている小麦からして違うようで、聞いてみると「さぬきの夢」という香川特産の小麦とのこと。
麺のもちもち感と風味はこの小麦の特徴なのだそうです。

そして、出しです。
イリコが濃縮されてしっかりしたスープ、イリコだけでなく数種類のカツオ出汁も入っているそうで飲み干せる美味しさでした。



麺嫌いで「丸亀製麺」では天丼しか食べない息子が、また食べたいと唸らせた「さか枝」のうどん。やはりうどんそのものがしっかり味がして美味しかったようです。

正直、次はうどんを食べに香川まで来てもいいなって思っています。
1998年に佐藤尚行氏の「うまひゃひゃひゃさぬきうどん」を読んで、そんなに毎週四国までうどんを食べに行くなんて信じられないと思いましたが、実際に食べてみてあり得ると実感しています。

そんなわけで、また「鉄分」補給しながら「うどん」を堪能する旅を計画します。
ブログ一覧 | 食事 | 旅行/地域
Posted at 2022/05/30 22:15:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

ステロイドの影響
giantc2さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

0817
どどまいやさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2022年5月30日 22:28

こんばんわ。

実に美味そうです(笑)
コメントへの返答
2022年5月30日 22:42
こんばんは。

とても美味しかったです。
2022年5月30日 22:45
ここまで書かれると、
生きているうちにうどん県へ乗り込みたいですね。

60歳になったら軽トラハウスで全国一周と思っていましたが・・・
退職金もなく、
年金も65歳からなのであきらめるしかないのです。

エスティマの車中泊仕様で、
是非食べに行ってみたいです。
コメントへの返答
2022年5月30日 23:05
いやぁ、息子が
「今度うどん食べにいつ行く?」
って言うぐらい美味しかったようです。
実は小遣い貯めて秋に行けたらと思い、倹約生活に突入します(爆)。
2022年5月30日 23:57
うーん
とっても食べてみたくなる🎵
私、丸亀製麺は最近デビューしました(笑)
コメントへの返答
2022年5月31日 21:46
うどん文化に触れるとカルチャーショックを受けます。
それぐらい美味しいですよ。

ちなみに嫁と息子は丸亀はダメですね。
華丸うどんへ行きます。
2022年5月31日 6:55
おはようございます。

かなりお気に入りのようですね(笑)
まぁあの味は実際食べないとわからないですから。
私は丸亀も好きな方ですが、丸亀って元々は兵庫の会社だったみたいですね。
私が子供の頃はそれまで関東のうどんというと、真っ黒な醤油味のうどんでお世辞にも美味いとはいえない味でしたから、初めて丸亀を食べた時の美味しさには嬉しかったもんです。
でもやっぱり本場の味にはかなわないですけどね。
コメントへの返答
2022年5月31日 21:55
こんばんは。

いゃあ、食べたくて仕方ないですね。佐藤尚行氏が東京から毎週食べに行った気持ちがわかりました。
うちは親が九州なので、またうどんがアゴ出汁の柔らかいのだったんですよ。
こっちは醤油が濃くて、やはり出汁味の方が合ってますね。

丸亀も関東では美味しい方ですが、店によって味に差が大きいですね。
我孫子店は君津や木更津と違って凄く美味しいですよ。

ただ、それよりも美味しいのだから困りましたね(笑)。
2022年5月31日 7:01
へぇー!やはり香川(四国の?)うどんは別格なんですね。オカンは八十八ヶ所巡りしたいって言ってますし、おいらも四国は行った事ないのでいつか四国は行ってみたいですね。美味しいものって聞くとますます行きたくなるのは何故だろう❓

あと骨付鷄も忘れちゃダメなんですよね❗️
コメントへの返答
2022年5月31日 21:57
四国と言えば八十八箇所ですね。
親孝行にはとても良い場所です。
新幹線で行って、JRで瀬戸大橋渡ってレンタカーという手もあります。

骨付鶏も去年ハマったんですよ。
焼き鳥より美味しいですから是非。
2022年5月31日 19:59
こんばんわです
コノ前丸亀の牛丼を
食べましたケド
アレ食べると
すき家のはもう
喰えないなぁ(苦笑)、

私は香川まで行く機会はないので
くるり庵へ行きます♪
コメントへの返答
2022年5月31日 22:00
家から歩いて行ける距離にあるですが、なかなか行けないのは、結構飽きるのと、麺がコシが強いのではなく硬いということ。
もっちり感か全然違うんですね。

旨いもの探検隊なので、また食べに行きます。
2022年5月31日 20:15
こんばんは!
>評判倒れ…
そうそう、関東で食べる九州ラーメンと、行列ができるラーメン屋でことごとく失望してきたクチです(笑)。
四国は一度も行ったことがないので、クルマで行きたいですね。
もちろん本場のうどん食べ歩きもプランに入ること間違い無しです(^^)
コメントへの返答
2022年5月31日 22:03
ああっ、そうそう九州ラーメンも全く違いますね。
まず匂い。
そしてスープがあさっりしてる気がします。
いろんな旨味があるはずなのに、うーん、ただの豚骨風に感じます。匂いなんですよ・・・豚骨はね。

四国は良い土地です。
日本最大のアーケード街も見応えありますよ。
2022年5月31日 20:26
さか枝は、私も何度か行ってます(^^
昔からある老舗ですね。
イリコ出汁は、おいしいですよね!
大阪のうどんもカツオだしが定番なので、讃岐へ行ったら、イリコ出汁を堪能します(^^ゞ
コメントへの返答
2022年5月31日 22:05
「さか枝」って有名店だったんですね。帰ってから知りました。
なんかチェーン店みたいで入り易かっただけで食べたのですが、あまりの美味さにビックリ。
イリコ出汁また食べたいです。
いえ、絶対に行きます。

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 7 89
1011 1213 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation