• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2008年01月30日 イイね!

今日もクラウン戻らず

今日の午後に携帯電話が・・・

「昨日のメニューで組み付けて試走したんだけど・・・まだ微妙なんだよ。」

「微妙って?何?」

「ステアリングギアボックスも問題ないし、グリスアップもして完全だと思ったんだけど、どうも縦方向のブレが微妙にあるんだよね。」
「で、だいたい見当は付いているんだけど、パーツ取り寄せると明日の午後になるけどどうする?金額はプラス4800円くらいになるけど。」

「もちろんやっちゃって下さい!!」

「で、絶対完全って保証ないけどある程度は押さえ込めるはず。で、まだ気に入らなかったら走ってどの部分か探り入れて次の機会にやるってことで。」

「それじゃあ明日引き取りますんでヨロシク。」

こんなわけで明日まで伸びてしまいました。
楽しみは伸びるほど大きくなるのかも。

Posted at 2008/01/30 22:31:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラウンの話 | クルマ
2008年01月29日 イイね!

クラウン病対策中

現在クラウン病の修理に入ったクラウン。
パーツ交換して貰っていたのだが、ピットマンアームは交換したものの、テンションロッド以外は劣化もガタがないことが判明。
我が家のクラウンの場合はギアボックス内のガタが怪しいらしい。
で、これ以上の部品交換を中止して、ギアボックスの調整をすることに。
それと各部ボディの増し締めを実施。140系はボルトが緩む傾向があり、これだけでもボディの感覚が変わるのだとか。
左ホイールベアリングのガタや、サスのブッシュも問題ありそうだが、今回は見送ることに。
で、リフトアップして各部をじっくり観察したのだが、このクラウンはミッションを交換してあることが判明!!。
ATミッシヨンケースが異様に新しいのと、配線が剥き出しだったので気がついたしだい。どうりでATのへたりがないわけだ。
ただ、エンジンとATミッションのシール作業がよくなかった(腕が悪いのだとか)らしくて、いずれオイル漏れするだろうと予言されてしまった。
交換にはATミッションを降ろすことになり、必要以上に出費が・・・。
そんなこんなで細かいチェックとサービスメンテをやって貰い明日戻ってくるクラウン。
一体どれくらい変わるか楽しみだ。
Posted at 2008/01/29 19:44:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | クラウンの話 | クルマ
2008年01月29日 イイね!

ガソリン高騰で軽自動車の人気沸騰 スズキアルト

ガソリン高騰で軽自動車の人気沸騰 スズキアルトクラウン病対策に修理に出しているので今日は代車生活。
お世話になっている板金屋は、代車を毎年リース契約しているので今年も新車の代車が回ってきた。今回はスズキのアルト。
前回はダイハツのミラだったということでライバルを比較してみようと思う。

最近の軽自動車の特徴はとにかくキャビンが広いこと。サイズ緩和があったものの大きくサイズアップしたわけではないのに、これだけの空間を作れるのはある意味日本人の性格ゆえ可能なのかも知れない。
ミラとアルトを比較するとスペースやシート位置、品質はさほど大きく差がないと感じる。価格も近いし装備についてもほぼ同じと言っても過言ではない。
ただ、細かいレバー操作や使い勝手についてはアルトの方が上だ。
各位置にある操作レバーも引きやすいし、配置も使いやすい位置にある。
ミラは空間を利用してスイッチを配置しているのか、多少慣れるまでは探す動作を必要とする。操作についても構造を簡略化しているように感じるのだが・・・。
デザイン的には好みの問題と言えよう。若者向きに全体的流れるデザインとサイズを大きく見せるミラに対して、エッジの効いたデザインでこぢんまりとどの年代でもチョイスしやすくしたアルト。地味ではあるものの、私個人としてはアルトの方が好みだ。
メーターは大きく明るい。ミラのオレンジに対しアルトは一般的なホワイト。視認性ではアルトが上なのだが、目の疲れ方や視線移動での確認ではミラの方が良いかも知れない。
動力性能はエンジン的には差がないのだが、ギア比とトルク出力は大きく違うようだ。
低速から高速まで引っ張るミラは高回転系でキビキビと反応してどの速度領域でも走る。アルトは低速重視で出足から中速まで良いが、中速から高速に対してワンステップ反応がにぶい感じ。けど軽自動車としての動力性能的には不満がないレベルではある。
むしろアルトの方がエンジン静寂生が高く、ミラと比較して全域でエンジン音が静かに感じた。この辺りはスズキが得意とするところで、以前ワゴンRを借りた時もそういう印象が強かった。
しかし、軽自動車のイメージは年々変化するようで、80年代のリッターカー並の性能を持ち、装備も不満なく揃っている軽自動車。
安全性への疑問はあるけどガソリン高騰の現在では需要が多いのも納得かも。
Posted at 2008/01/29 19:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽自動車 | クルマ
2008年01月27日 イイね!

H1でデゴイチを撮る

H1でデゴイチを撮るこの時の為に用意したDSC-H1。
とにかく使い慣れるのにまだまだ必要と感じたものの、x12倍ズームはめちゃくちゃ便利。
この画像の通り、かなり離れた場所も手に取るように見えるのがスゴイ。
インプレについては後でゆっくり書くつもり。
とりあえずそれなりに使える機種ではあるようだ。
Posted at 2008/01/27 21:36:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年01月25日 イイね!

もうすぐ15万kmだ

我が家のクラウンもうすぐ15万kmを突破する。
中古で買って3年ちょい、8万km半ばだったからほぼ年間2万km走行したことになる。思えばよく走ったものだ。
走る距離とクルマの耐久性は比例しているようで、クラウンの場合は13万km超えたあたりがひとつのポイントになるようだ。
昨年に一通り整備をして来週は一番の問題点であるクラウン病の対策を施す。
MS135に乗っている時には情報も少なくて、クラウン病は直らないと思っていたのだが、ある程度の回復が可能と解った今はクラウンに致命傷はなくなった。
このクラウン病は発生するともの凄くステアリングが振れるので、最初は本当にホイールが外れたぐらいのショックを受ける。クルマは真っ直ぐに走っているのにハンドルだけが振動を共振して震えるのだからたまらない。
これが発生するのが10万kmを超えてからなので、このくらいから手放すもしくは廃車にするオーナーが増えるのだろう。
ネットオークションを見ていても走行距離が8万~10万kmが多いのも、そろそろクラウン病の初期が出始めているのかも知れないかも、なんて考えてしまう。
まぁ、他にも各照明表示の球切れやオーディオの固定も再度やり直さなきゃいけないし、実際やることはホントに多い。
そんなわけで今年はじっくりとDIYしつつプチレストアに励もう(笑)。
Posted at 2008/01/25 22:22:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | クラウンの話 | クルマ

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1 2 3 4 5
6 78 910 11 12
13 14 1516 1718 19
20 21 22 23 24 2526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation