• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年02月15日

ペリメーターフレーム

フレームの話題が出ているのでちょっと専門的に書いてみようと思う。現在の市販車のフレーム構造はほとんどモノコックである。現行のクラウンもモノコックなので大半いやほとんどモノコックだろう。唯一ペリメーターフレームを謳っているのがマツダのアテンザ。このクルマがペリメーターというのは知る人は少ないはず。
モノコックはボディそのものがシャシフレームという構造なのでフレームが無い。モノコックの構造的メリットは大幅な軽量化が出来ること。フレームがないのだから単純に100kgは軽く出来る。また衝突時のエネルギーをボディ全体で受け持たせることで、衝突エネルギーを吸収させ、キャビンへの衝撃を緩和しやすいという特徴がある。こんなことから安全性や省エネと騒がれる時代にはピッタリのボディ構造なのだ。私のクラウンはペリメーターフレーム構造である。フルフレームとも呼ばれるが、実際にはフレーム構造は多種多様存在する。はしご型、X型、バックボーン型、プラットホーム型、トラス型などありひとくくりにフレームと呼ぶには問題あるかも知れない。ペリメーターフレームというのは、ボディフロアの周囲にフレームを付けたもので、中間にメンバーを通さないことでフロア構成を低くできる。しかし、その影響としてねじり剛性、曲げ剛性が弱くなる傾向が強く、ボディシャシと一体化することで剛性を上げる構造になっている。メリットとしては他のフレーム構造よりは軽量でコストが安い、そして衝突時のエネルギー吸収では、モノコック構造よりもボディ変形を抑えることができる利点がある。しかし、実のところペリメーターフレームというのはモノコックの亜種であるという考えもできる。モノコックボディとベースになるプラットフォームの融合(先に述べたボディシャシと一体化させることで剛性を強化しているという記述)ということは、あながちフレーム単体で強度を出しているわけではないということなのだ。ある意味どちらの良い部分と悪い部分を共有している中途半端な存在でもあったのかも知れない。
フレームがあるとないの差は、単純には乗り心地の違いである。フレームがあるクラウンとフレームのないセルシオでは、座面位置がクラウンの方が30mm~40mm程高く視界がすこぶる良い。クルマへの振動もフレームからブッシュを介して受けるので滑らかであり、モノコック車のゴツゴツとした細かい振動を感じることはない。初期のセルシオではクラウンよりもエンジンメカノイズが高いということが指摘されていた。直列6気筒の静かなエンジンとの組み合わせは最高の静寂性を生み出す。おまけに直進安定性に関してはバツグン。一度味を覚えてしまうとなかなか離れられないと思うのだが、逆にフルフレーム故の欠点もある。フレーム剛性が強く足回りがついていけないことだ。クラウンを運転した方はわかると思うが、コーナーでの限界が早くかつロールがデカイのでコントロールしづらいのだ。慣れるとステアリングを切り返すタイミングでしのげるのだが、いきなりリアが出ることもありタイトなコーナーの連続ではアンダーを出してしまう。まぁクラウンのようなクルマを峠に持ち込む輩などいないだろうが、あくまでも性格的な走りとしてはロングツーリングに向いていると思う。
フレームがあるということは正直走りを求める人には向かないが、落ち着いて単に静かな走りを楽しみたいという人に向くのではないだろうか。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2005/02/15 19:55:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

ミニマムレクサスにスキーは積めるの ...
Zono Motonaさん

銀行へ!
レガッテムさん

5/21 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

聞き飽きたと思いますが、ヤバイ30 ...
ウッドミッツさん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2005年2月15日 22:59
ト○タのテストドライバーの方の話で聞いたのですが、サスペンション等の評価のときにわざと波状路や石畳路などをあらゆる速度で通過し、路面とボディーの共振点を探るのですが、
モノコックボディーは前輪・後輪の2点のクロスフレームやサブフレームでボディーを乗っけているので、ホイールベースやトレッド値に変化するが、サスペンションと路面とボディーが共振し振動・揺さぶりを感じるそうですが、
ペリメーターフレームの140系やその進化型の150系はボディーとフレームの共振点を故意にずらしたとえ路面とスプリングによる共振が発生してもボディーまたはフレームが吸収し、ボディー振動や揺さ振りを起こさないように設計されているという。
コメントへの返答
2005年2月15日 23:09
さすがしおさん、なるほどと言う見解です。140は135よりもボディ振動が吸収されているようです。ペリメーターフレームの癖として特定の速度での振動が発生するのですが、140ではそれがかなり抑えられていますね。まるで空飛ぶ絨毯のような乗り心地です。
2005年2月16日 2:33
あとフレーム構造だと良い点としてはももたろうさんはしないと思いますが改造しやすい、と言うのがあげられると思います。

クラウン等から改造する代表として霊柩車が上げられますが、モノコックだと上物を下手に切れないのですが、やぐらで剛性を取る必要が無いので楽です、ぺリメーターフレームだとちと微妙になってきますが・・・

そのためトラックでは、上物はお客さまのご都合で勝手に付けてねと言う事でフレームです。
箱車ならモノコックに近い物も採用出来そうですが箱車のみフレームから違うと言う設計は無理があるので・・・
コメントへの返答
2005年2月16日 22:03
福田さんの書かれている通り、フレームを改造するというのはなるほどですね。よく室内に溶接するロールバーなども考え方としてはフレームみたいなもの(カーゴゲージ)ですよね。モノコックを強化する方法はスポット溶接ですが、単に溶接箇所を増やせば良いというものでもないしホント難しいですね。

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5 67 89 10
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation