
ようやく出番が出ましたSONYのミラーレスNEX-5。
初代からNEX-5NそしてNEX-5Tと使い続けるNEXマニア。
α6400にも心惹かれましたが、デザインの秀作であるNEXを超えることが出来ません。
でもNEXシリーズはあくまでもミラーレスの商品開発機。
New E-Mount Experienceのネームの通り、αシリーズに統合される運命でした。
ボディを極限まで削ぎ落し、必要最小限のボタンとダイヤルのみのスタイル。
新しいカメラとしてSONYが提案したデザインは評価が高いのですが、カメラを趣味とする人からは敬遠されたこともあり、現行のαにはダイヤル操作の保守的なデザインへ退化してしまいました。
また、マイクロフォーサースやミラーレス機の登場は、あのゴツクで重いカメラからの脱却だったはず。結果的には機能優先で逆行している気がするのは私だけ。
機能は飛躍的に進化していますが、それだけで買い替える理由にはなりません。
ガジェットに拘る理由があるから、古女房が良いのと同じです。
それとシャッター音にもとことん拘ったデジタルカメラだから。
ついでにαシリーズに手を出さない理由はもう一つ。
EVFの位置です。
NEX-5はEVFをカメラの光軸上、つまり中心に取り付けます。
αシリーズのEVFはボディの左端にあるので、やっぱり使い難く感じます。
ちなみにEVFは有機EL液晶ですが、NEXが0.5なのに対して、αは0.39と一回り小さくなっています。
この辺りがNEX-5を使い続ける理由の一つです。
そんなNEXとTASCAMを持って木更津駅へ。
今日はイベント列車が走るので試し撮りをしてきました。
かなり強い雨だったので、面倒でフルオート撮影。
望遠の解像度は問題なし。
AFは少し迷うものの結構速いですね。
気にしなければ問題なし。
やはりレンズの重厚感は手にずっしりと来ます。
CanonのコンデジSX740HSと比べても、カメラで撮影している実感が強い。
望遠ズームの描写も問題なし。
最近はGoProやコンデジの軽い機材を使っていたので、久しぶりにカメラを堪能した気がします。
動画も撮ってみました。
NEXシリーズはカメラ好きからは敬遠されます。家電屋のカメラと比喩されますが、女子カメラを含めてカメラ好きを普及させた功績は大きいはず。
手元に使える機種がたくさんあるのは良いことなので、その場面で使い分けるのもありかな。その辺りは色々使いながら考えてみることにします。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2023/10/15 15:35:06