• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

やっぱりS-MXが好き

やっぱりS-MXが好きクルマはトラブルが無いに限るというのはオーナーの思い。
でも機械だけに部品ひとつひとつは少なからず摩耗や劣化していく。
安い部品であってもエンジン内部であれば、工賃はとんでもない金額になる。
修理して乗るか、手放すかは、この修理金額が大きく左右することになる。

S-MXを手放すと思った時に、次のクルマの候補として考えたのがHONDAのモビリオと三菱のデリカD2。
どちらもコンパクトサイズの箱車。
で、とりあえず実車を見に行ったこともあるのだが、どちらも期待外れでS-MXの方が全然良かった。
モビリオは車幅を我慢すればスペース的には良いのだが、後部窓の開閉が制限されるのと窓がデカイので車体上部が重くなっている懸念があった。
いわゆるクルマとしてのバランスの問題。
車体は一応しっかしてはいるんだろうけどどうなんだろう。
使い勝手も良さそうだし、デザインは好きなのだが細かい部分でイマイチの感じが強い。
走りはCVTだけどそこそこパワフルだし後期型にはVITECも存在する。
のんびり走るには良さそうなんだけどね。

で、デリカD2はOEでスズキのソリオだ。
車格的には軽ベースのちょいと拡大という感じで、外観も軽自動車的なんだけど見た目のサイズが気に入った。
が、・・・荷室がほとんど無い。
軽自動車もそうだけど4人乗車で広めにすると荷物はほぼ載らないと思った方が良い。
長距離で走る気にならなかいのでD2も自分には合わなかった。

のんびりと楽々広々で荷物も十分以上に詰めてバワフルに走るコンパクトな箱クルマって、やっぱりそんなに存在しないものだと痛感。
なるべく壊さない、ぶつけないようにS-MXを乗るしかないのかな。
Posted at 2012/01/30 23:04:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | S-MX | クルマ
2012年01月29日 イイね!

猫も寒いと感じた日

猫も寒いと感じた日今日は昼間から寒いですね。
今週はずっとこの寒さが続くとか。

我が家の猫もこの通り褞袍にくるまってます。
なんか妙な感じでついカメラを向けました。

皆さんも風邪、インフルにはお気を付けください。
おお・・・さぶ。
Posted at 2012/01/29 15:19:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 猫だより | ペット
2012年01月28日 イイね!

S-MX危機一髪!!

S-MX危機一髪!!年末に予定していたオイル交換を今日になってやっと交換。
馴染みの板金屋でやって貰っているので、コーヒーを飲みながら雑談していたのだが、

「やばいっすよ!!オイル漏れてます。」

と、呼ばれマズイ状態に。
さっきまで異常もなく元気に回っていたし、駐車場にオイルの垂れた形跡すらないのに。

リフトアップしてみるとエンジン全体にオイルが回っていて特定箇所が解らず。

「この量だとエンジンだめかも知れないよ。」

高圧洗浄でエンジンを洗って点検。
去年、オイルパンのパッキンやリングを交換したのでオイル漏れするはずがないのだが・・・。

洗浄が終わり点検してみるとヘッド横にあるゴムの蓋からただ漏れしている。
いわゆるゴム製品の劣化。
交換して貰うつもりだったのだが、シーリングで大丈夫というので簡単修理。
ついつい、S-MXを手放すことになるかと思っちゃいました。

オイル漏れをなめていると手痛い出費をするのはクラウンで経験済み。
こういうことがあるのでオイル交換ひとつと言えども、ちょっと古いクルマになると専門に頼むことにしています。
それが長く付き合う秘訣ですからね。

と言うことでまだまだS-MXは走ります(笑)。
Posted at 2012/01/28 21:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | S-MX | クルマ
2012年01月27日 イイね!

懐かしいストマジ

懐かしいストマジ日に日に寒さが厳しくなるような気がします。
それでもバイク通勤は何故だか楽しくてたまりません。
社内でも同い歳だけがバイク通勤。
やっぱり世代なんだよと言うものの、若者たちからは変人扱いだったりする。

そんな今日も元気に通勤していると、かつて愛車だったこともある通勤快速のストマジを発見。
一説にはジュージアーロとも言われるイタルデザイン調のストマジ。
隠れた愛好家も多く海外でも人気なのだが国内ではパッとしませんでした。

デザインが好きで乗っていたものの、ストマジは形こそバイクなのだが中身はスクーター。左右のレバーはブレーキだからシフト操作の楽しみは無し。
それでも余裕あるエンジン性能で通勤だと文句なしでした。
ただ、エンジンの冷却問題やオイルポンプトラブルに泣かされ結局廃車。
部品取りとして里子に。

サイトでも同様のトラブルが多かったので、焼き付いて処分されるケースは多かったと想像され生き残りを見ていると懐かしくなる。
ちょうどKSと大きさも似たようなものでミニバイク愛好家としては感慨深い。

高校の同級生はモンキーやシャリーを改造して乗っていて、自分たちの世代にとってバイクの存在が大きかったのを痛感する。

そう言えば最初に原付買ったときってクルマ買うよりもワクワクしていたもんな。
Posted at 2012/01/27 21:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年01月25日 イイね!

ハチマル車の魅力

ハチマル車の魅力1980年の生き残り。
というか走ってはいるもののエコカーブームに押され生存台数は激減している可能性は高い。
スポーツ性の高いクルマでも最近は廃車、解体されるケースは多いと聞く。
基本は商売にならなければ鉄くずになってしまう悲しい運命なのかも知れない。
80年のクルマ残っているというのはそれだけ魅力的なクルマが多かったということ。
逆に90年のクルマというのは、バブル期に計画、設計されたものが大半で、装備やメカは最近のクルマよりも豪華だったりする。
趣味性や独創的な車種も多く出たのだが、80年代に比べると刺激のあるクルマは少なかったような気がする。
70年代に抑圧された規制を突破して一気にクルマの技術、性能、デザイン、個性を際だたせた80年代のブームと違い、90年は多種多様に氾濫しすぎたクルマ達とバブル崩壊後の経済の悪化が重なり、00年以降の若者のクルマ離れという現象に繋がっていく。
あの90年代というのはクルマ王国の繁栄と衰退のちょうど過渡期に当たったわけで、記憶に残らないクルマも多かったのかも知れない。

ホームセンターに停まっていたR31。
ごく普通の年配者が新車当時から乗っている様子。
丁寧に乗られているようでそれほど古さを感じさせないのが素晴らしい。
このクルマをみながらふと思ってことを書いてしましました(笑)。

ちなみにうちのS-MXは90年のクルマです(汗)。
Posted at 2012/01/25 20:48:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 80年代のクルマ達 | クルマ

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 23 4 56 7
8 9 10 11 1213 14
15 16 1718 19 20 21
22 23 24 2526 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation