• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

ノートパソコンを魔改造して大満足

ノートパソコンを魔改造して大満足今日はホントに暑かった。
気温も湿度も高くて不快指数が上昇。
でも雨が降らないだけマシですけれどね。

今日は振り替え出勤日。
久しぶりの土曜出勤でした。

そんな休日出勤の前夜にやっちゃったパソコンの魔改造。
いゃあ、こんなに手こずるとは思いませんでした。
もちろん、ちゃんとCPUも認識して快調に動きます。
おかげで寝不足だったのですが、好きなことに集中しているときはアドレナリンがドバドバ出ているから眠気も吹っ飛んでます(笑)。



基本的にはマニュアル通りに分解したわけですが、最初は思った以上に時間が掛かっちゃいました。
キーボードはL540のようなポン付けじゃなくて、面倒な隠しネジ止めタイプ。



昔持っていてT40と同じタイプで、結構面倒なんですよね。



最初はということは・・・そう、合計3回バラシて組み立てています。
つまり1回目はみごとに失敗。
起動すらしないという体たらく。



そこで一度元に戻したら、ちゃんと動くので2回目の分解。
組み立てが終わるころでコネクタを一つ繋いでないのを発見、また見慣れない部品も出てきて、また分解する羽目に。



一つ一つマニュアルを見ながら再度組み立て。
おかげで最初に起動しなかった理由も判明、ここのコネクタが裏側になるのを見落としてました。
それと見慣れない部品は、ACアダプタの留め具とセキュリティ部分の金具でした。





時間にして2時間半ほどで最終的な動作確認が出来ました。



今まで使っていたL540にはW540のcore i7-4710MQをそのまま移植。
そしてW540にはL540に装着したi7-4910MQに換装。
これでジャンク最強マシンの完成です。



パソコンを分解する時にネジを失くすことが多いので、こういうケースを使うことを徹底しないと、ネジを探す時間が増えてイライラします。





L540のベンチマークはこの通りになりました。
けどcore -i4910よりデータが良い気がする。
たぶん電圧回路の問題なのかな。
L540のACアダプタだとW540は充電すら出来なくてエラー表示します。
せっかくPOWERのあるCPUでも宝の持ち腐れになっていたのかも。





W540はこうなりました。
買った時の性能と比較してもかなり向上しています。

正直ここまで伸びるとは思いませんでした。
ちなみに2017年発売のThinkPad T470sと比較してもこの通り。



プロセッサはKaby Lake世代のCore i7-7600U。
2コア4スレッドでクロックは2.8GHzから最大3.9GHz。
キャッシュは4MBでTDPは15Wだ。メモリは8GB×2の計16GB。
OSは64bit版のWindows 10 Proを搭載する。
GPUはプロセッサ内蔵Intel HD Graphics 620
ベーシック・パッケージが153,000円で販売されたモデルですがこの差は歴然です。
4年後のモデルに対してもその性能を引き離す能力になりました。

寝る前にもうひとつやりたかったこと。
それはアキュポイントをオールドタイプにすること。



ゴムタイプから古いTinkpadの物に交換します。



Thinkpad使いのこだわりです。

さて、残りはソフトを入れ替えるだけ。
そっちの方が面倒だったりして(汗)。
古くてもパソコンを何に使うのか、それによっては10年前のモデルでも全く問題ないということです。
満足、満足(笑)。
Posted at 2023/06/24 23:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2023年06月19日 イイね!

恐るべしジャンクノートの実力

恐るべしジャンクノートの実力梅雨なのにいい天気。
久しぶりにバイク通勤再開です。
水曜日までは気持ちよく通勤楽しめそうです。

そんな晴れ晴れとした日が続く昨日、新しいパソコンを手に入れました。
ワークステーションのThinkpad W540。
市場にもなかなか出ないハイエンドノートパソコンです。

IBMの頃に松花堂弁当の弁当箱からデザインされたThinkpad。
ドイツの工業デザイナーであるリヒャルト・ザッパーの作品でThinkPadはラップトップの傑作と言われています。
Thinkpadはそもそもビジネスモデルとして、世界中のビジネスマン向けに製造販売されました。黒く四角で無骨なイメージは今も昔も変わりません。

ノートパソコンとしても息の長いモデルで、Lenovoに身売りされてからも不変のデザインでコアなマニアの多いパソコンです。



私が最初にThinkpadを購入したのは、235のチャンドラ2から。
そしてバタフライキーボードの701C、モバイル用の240Cと1990年頃から30年以上の付き合い。当時からThinkpadのキーボードを使うと二度と戻れないと言われたように、そのタッチを知ってしまうとダメですね。
最近は頭にアルファベットを付けていて

TシリーズはA4ハイパワーモバイルモデル
LシリーズはA4スタンダードモデル
WシリーズはA4ワークステーションモデル
XシリーズはB5モバイルモデル
と、なっています。



当時の価格だとT540Pで125,000円、L540が86,000円、W540が400,000円です。
ちなみにL540は内蔵グラフィックチップですが、T540PはGeForce GT 730M搭載、W540はQuadro K2100Mを搭載しています。



RAMの最大搭載量は16GBですがW540は32GBまで積めます。
W540は負荷の大きい作業が楽に出来る点が違い価格に現れています。
ちなみにL540は価格を抑えて購入したので解像度が1280×1024でしたが、W540はIPSパネルを採用し1920×1080と作業環境スペースが向上しています。
これでようやく普通レベルになります。
3Kモデルの2880×1620液晶もありますが、さすがに入手品には付いていませんでした。

キーボードはいわゆるアイソレーションタイプ。
もちろんキータッチは最高峰の感触。気持ちよくタイピング出来ます。
文字を打つことが楽しくなるキーボード。Thinkpadのキーボードを一度でも使ったら離れられなくなります。

Thinkpadにはタッチパッドがありますが、アキュポイント(赤いトラックポイント)が便利なので私はほとんど使いません。
キーボードから手を放さずに移動させることが可能なので重宝します。
L540では選択出来なかったキーボードライトも搭載済。
X230では便利だったので付いててラッキーです。

第6世代CPU搭載のThinkPad Yoga 260(Core i7-6500U)と比較しても5分間の動画のエンコード時間の比較ではW540の方が絶対的に速い結果に。

ThinkPad W540:    2分08秒
ThinkPad Yoga 260:  4分02秒

ベンチマークを測ってみると普段使いのL540は



仕事で使っているDELLのビジネスノートは



そしてジャンクのW540の結果がコレ



これがワークス―ションの実力なのでしょうね。
現在でもまともに使える実力を備えているから値段も高いということになります。
この値段の高さはパーツの価格にも左右していて、スタンダード機よりも高性能なパーツが奢られているようです。
トータルバランスの良さと安定性にも繋がり性能を押し上げてる気がします。

仕事で使っているDELL Vostro15と比べても一目瞭然。
第8世代CPUと比較的新しい機種(core i5-8265U )ですがスコアがこんなに差が出来ています。恐るべしW540。

ちなみに購入したジャンクのW540。
天板以外は新品そのもの。
物凄く丁寧に扱われたようですが、企業のリース品ではなく個人でパーツをチョイスしてBTOされた物みたいです。



オプション品はキーボードライトぐらいで、Webカメラ、指紋センサーは付いていません。
調べてみるとThinkPad W540 20BGA053JPなのでダウングレード仕様です。
CPUもCore i7 4710MQになっています。
それでも当時の価格は320,000以上。

買って良かったと感じたのは、搭載RAMが最大の32GBだったこと。
動画編集を中心にしたいので32GBは願ったり叶ったり。
それと比較的新しい256GBのSSDに交換済でした。
たぶんこのパーツだけで購入金額を上回ります。

中古価格だとどれぐらいするかと言えば8MBしかない状態でも結構な金額です。





だいたい50,000円以上しています。
ハードオフの店員さんがマニュアル通りの対応する人で良かった。
BIOS画面しか映らなければ一般の人は手を出すのをためらいますからね。
いゃあ儲けました。

これからもちろん魔改造して最終形態にするわけですが、実はW540を改造するサイトもYoutubeも実はありません。
CPUも交換しますが海外でT540Pを分解(壊す感じで)する動画を見つけました。
L540みたいに裏蓋を外して交換とはいかず、ほぼ全バラにしないとCPUにアクセスできないみたいです。手持ちのcore i7-4910に交換すれば最終モデルのW541最強仕様になります。
そのためには一度カバー、フレームから部品を全て取り外す必要があるかと。
分解掃除も兼ねて週末にやってみようかな。
天板の疵と塗装剥がれも修復します。

無理難題が多いほど楽しいですからね(笑)。
Posted at 2023/06/19 21:32:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2023年06月13日 イイね!

パソコン魔改造しました

パソコン魔改造しましたパソコンの買い替えでネックになるのがOSの問題。
最新版は2021年リリースのWindows11ですが、手持ちのパソコンは実はアップデート出来ません。intelがCPUのサポートをしていないのと、Lenovoがドライバーを提供していないのでハードの動作保証がありません。
そこまでして無理やりインストールすることもないので、次期Windows登場の頃合いでパソコンは更新です。
予想は2027年頃なので3年後の2026年辺りまで今のノートが使えれば御の字です。

思ったより早く手元に交換用のCPUが届いたので交換してみます。



パソコンの裏蓋を外します。



CPUクーラーとヒートシンク、CPUがチラリと見えます。



CPUクーラーを外してCPUにアクセスします。



ソケットからCPUを外します。



CPUグリスをアルコールで綺麗に取り除いきCPUを交換します。



CPUに冷却グリスをキッチリぬってあげます。
ここは丁寧にしっかりやらないと冷却がちゃんと出来ません。
ついでに内部の埃やCPUファンの埃も吹き飛ばしておきます。



逆の手順でCPUクーラーとヒートシンクを取り付けます。
裏蓋を取り付けて完了です。
情報によれば4700MQと4910MQはCPU温度は変わらないそうですが、しばらくは念のためにUSB強制ファンを使っておきます。



起動したところ、4910MQを認識しておらず、4700MQのままでした。
BIOSをアップグレードさせて再起動したら4910MQで認識しました。



CPUもしっかり仕事してくれているようでしっかり動いています。
サクサク感がレベルアップ。
特にPhotoshopで画像編集すると、かなり速くなったかな。
体感的にスピードアップしてます。
驚いたのはCPU温度が4700MQより低い!!。
これはネットでも温度が下がるってあったけれど、まさかと思っていたのに、その通りでした。

いゃあ、やはり交換して正解。
これならしばらく不満はありません。
この性能なら中古でも諭吉5人ぐらいの価値はありそうです(笑)。
Posted at 2023/06/13 23:26:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2023年06月12日 イイね!

パソコン改造計画

パソコン改造計画休日からパソコン改造計画に夢中。

パソコンを買った当時のレノボのThinkpad最高峰はW540。
ワークステーションのW540に対して、ビジネス用の廉価版が私のThinkpad L540。
W540はGPUをNVIDIA Quadro K1100MもしくはNVIDIA Quadro K2100Mから選択できます。
発売当時は最安値で450,000円ほど。
L540の価格は86,000円だったので、いかに価格差があってのかわかります。
今も昔もグラボ搭載のノートパソコンは高額なわけです。
W530の中古も搭載されているパーツによって価格差があるようで、50,000円~90,000万円台で販売されています。
W530の中古に手を出すなら新世代のThinkpad x1 extremeを買っちゃいます。
投資効果としてはX1 extremeなら後10年は使えるでしょうから。

そういうわけで、正直言うと懐具合が厳しいので、L540を改造する方がコスパ良いわけです。

ビジネスモデルだったL540は企業のリース品として大量に販売され、最近はリース切れの商品が大量に店頭に並んでいます。
ただし、デカくて重く持ち運びに不便なので超不人気だったりします。
そういうノートなのでYouTubeでは改造マシンとして魔改造のネタにもなっています。
分解が少しややこしいものの、電源に関してはレノボは安定しているので、CPU交換を踏まえて買うとThinkpadは最高なのです。

実はCPUの進化は限界に近づいていて、速度は上がらなくなりつつあります。
動作周波数のは3~4GHzになっていて、これまでのような劇的な進化は感じられなくなっています。
理由はこれ以上細かい製造が困難なのと、リーク電流発生の問題です。
いわゆる現在の製造工程では技術的な限界が来てしまったわけです。

それもあって、焦って性能の良いパソコンに手を出す必要もないわけです。
確かに最新の機種に比べれば相当遅いでしょうが、仕事でリースしているパソコンよりは計算では速くなるはずです。
ちなみに仕事用のパソコンのベンチスコアはこんな感じ。



現に実のところL540で不満はないので高いお金を出して中古を買う必要もないわけです。実際にofficeでの作業や、YouTube用の動画編集なら出来ないことはありません。
L540のベンチスコアはこんな感じ。



まだ2年落ちの仕事用パソコンと比べてもスコアがそんなに悪くない。
そう思うと、まだまだ性能が上がるなら試してみたい気持ちが強いのです。
実際には交換しても快適にならないのかも知れません。
でも魔改造に憑りつかれた昔からの性分なのでやらないと収まらない気がします。

昨夜遅くまでパソコン使ってCPU探していたらありました。
この金額なら買いということで即決。
モデル末期だったHaswellは市場流通量も少ないので4700MQに比べると希少です。
実はデスクトップでは第6世代のSkylakeと比べて、Haswellの方がCPU性能が良い結果もあり、コスパなゲーミングマシンを自作するのに重宝しています。
その点においてはハイエンドなCPUだけに、まだ3年は使い倒せると確信してるので交換を密かに楽しみにしています。

実際に動くかどうかは・・・神のみぞ知る。
Posted at 2023/06/12 22:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2023年05月25日 イイね!

もうすぐ10年目になるパソコン

もうすぐ10年目になるパソコン動画編集にガンガン活躍中のThinkpad L540。
2014年購入してすでに9年、よく使っていられるのは魔改造機故なのですが、最初からある程度能力アップできることを想定して購入していました。

CPUをCore-i5からCore-i7に載せ替え、RAMも最大量搭載しHDDからSSDに換装。
これだけで約1.9倍の能力が向上し現在も活躍中です。

実は嫁のゲーミングパソコンですが、性能は良いのですが常に冷却ファンがダブルで回転。まるで仮面ライダーV3のごとく爆風と爆音を奏でます。



パソコン作業に神経を集中させたい私はこれが許せなくて、結局愛機Thinkpadを使い続けています。
最新機種に比べれば性能差は否めませんが、作業の処理がそれほど遅いと感じるわけでもないので良いかと。

もちろん動画のエンコードは時間が掛かってしまうのは致し方ありません。
なにせもうすぐ10年選手のノートパソコンですから。
でも、逆に考えると10年も使えるというのは、コスパがスゴイということになります。
当時はWindows 7 ProfessionalでしたがWindows 10 Professionalに無償アップデート。Windows 11 Professionalへのアップグレードは性能の面で行いません。
ハードがやはり古いので動作が遅くなる懸念もあります。
安定動作のWindows10で不自由はしないので。

このThinkpadにしたのはCPU交換に対してチップセットによる制約がないからに尽きます。それとIntelがWin10サポートをしていること。
今になるとIntelによるサポートを受けられる最古のCPUでもあります。
Haswellが最高なのは性能的にも換装した4700MQであれば、最新のモバイル向けCore-i3ならなんとか張り合える性能を持っています。
但し、グラフィックチップは現行のGPUに大きく劣りますが、相対的な動作ではそこそこ頑張れるCPUでもあるわけです。



ノートパソコンにこだわる理由は、どこども使えるからです。
デスクトップだとその場所に居なければ使えませんが、ノートだとリビングでも出先でもクルマの中でも使用するメリットがあります。
作業場所を選ばないのが使い続ける理由ですが、ある程度の性能を求めるのでハイエンド機に絞ると価格は割高になります。

それでも10年使えると思えば、スペックに不満を抱えて買い替えるよりは全然コスパは良くなります。
このThinkpadはグレードとしてはCore-i5で標準の性能ですから、レノボのダイレクトである程度リーズナブルで購入しました。
実はIPS液晶パネル以外は上級機との違いはCPUとSSDだけなので、そこを交換するだけでこの機種はハイエンド機になったわけです。

Core-i7-4700MQはコア数は8スレッドです。6.00mbのl3キャッシュがあり、デフォルトでは2.4 GHzで動作ですが、最大3.4 GHzまでブーストできる利点も。
但し、製造するチップセットのロットとの相性もあるので、実際には換装してみないと動くかどうかわからないのがCPU換装のデメリット。
私のThinkpadはたまたま上手くいきましたが、中にはBIOSの問題や全く認識しないパソコンもあるようです。

先日秋葉で中古ノートを見てみましたが、Thinkpad X1の良いのがありしたが、価格がまだ手が出せなそうなので、もう少し使い倒さないといけないかな。
Posted at 2023/05/25 22:10:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation