• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年09月03日 イイね!

ありがとうBoso View Express

ありがとうBoso View Express房総特急と言えば255系の「Boso View Express」。
1993年の登場から31年間走り続けていた房総の顔。
そんな255系も6月29日をもって定期運行を終了。
05編成は解体され、波動用として残された残りの編成もいずれ解体される運命でしょう。
こんなにも長く走っていたのは、E257系になった「さざなみ」、「わかしお」の車両不足でした。



デザインも良いし、房総に似合った白、青、黄色のカラーデザインも好きでした。
そんな255系が9月7日に「Viewさざなみ」、9月8日に「Viewわかしお」として復活。
いよいよお別れです。

出張が多かった若い頃は、東京駅からはこの「Viewさざなみ」に乗って帰るのが定番。
若い頃の小泉今日子のCMが懐かしく思い出します。



息子が鉄になったのも、この255系が入院していた病室から見えたから。
鉄道模型のNゲージなんて買えなかった頃は、ダイキャスト製のミニ電車を集めていました。
今では珍しいかも知れません。



房総から特急電車が少なくなるのは時代なのでしょうが、高速バスに比べて時間に正確な鉄道は安心感はあります。

「Viewさざなみ」に乗れなくなるのは残念ですが31年間お疲れ様でした。

さて、デコトラはバンパーとライトをセットしました。



キャビンを少し手を入れれば完成に近づきます。
Posted at 2024/09/03 23:03:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2023年05月03日 イイね!

京葉線で新駅探訪

京葉線で新駅探訪2023年3月18日に開業した京葉線の新駅「幕張豊砂駅」。
通称「幕張イオン駅」に行って来ました。
普通しか停車しないのでいつも素通りするんですね(笑)。

駅前には日本最大のイオンと謳われた「イオンモール幕張新都心」が目の前にあります。クルマで行くと渋滞に巻き込まれたり、駐車場待ちに遭いますが電車だとそれはないので便利と言えば便利。



駅も新しくて明るくてきれいですが、実はこの駅3階建てなんです。
車両基地に建設したので貨物線の干渉を避けるために、上り線のみ高架線にしたようです。構造的にも珍しい気がします。



さて幕張くんだりまで来たのは車椅子の修理と部品交換のためです。
なかなか新調出来ないのでフレームとカーボンホイール以外は、全て新品に交換してシャッキリとさせました。
ちなみにカーボンホイールだけで20諭吉以上・・・PCX150の新車よりずっと高い車椅子ですから、そうそう買い替えられません。



レース用の車椅子もレプリカモデルが販売されていました。
キャンターが付くと小回りは良いのですが、普通に使うにはちょっとしんどいみたいです。昔ちょっと乗らせてもらいました。

昼は中華料理店で私はもやし肉定食を、息子はエビマヨ炒飯をガッツリ食べて疲労回復。



帰りも電車でしたが木更津駅にクルマ停めていたので、イベントの「かずさYOSAKOI木更津舞尊」をやっていたのですが、人が多くてそのまま帰宅しました。
すっかり日焼けしましたが、後半初日としてはまぁヨカッタかな。

明日は実家の両親を連れてお寺巡りの旅に出かけて来ます。
ちなみにGWとか年末になると夫婦喧嘩になります。
程よい距離感がなくなりますからね。
昨夜も勃発したので外出ラッキーでした。
帰るとケロリと何もなかったようにしている嫁です(汗)。
Posted at 2023/05/03 16:45:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年04月01日 イイね!

流鉄に乗って来た!

流鉄に乗って来た!今日は暖かくて春を通り越して初夏の陽気でした。
桜吹雪が舞う中、ちょっと流山まで出かけて来ました。

昨日、市役所で車椅子のオーバーホールの見積りを取る旨を伝えたので、メーカーのある船橋まで出かけました。
ららぽーと船橋はリニューアル工事中。



こちらも桜が満開で奇麗でした。

見積り依頼が終わると、ちょっと行きたいところがあるので、フリードを駐車場に残して、南船橋の駅から武蔵野線に乗って南流山まで行きます。
武蔵野線は誕生からちょうど50周年。



駅前で記念グッツ販売をしていたのでひとつ購入。



目的地の鰭ヶ崎まで歩きます。
息子が鉄道模型の改造(私では手に負えない電子機器パーツの改造)を依頼するのに模型店に来ました。



この模型店の中に実はバイクが3台あって、聞いてみるとオリジナルパーツやデカールを制作しているとのこと。
息子は鉄、私はバイクで店主と話が盛り上がりそうなお店です。

そして、ここには私鉄の流鉄流山線があります。



千葉には銚子電鉄、いすみ鉄道、小湊鉄道と有名ローカル私鉄がありますが、流鉄も昭和の雰囲気満載の鉄道なんです。
せっかく船橋まで行くのなら、用事ついでに流鉄も乗らなきゃというわけです。



昔の西武鉄道の車体ですが、カラフルで可愛いカラーリングが昭和チックです。



鉄道娘もいますね。
実は流鉄は営業距離はなんと5.7kmです。
路線も短いので全駅乗車も楽々です。
そんなわけでしっかりと休日の鉄分補給をしました。

明日は庭の草取りと花粉まみれのクルマの洗車で終わりそうです(笑)。
Posted at 2023/04/01 21:56:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年10月16日 イイね!

信州で鉄分補給してきました(笑)

信州で鉄分補給してきました(笑)今回の乗り鉄の旅は、前回出かけた信州の長野。
リベンジの理由は、しなの鉄道の全線制覇です。
計画では「ことでん」の志度線での全線制覇する予定でしたが、予定していた懐具合が昨今の経済危機で減らされてしまったので予定変更にしました。

しなの鉄道の乗り鉄区間は軽井沢から篠ノ井までですが、今回はJR路線も含めると長野まで。その先の妙高高原まで行けるのですが、そちらは「北しなの線」になります。
今回は日帰りなので長野で美味しいモノを食べて午後には帰りの電車に乗ります。

とにかく長野での滞在時間を作るため、朝早い電車に乗って鬼門である東京駅をスムーズに抜けたい。それで利用したのは新幹線。
起点の軽井沢までは、一気に新幹線で時間短縮です。



軽井沢と言えば思い出の地ではあるけれど、今回は目的が違うから素通りです。
軽井沢駅からしなの鉄道に乗車。
しなの鉄道には「快速軽井沢リゾート」があり、今回はそれを撮影も兼ねて乗れればと思っていました。



旧115形が現役で走るしなの鉄道です。
その旧国鉄車両に交じって新型の車両が走っており、今回はそちらにも乗ってみます。



軽井沢駅で切符を聞くと、あっさり指定席を買うことが出来て拍子抜け。
時間もあるので構内を散策。
かつて碓井峠を引っ張った機関車が保存されています。



しなの鉄道のグッツがあって、息子が買おうとしたのですが発車時間が近づき、店員さんが

「長野駅にもありますよ」

と、言ったのでそちらで購入することに。
しかし、後々にこれが今回の話の鍵になります。

快速だけに長野駅までは10時42分に着きます。早速、しなの鉄道グッツを買いに駅の券売所へ。
しかし、

「長野では売っていませんよ。」

ということで、どうも軽井沢へ行くか諦めるかの二択。
とりあえず腹ごしらえして考えることに。

信州と言えば名物は馬刺し。
馬刺しを食べられそうな駅前の食堂を散策して「明治亭」に決定。
息子が注文したのはその名も馬刺し丼。



ボリュームもそうですが、実際に甘くて絶品だったそうです。
ついでに鹿肉のカツも注文。
こちらはやはりジビエという感じで、猪の脂がなくなった感じ。
あっさりというか、いつも食べる肉とは少し違いますね。



私は名物のソースカツ丼とザル。
やはり店で一押しのモノを食べて見たいのと、信州と言えば蕎麦ですからね。
どちらも美味しいのですが、カツ丼はボリュームがスゴイ。





このソース、甘みとコクが凄くてとても美味いのでお土産に購入しました。

鉄道に乗って旅をするわけですから、多少の贅沢は許し財布の紐も緩めちゃいます。
ここでしか食べられないものですから、交通費分はペイしないといけません。

美味しい食事の後は、今回懐かしい電車を撮影します。
長野電鉄を走っているかつて千葉の成田を走っていた初代NEXです。
息子はこれを撮影したかったらしく、長野電鉄は今回は外せないんだと。



ここでもいろいろ買っちゃいました。



どこの地方鉄道、ローカル線も経営はとても大変なようです。





さて、軽井沢へ戻るもしなの鉄道に乗るにしても帰りの切符を買わないといけません。
みどりの窓口に並ぶも・・・大混雑。
このままでは予定コースは無理なので、新幹線で軽井沢に向かいます。

この選択がヨカッタのか、本来見たかった「ろくもん」に出会うことに。
これもいずれ乗ってみたい車両です。
115系もやって来て、旧国鉄電車に大満足。



そして、グッツを買うのに店に入ると・・・なんと115系の廃車された車両の部品が置いてあります。
電車祭などで売られてる部品がなぜ?
聞いてみると115系の廃車から外されたものだと確認でき、息子が即決で買うと言い出す。たぶん聞いた金額だと激安だし、どの車両から外したかも身元がわかるので、絶対に持って帰ると鼻息荒い。





でも、これ重量がたぶん5kg以上はある代物。
店員さんも持って帰られるのですか?と驚きの様子。
幸いにも今日に限って登山用のリュックを背負って来ている。
そんなわけで駅員さんに心配されつつもリュックに収納。
今回最大のお土産になりました。

一日すっかり電車に揺られ、陸上自衛隊装備のような重さを担いで帰宅。
風呂に浸かり久しぶりに爆睡してものの、起きれば全身筋肉痛。
でも息が一緒に出かけてくれるので楽しい旅でした。
今日はのんびり疲れを癒すことにします(笑)。
Posted at 2022/10/16 09:00:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2022年10月04日 イイね!

赤字トップの久留里線

赤字トップの久留里線JR東日本の赤字路線のトップに君臨する久留里線。
廃線も叫ばれる中、今夜は久留里線の鉄道模型など改造しています。

中学校へは久留里線で通学していたので、とても身近に感じる路線でもあり、過去何度も廃線論争をくぐり抜けた経緯もあります。

無駄と言われ一蹴されていますが、クルマ社会の恩恵にありつけなくなると、鉄道の輸送力は最強です。私も長距離はもう鉄道一択になっています。
時間に正確でクルマに比べ疲労感が少なく、限られた時間でもより遠くへ行けるのが理由です。



バスに変わればという安易な考えも、結局バス利用が減って先に路線が無くなった地区も多いのですから、鉄道が消えてしまうと移動手段が無くなることも懸念されます。
ちなみに君津市が運営するコミュニティバスとオンデマンドタクシーの累積赤字は4億円。年間約1億円の赤字が積み上がっており、鉄道が消えるとこっちの赤字が増加することから簡単には解決しません。

鉄道なら将来的にイベントや街の再生、観光特化することでまだプラス要因もあるけれど、バスはそれが望めません。

高速バスの整備が進んだことで、利用客の減少が躊躇になりましたが、商工会や市の観光課でも少なからず動きがあるようです。
ただ、カンフル剤的なものではなく、何か利用を考えるとなると・・・



私なら居酒屋列車なんて考えます。
木更津から上総亀山の往復2時間、飲み放題プランとかで自酒やジビエ料理に舌鼓を打ちつつ田舎の車窓を眺め、ちびりちびりと飲むのがいいかな。

そんなことを考えながら久留里線の未来など思っています。
Posted at 2022/10/04 22:04:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation