
今日は仕事は半ドンで上がり。
午後からフリードで息子と東京の本郷まで行きました。
福祉義肢装具業者に息子の靴型装具の新調のため、足型を取りに直接メーカーまで行ってきました。
地元でも判定会(業者さんが直接来て貰える)があるのですが、直近で予定がないこともあって市役所とメーカーに相談して行くことにしました。
歩行は出来ないものの、この装具があれば短時間は立つことが出来るので、息子も介助する妻も車椅子への移動が全然楽なのです。
装具とはいえ靴と一体化しているので、成長や疵、劣化、消耗によって修理しますが、今回は修理出来ないほど劣化したので新調することにしました。
普通なら店に行って自分の足に合うサイズの靴を買えば済みますが、足に肢体不自由のあると幼児でも老人でも必要な靴なんです。
毎日、出勤して職場内を移動するのに、脚力を使って車椅子を移動させるので、どうしても靴型装具の劣化が早いのかも知れません。
靴のように何足も用意できないのは費用の問題もあります。
一足辺りの金額は
こんなになります。
予備の靴型は実費で作りましたが、今回は公費申請が通ったので費用負担はありません。働いているとはいえ一ケ月分の手取りより多い金額ですから、息子には負担が大き過ぎます。
そんなわけで予備の靴型を使い始めたら修理に出すと外出できなくなるので、今度の新調を予備として持っておかなければいけないわけです。
靴は足にピッタリ合うように石膏で足型を取ります。
この型に樹脂を入れて足型を作り靴を仕上げていきます。
型取りが終わると型から革を切り出し、靴の形にするのですが形になったところで、仮合わせにもう一度来ることになります。
仮合わせから二週間程度で完成かな。
義肢装具屋さんは文京区の本郷にあって東京大学の間近にありました。
昭和の面影が多く残る下町の様子が、とても印象深く懐かしくも感じました。
そんなわけで、せっかく東京ので来たのでヨドバシに停めて買い物しました。
マイクロSDと模型を少し買いました(駐車場代分)。
こっちで買うと速度の速いSDが半額以下で買えるので(^_^)。
息子も欲しいものがあるらしく勝手に買い物していました。
そういえばいつも息子のN-BOXばかり乗り回していると思われていますが、実はフリードに乗る方が多いんですよ。
とても車体価格7万円のクルマには見えません。
もちろんあちこち整備も手入れもしています。
もう少し暖かくなってきたらフリードも車中泊用に改造しちゃいます。
Posted at 2021/02/24 20:55:36 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記