• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

嗚呼、懐かしき90年車たち

嗚呼、懐かしき90年車たち今、私の愛車は2004年製造のモビリオスパイク。
もちろん今回も中古、自己整備で入手した価格数万の廃車。
なかなか良く出来ていて、壊れず、よく走ります。

ただ、80年、90年代のクルマに比べると優等生すぎてイマイチかも。

80年代で国産車は大幅に技術が進んで、とにかく先端技術が次々と取り入れられて、ある意味楽しい時代でもありました。
90年はバブル崩壊があったのですが設計は80年代後半ですから、ある意味熟成したのは90年のクルマ達かも知れません。

それ以降は低燃費、低コスト車へシフトしていきますからね。

で、そんな90年車がまだまだ走っていると嬉しくなります。

レア度としては高いのがこのマツダのセンティア。
日産のシーマ、三菱のディアマンテが売れに売れたので、マツダも二匹目のドジョウを狙ったのがセンティア。
ルーチェの後継車なのでマツダのフラッグシップとなるのですが、販売面では成功とは言えなかった
消えていったクルマです。
ロータリー搭載していれば少しは変わったかも(笑)。


次は定番トヨタのマークⅡ。
このX100系はコストダウン化されたモデルで、マークⅡ人気にも陰りを見せたモデル。
ミニバンブーム押されこのモデルからマークⅡ伝説が消えていった気がします。
乗り味はミニクラウンみたいなもので可もなく不可もなくという感じ。
セダン人気の崩壊を感じるモデルです。




最後は私の先代の愛車S-MX。
これも見なくなりましたね。
モビリオスパイクと比較すると、S-MXは良く出来ていたと痛感します。
モビリオスパイクも良いのですが、コストダウンがハッキリ見えてしまうのと、エンジンパワーの差は比べようもありません。
500ccの違いは実際に痛感してしまいます。
最近はめっきり見なくなりつつあるクルマです。



まだまだ街角で見かける90年車。
頑張って走ってもらいたいものです。
Posted at 2017/01/15 14:45:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 90年代のクルマ達 | クルマ

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
8 910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation