• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

NEX-5買ってもうすぐ1年です

NEX-5買ってもうすぐ1年です昨年入手したSONY α NEX-5。
気がついたら後継機種がどんどん出ていて、ついにNEX-7まで登場予定。
ただ、タイの洪水で生産が停止しているので発売は未定になったとか。

ミラーレス一眼の普及は一眼レフをしのぐ勢いだったものの、ここへ来て各社出そろうと性能、機能の追加、追加、追加・・・なのである。

ほんの少し某自動車会社で開発に携わったけど、そこでは一番最初に生産したものがコンセプトに合っていて、マイナーチェンジするたびに

「なんだかなぁ・・・」

と、言うクルマになると呟いてました。
生産が落ちると、過剰装備やオプション、外装を加えていくのでそう言っていたみたいですけど、カメラもまさにそんな感じですね。
※但し、近年は開発期間の短縮で生産開始から1年以降にならないと、理想的な熟成をしないとも言われてます。

確かに高くても良い品質のものを、長く使い続けられる環境ではなくなっていますからなんとも言えませんが。まして電子デバイスの進化はまだ続いています。

で、私のNEX-5なんですが未だに不満もないし使うには楽しいカメラです。
時々オプションも増やしていますが、基本はダブルレンズキットのもので十分。
他社レンズを使う楽しみはNEXのオリジナルの部分とは別と考えますが、こちらもハマっていますね。
手元に残っているFDレンズ群は全部使えるわけですから。
もちろん専用設計のEマウントレンズも増やしてます。
すでにオプションだけでも本体価格を上回ってしまいました(笑)。

NEX-5が登場した時はレンズのアンバランスさに拒否っていたんですが、実際に店頭で触れてみると考えが変わったんですね。
これは勢いのあるSONYの製品(昔のCyberShot VやRに通じるものです)と電気が走り購入。DSC-V1を買ったときの気軽に撮る楽しさがありますね。

新型後継機種NEX-5Nも触ったのですが、やっぱり初代の方が良いですね。
機能よりもスタイル、ガジェトとしてのデザインのインパクトは上です。
NEXを市場に出すのに試行錯誤を繰り返しているわけですから、やはり初代の作りやデザインは素晴らしくないわけはありません。

DSC-V1の時も性能強化しデザインを一変させたDSC-V3を出したものの、不人気のまま消えてしまったように思います。
NEX-7がなんだかDSC-V3とだぶってしまうわけですが、兄弟機種を増やし選択支を増やすよりも、機種を絞って息の長いモデルを出して貰いたいと思うのですが。
そうしないと、ミラーレスも一過性のブームで終わってしまいそうです。
Posted at 2011/10/21 20:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
2324 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation