• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

いすみへドライブ

いすみへドライブ温かい晴天の秋晴れ。
房総半島への人出も朝から多いようですが、地元住まいとなれば房総半島へのドライブは慌てなくても大丈夫。

昨日は最近ハマっている夷隅へ出かけました。
ここは「いすみ鉄道」と「小湊鐵道」が走る千葉県のローカルエリアでもあります。
田舎の風景と気動車の走る姿が昭和風情ということで、鉄道ファン以外にも人気のスポットでもあります。

それと、「いすみ鉄道」で走っている気動車が、今月末で定期運行を終了するとのことで、人が混む前に出かけて来ました。



人は多いものの、これぐらいならまだ少ない方ですね。
周辺沿線にも多くのカメラが並んでいました。

今回はドライブでしたが、鴨川から安房小湊へ抜けて、清澄へ抜けるループ橋から房総の名湯の七里川温泉を抜けて大多喜へのルートです。
フリードではキツイですがN-BOXならなんとか抜けられる秘境ルート。
でも、自然が多くて息子も私も好きなルートなんです。

この日もうひとつ見たかったのが、群馬から移送された旧京急の1000形です。



ポッポの丘に移送されたのですが、元々は群馬県の模型屋に置かれていたもの。
店舗の閉鎖に伴い解体処理されるという話になり、募金活動でなんとか延命されここに安住の地を得たようです。
この1000形を見るために息子は香川県まで行くのですが、ここにあるとまた違う意味で楽しめるかも知れませんね。



ここは廃棄されスクラップにされる予定の車両を、鉄道遺産として貴重な車両を残そうという人達が集まる場所。
保存維持もボランティアを中心に行っていて、鉄道好きにはなかなか楽しめる場所です。息子も小さい頃から来ていて、最近は月イチで訪れるています。
この日も関係者の人との会話に華が咲いていました。

今年の鉄道関係は、引退が噂されている「しなの鉄道」のカボチャと、「復活さざなみ・わかしお」を楽しんでオシマイになるのかな。
後は天気次第ですけどね。
Posted at 2022/11/13 09:15:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年11月11日 イイね!

もしクルマを乗り換えるとしたら

もしクルマを乗り換えるとしたら最近PCXかN-BOXばかり運転するので、久しぶりにフリードを運転。
やっぱり軽自動車と違って乗り心地も、安定感もいいですね。
と、言ってもすでに気が付けば、走行距離は15万キロを突破。
中古車で購入してからすでに7万キロ弱も走っています。
高速を使い長距離を走るのも、家族や親の通院に使うのもフリード。
やはり乗り心地と居住性の良さは譲れません。

以前にも書きましたが定年を期にクルマの乗り換えを考えていましたが、昨今の事情と経済的な不安も考慮して、フリードはそのまま乗り続けることに。
但し、多走行車だけに残り1年半の間に故障もしくは、修理費用過多の場合は乗り換えることにします。
そのボーダーラインは修理費用が15万円超の場合です。

で、実はその場合に乗り替えるクルマは決めています。

もとろんハイブリット車です。
ただ、古いタイプのIMAタイプのハイブリット搭載車。
なぜ非効率なIMAタイプなのかと言えば、エンジン主体なので走行性能はほぼガソリン車であること。それとエンジン構造(ハイブリットシステム)が簡素なので、パーツの交換、修理費用が電気モーター優先のハイブリットに比べ安価な点です。
その分、燃費効率はそれほど良くはありません。

モーターがサポートする速度域も限られているので、プリウスのようなハイブリット車に比べれば燃費で物凄く差が出ます。
たぶん実用域でうちにあるN-BOXターボ並みの燃費です。

さて、何を購入するのかと言えば・・・



全く変化ありません。
ホンダのフリードハイブリットです。
旧式のハイブリットにする理由は、バッテリーや消耗品の交換が必要になる車体は安いこと。バッテリーを新品に交換しても16万円なので、安い車体で手を入れる方が長く乗れるからです。

使い勝手の良いクルマをあえて進化されるところがミソ。
実はこの後のホンダのハイブリットはi-DCDシステムで、ホンダが持てる技術を投入したハイブリットシステムでしたが・・・あまりの複雑さにトラブル続出。
先日の日光いろは坂でのクラッチトラブル続出を見ても、手を出してはいけないクルマだとわかります。

ホンダの失敗はi-DCDと組み合わされるDCTデュアルクラッチトランスミッショを1モーターシステムで組んだことが問題ではないかと言われています。
新型フィットにi-MMDを採用したということは、今後フルモデルチェンジされるi-DCD搭載車は、全てi-MMDに変更されるでしょう。

つまり、ホンダのハイブリット車を安心して乗るには、実は古いタイプか新車を買うのが一番なのです。

おまけに嫁さんも運転しやすく、気に入っているフリードなら文句なしに乗り換え出来ます。ただ、未だに中古車価格の高騰で、手ごろで品質の良いのが無いのが難点。
中古車はいずれ暴落する見方も強いので、それを待つのも手かな。

安全運転装置は私も嫁もそれ程必要としていないので、ABSとリアカメラがあればヨシ。

そんなわけですでに次車ならコレにすると決めているので、悩む楽しみは実はないんですね。きっと我が家はずっとコレなのかも知れません。
Posted at 2022/11/11 22:17:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2022年11月10日 イイね!

今年も残り僅かになりました

今年も残り僅かになりました今年も残り少なくなり残り僅か51日となりました。
残り少ない予定を見ながら、少しは楽できるかなと思ったら・・・。
仕事が矢継ぎ早に入ってきて、すでに師走モードに突入状態。
監督署に提出する書類や監査通知などで、うーん参ってしまいました。

そんな折に先月実施したストレスチェックの結果が届き、案の定ストレスを全く感じない結果に喜びつつも、今回は疲労のところが要チェックになっていました。
こればかりは部下を貰えないと無理かなと思いつつ、予定入れを調整しながら必要書類のリストを作ったら本日終了。

休みの予定も片付くまでは厳しいので悩みどころです。
そりゃ、1年前から3人でやっていた仕事を一人でやっているわけですから、オーバーワークは確実。おまけに私はノー残業ですから、いかに効率良く仕事をすることを常に考えていなければなりません。
製造業は相変わらず苦しい状態が続いており、今期も赤字は確定しているのですが、仕事があり働ける場所があるだけでも正直マシです。

賞与も期待するほど貰えないでしょうから、無い袖は振れないわけで今年もなんとか乗り切るしかありません。
コロナ禍になってから、あまり景気の良いNEWSはありませんが、家族が元気でいられればそれだけで幸せです。

パワハラによるPTSDだった息子も、昨日に医師から薬による治療が終わりを告げられました。驚くほど回復が早く順調ということで、受診の頻度も3ケ月毎になりました。
正直ベットから起きれなくなった1年半前は正直どうなるか不安もありました。

専門書や体験談を調べても、人によって様々な症状があるので、よほど良い医師に当たらなければ薬漬けになるとも聞き、回復には最低2~3年は掛かると言われていました。
医師も初見の状態が最悪だったので、よくここまで回復したものだと一緒に喜んでくれました。

人間心のエネルギーが枯渇した時は、とにかく何もせずに充電するしかないのだそうです。ある程度溜まったら楽しくなることをやって、心の目盛りを上げていくのだとか。
そして、「楽しい→疲れる→休養」を繰り返して、少しずつ楽しさのボリュームを上げて心のエネルギーを満タンにしていきます。
楽しいことに対する疲れは回復が早いので、立て続けに疲れない程度に楽しみをどんどん増やし満タンにすれば薬による投薬の必要はなくなるようです。


ちょうど息子はそこに立つことが出来たので、これからクルマも運転も含めたやりたかったこと、楽しいことを絶やさずに続けることになります。

でも当初はしたいこと楽しいことは苦痛でしかなかったとか。
その気力もほとんど無いのが心の病なんですね。
応援してくれた「みん友」さんを含め、多くの人に支えられて、ある意味では貴重な人生経験だったとも感じます。

今の世の中は年齢に関係なく、格差社会そして心の問題、生活の問題つまり生きるための問題が山積みの社会です。
でも、考えていても劇的に変化なんてすることはないし、だったら今の人生少しでも楽しく生きていかないと損した気分になります。

息子と一緒に過ごしていることで、そういうことを本当に痛感させられた気がします。
だから好きなこと、楽しいことやらなきゃね。

でもストレスチェックに問題ない私には関係ないんじゃないかって言われそうですけど(爆)。
Posted at 2022/11/10 21:23:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年11月09日 イイね!

鉄道模型にコアレスモーター入れ替え

鉄道模型にコアレスモーター入れ替え最近の技術の進歩ってスゴクて、模型業界でもいろんな道具や材料が販売されています。先日、息子から鉄道模型の動力をコアレスモーターにしたいと言われました。
聞いたこともないモーターですが、最近の鉄道模型の動力はコアレスなのだそうです。

コアレスモーターについて調べてみると、ブラシモーターに比べて軽量小型で消費電力も少なく、ノイズが少ないようです。
電力効率が高いから微妙なコントロールも出来そうです。



但し、良いことばかりではなく、トルクが小さく熱に弱いみたですね。
巻き銅線が細いので大電流には弱いとか。
最悪コイルが変形してしまうようです。

それでもメリットの方が大きいのでしょう。
旧製品のモーターをパーツを使用してコアレス化したいのですが、台車の部分の切り貼りが必要で息子はそれは躊躇したいとの事。
いわゆる故障時に元に戻せなくなるのが困るようです。

手っ取り早いのは同じ形式のコアレス台車を流用すること。
幸いにも予備機があったのでそれの台車と入れ替えます。



実はコアレスモーターはGM社からユニットで発売されているのですが、京急旧1000形用は全く短くて使えませんでした。
キット用に買っておいたのですが、新型の金型の方が若干車長が長いのですね。





冬のインドア用の楽しみでストックしているキットですが、来月ぐらいから組み立てする予定。
でも、キットの方が安いと思っていたのですが、塗装用の塗料や追加パーツ買ったら実はそれほど価格が変わらないんですね。
労力分入れたらマイナスですが、それは楽しむ分と言うことで。



ちなみに、作業中にちょっかい出してくるニャンコ。
たまーに電車咥えて逃げていくので、まさにニャジラそのものです(笑)。
Posted at 2022/11/09 22:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2022年11月08日 イイね!

今夜は天体観測ショー

今夜は天体観測ショー今夜は442年ぶりの皆既月食のようです。
珍しく雲も少なく月がハッキリ見えていました。
上手く撮れるかわからないまま、コンデジで撮影した月。
そこそこ見られる絵になりました(^_^)。

月がかけていくのは見慣れていますが



欠けた後に赤い月になるのは驚き。



これは撮れるか全く自信なかったののですが、なんとか見られるのが撮れました。
嫁のスマホは駄目ダメでヘタに月を撮る選手権に出るとほざいてました。

話は変わり以前にヘルメットに装着するGoPro用に改造したアーム。
これが結構見た目の悪さと重さ、位置調整の面倒さがあって悩んでいました。



簡単で軽量、そんなモノを描いてみて、パズルのように分解したパーツを組み立ててみたら・・・いいんじゃないかと。
それと、アルミフレームケースは重量があるので、軽量の樹脂ケースを手に入れました。


取り付けてみるとなかなかいいかも。



試行錯誤は色々やってみるものですね。
でも、使ってみないと満足するとは限りません。
これで終わりになるか、ハタマタどうなるか・・・こうご期待。
Posted at 2022/11/08 22:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 1112
13 14 1516 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
27 2829 30   

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation