
久しぶりに高速道路を長距離走って気がついたこと。
自動運転をしているクルマを数台見かけました。
日産車が搭載しているプロパイロットですが、ハンドルから手を放しているドライバーの違和感ですぐにわかりました。
自動運転って子供の頃のSF的な技術で、昔に観た海外ドラマの「ナイトライダー」が思う浮かぶのだが、クルマがAIのように自己判断して走るのだから近いものかも知れません。
何で気になったのかと言えば、昨日の帰りにN-BOXで交差点を右折直後に初めて自動軽減ブレーキが作動したことです。
前を走るタントが右折後突然ウインカーも出さずに減速、車間があったのと20kmぐらいの速度だったので止まれると思っていたのですが・・・。
先に軽減ブレーキが作動して減速に入ったのです。
メーターに見られないオレンジの点滅表示と、アラーム、そして減速したので軽減ブレーキの作動に気がついたわけです。
但し、これが30km以上だったら作動していないのかも知れないし、止まれずに衝突していた気もします。
ましてN-BOXの軽減ブレーキシステムは、ホンダセンシングではないシティブレーキアクティブシステムと呼ばれるもの。
低速でしか作動しないと聞くシステムです。
実際に最近の進化した自動ブレーキなどの自動運転を、アシストする機能を過信して事故を起こすケースは少なくないようです。
警察庁への取材で明らかになったもので、日経や東洋経済でも「自動運転、過信で事故」などと報じています。
それによれば、前方を走っている車との車間距離を一定に保つ「ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」と自動ブレーキの機能を備えた乗用車が高速道路を走行中、渋滞で止まっていた前の車に追突。
事故前、車間距離が縮まりすぎたため警告音が鳴り、慌ててブレーキを踏んだが間に合わなかったようだ。運転手は「車内のテレビを見ていた」などと説明したことから、前方不注意の疑いがあるとみられる。
また、国道を走行中の乗用車が信号待ちの車に追突した例もある。運転手は「自動ブレーキ機能で停車すると思っていた」との趣旨の供述をしており、直前までブレーキを踏まなかったとか。
また、国土交通省は、日産自動車の「プロパイロット1.0」を使用中の車がブレーキをかけなかった結果、前の車に追突する事故が起きていたことを明らかにしている。
「現在実用化されている『自動運転』機能は完全な自動運転ではない」として強く注意を呼び掛け、日本自動車工業会など業界団体に対し販売時の説明を徹底するよう求めた。
自動運転のイメージが先走りして、ドライバーが何もしなくてもよいという誤解を招いているという指摘もあるようです。
国交省は「現在実用化されている『自動運転』機能は、運転者が責任を持って安全運転を行うことを前提とした『運転支援技術』であり、運転者に代わって車が自律的に安全運転を行う、完全な自動運転ではない」と指摘。
国交省はプロパイロットについて、あくまで運転者が安全運転することを前提に、車線や車間距離の維持、衝突被害軽減ブレーキなどを行う機能に過ぎないとしている。
最近の高速道路の事故でも、車線規制の現場、工事区間、渋滞の最後尾に突っ込む事故のいくつかに、自動運転状態だった例も少なくなかったとか。
運転を楽にする便利な機能なんだろうけれど、絶対に安全とは言い切れない自動運転。
でも、ハンドルを握り、アクセルとブレーキを操作して運転を楽しむことが運転なので、歳を取ってもたぶん一生乗ることはないだろうな。
Posted at 2024/07/11 17:55:39 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記