• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年01月12日 イイね!

冬の珍味うつぼの話

冬の珍味うつぼの話この時期に食べたくなる相浜亭の「うつぼ丼」。
でもゲテモノ料理のイメージは強くて、嫁も含めて皆さん食べたいとは思わないようです。確かにあの強面の魚を見たら躊躇するでしょう。
でも、食わず嫌いではないですが、食べてみるといける味なんです。

ウツボは白身魚ですが下半身は筋肉が多く鶏肉やフグに近い触感です。
白身魚なので味は淡白ですがコラーゲンが豊富で冬期になると脂がのりとても美味しくなります。なので冬の間しか料理として振舞われないようです。



皮の部分は鰻のような感じですが、もっとコラーゲンが多いのでプニプニの感触で、白身の部分との差がまたいいんですね。
うつぼ料理の難しさは骨抜きです。
まず素人は上手く骨を取り除くことは難しく、慣れた漁師か料理人しか小骨を抜くことは出来ません。それでも全ての骨を取り除くのは無理でしょう。
食べていて小骨が気になる人は、二度と食べないかも知れません。



ウツボはゼラチン質を多く含むうえに強い旨味があるものの、先に書いた通り小骨が多いことから捌くのが難しく、一般では料理の素材としても売られていません。。
高知県や徳島県、長崎県五島列島の郷土料理、和歌山県の正月料理向け、千葉県の館山のナマダなど、ごく一部地域でのみ食材として流通しています。

ところでウツボ料理は地方によって食べ方が違うようです。
和歌山では佃煮、干したウツボを甘辛く煮たから揚げ
高知では名物のタタキや刺身、から揚げ、すき焼き
千葉では干したものを天ぷらに

地方によってもこれだけ料理方法に差があります。

そうなると他の地方のウツボ料理も堪能したくなってきます。
実は3月に四国へ出かける予定なので、ウツボ料理を堪能できるチャンスがあります。
是非とも



この高地名物ウツボのタタキを食べてみたい。
幸いにも予約したホテルの近くで食べられる店もあります。
チャンスがあれば食べてみたいですね。

ちなみに昔読んだこの記事がウツボを食べたくなった理由です。

デイリーポータブルZ 「うつぼはうまい
Posted at 2023/01/12 19:59:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理
2023年01月11日 イイね!

アジアンバイクが熱いようです

アジアンバイクが熱いようです今日は電熱グローブの体感差を味わうのに、ヒーターを入れずに使ってみました。
やっぱり5分も走ると指先が冷えてきて電熱の有難さがわかります。
冬場は一度使うと止めれません。

さてさて、今日は最近ジワジワ来ているアンダーボーンフレームのバイクの話。
私のPCXは実はアンダーボーンです。
確か3代目からはダブルクレドールになりましたね。
いわゆるスクーター系のフレームがアンダーボーンです。

かつてはバイクの中心は欧州、それから日本と移り、今ではアジア地域が熱いようです。アジアで売られているバイクが日本でも人気となるケースもあります。
レースも盛んに行われ、その熱さは1980年代の日本を彷彿させます。
そんなアジアンバイクですが、時にして珍妙だけど面白いモノがあります。

その名は「Winner-X150」

一見スクーターかと思いますが、実は6速MTのれっきとしたスポーツ車です。
エンジンは、DOHC単気筒水冷4ストローク。これはCBR150Rと同じ(16.2ps)を搭載。
そして驚くべきは122kgの軽量でスリムな車体。
つまり車体の軽さとPOWERのあるエンジンに6速MTですから、かなり軽快な走りを楽しめるはずです。
最近のバイク同様に装備は充実。前後ABSディスクブレーキ、フルLCDメーター、USB電源、スマートキーを装備。

軽くて軽快で高速も乗れる150ccのスクーターはそこそこ人気があるものの、スポーツ性においてMTで無いという欠点もあります。
私のPCX150も限界速度ぱ115kmで、追い越し加速の不満を考えると、その弱点を補うWinner-X150は軽二輪最強なのかも知れません。

Winner-Xの凄さはそれだけでなく、エンジンを車体中央に配置してスーパーカブのような楽なポジションが出来ること。前後17インチホイールを履くことで、抜群の安定性が得られるメリットもあります。
おまけに燃費はリッター60kmと言うことなし。
史上最強の通勤バイクになりうる可能性を秘めています。

実はアジアではこの様なバイクが人気で、アジアンカブとして進化してきた歴史があります。アンダーボーンスポーツとも呼ばれ、実は各社から似たようなバイクが登場しています。元祖はスーパーカブですが現地で独自の進化を遂げたわけです。

ホンダ スープラ150GTR



ホンダRS150R



ホンダ winner-X



ヤマハ Y15ZR



ヤマハ MX KING150



そんなアンダーボーンスポーツだけど最大の弱点がデザインの好み。
やはり性能だけではバイクは愛せないということ。
アジアン系のデコマスクに関しては好き嫌いが激しいですからね。
またシート位置が高めで、シートも薄く細いために長時間は辛い。

それと、カブが祖先だけに燃料タンクが4.5リッター程度と少ないこと。
燃費が良くても航続距離は初期型のPCXと同程度です。
また、荷物を積めないというデメリットもあります。
前面カウルと化したボディに荷掛けフックが取り付ける場所がありません。
現地で人気のベトナムキャリアを取り寄せる必要があります。
それとETC車載機の取付場所が無くて選定に困るとか、やはりメンテナンスに関してある程度は自分で出来ないと、やってくれるところが少ないようです。

これは逆輸入車の定番ですが、国内販売では無いだけに部品の供給も含めて、自力で開拓しなければなりません。
昔に比べてインターネットもあるので、忍耐と努力があれば維持可能でしょう。

興味はあってもイージーでメンテも安心なPCX150からは乗り換えませんけどね(笑)。

正直スペックは期待通りではありますが、国内でブームになるかはあなた次第です(爆)
Posted at 2023/01/11 22:23:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年01月10日 イイね!

もみじロード

もみじロード
年末年始以降ずっと天気が続いて、休みになればどうしてもバイクに乗りたくなります。正月休みは時間の長短に関わらずPCXを動かしました。

特に二日の日は気温も暖かく電熱グローブも不要なほど暖かくバイク日和。
R127で東京湾の海岸線を流すのが定番。

実はちょっと前までは志駒渓谷の「もみじロード」を走っていたのですが、一部の他県ナンバーを含めたマナーの悪いライダーを見ていると全く楽しめなくなったんですね。
追い抜きもこちらが譲る前に、前を塞ぎ被さる様に抜かれることも何度も味わい、事故に巻き込まれるのも御免です。
やはり走るなら気持ちよく走りたいですからね。

そんな思いをしていた正月の二日の日。
やはり事故が遭ったようです。

千葉日報の記事を拝借しますが、

千葉県富津市山中の県道(通称・もみじロード)で2日午後4時半ごろ、男性のバイクが転倒した。40代とみられる男性は電柱にぶつかるなどして意識不明の重体。富津署は単独事故とみて、男性の身元や原因を調べている。
同署によると、現場は片側1車線の緩いカーブ。男性は1人でツーリング中だったとみて詳しく調べている。

事故発生の時間はちょうど日が暮れる頃で一番視認性が悪くなる時間です。
「もみじロード」は比較的走りやすいと思われますが、緩いカーブとありますがカーブが見た目よりもタイトになる場所も多く、アップダウンやグレイチングなど決して路面が良いとは言えません。



また、水飲み場と呼ばれる広場から保田方面に走ると、路面の端には細かい石も時々あるので、アウト側に寄り過ぎるとタイヤを取られます。
過去にはベテランも亡くなっていて、魔のカーブと呼ばれる場所もあります。
いくつものコーナーと渓谷沿いを走る景勝地ですが、あくまでも地元の生活道路なので無理は禁物ですしクルマも多く走る道です。



数年前からパトカーや白バイの巡回も始まり、実際に何度か事故現場に向かう、レスキューと救急車を目撃しました。

実はなぜこのようにバイクが増えてしまったかと言えばYouTube動画の影響によるもの。
2015年頃から少しずつ動画が紹介され、新たに走り込める場所として密かにバイクが増えていきます。
私もずっと走っていますが、それでも2016年まではそこそこバイクが走っている程度でした。それもクルマが多くなる前の朝の時間帯。



ところが2017年頃を境に急激に増えていった気がします。
そんな2017年6月4日に対向車線をはみ出したバイクが転倒、クルマと衝突して死亡しました。それまでは、転倒しても大きな事故は聞かなかった気がします。
この年は3件の事故が発生。
前年の2016年は14件の事故が発生していて、その中には仲間でツーリングに来て走りの動画を撮影中に事故を起こしたケースも含まれてます。
2016年以降は地元住民も規制強化の声を上げており、昨今の状況を踏まえると残念ながら歯止めも効かなくなっている気もします。
ハイカーやドライブに訪れる人からもネットでは、バイクに対する苦情が多いようです。

バイク乗りが増えるのは嬉しいことですが、総じて一部にはどうしてもルールを守れない人はいるものです。それが仲間や集団になると手が付けられません。
もちろん「もみじロード」は走るにはとても気持ち良いコースです。
自然を堪能しながらのんびり走るには本当に楽しい場所。

こういうのはかつてのバイクブームのように、時間が解決する問題なのかどうかわかりません。昔はよかったのに、今はダメなのかと思われるかも知れませんが、昔もダメだったわけで認められていません。

そんなことを考えながら、しばらくはのんびりトコトコ走れる場所を楽しく走ろうと思います。
Posted at 2023/01/10 21:33:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月08日 イイね!

三連休の中日はバイクで

三連休の中日はバイクで元旦から良い天気が続く2023年。
おけに三連休ということで、今日も天気が良いので内房ラインを走りました。

ただ、朝9時を過ぎても気温がなんと2℃。
クルマのフロントガラスもバイクのシートもガチガチに凍っています。
N-BOXの屋根からは朝日に溶けていく湯気が見えるぐらい寒い朝でした。

朝これだけ冷えれば風さえなければ暖かくなるはず。
電熱クローブも買ったし出かけました。



最初は今年初の関尻です。
関尻会の集合場所ですが、バイクはいつもより少なめ。
R127はバイク多かったのですが、凍結を恐れて内陸は走らないのかも。

後はそのままR!27に戻り今日は富浦までの折り返し。







海は癒やされますね。
昼前からクルマが多くなりあちこちで渋滞気味。
やはり三連休出かける人は多いようですが、バイクは基本ひとりで行動なのでソーシャルディスタンスはバッチリ。



あえて人の多い場所じゃなくてもゆっくり出来ます。
バイクを停めて磯場でコーヒーとパンを囓るだけでもオツです。

さて、今年もここに来てしまいました。
最近はバイク守りも売っている東京湾観音です。



今年も一年見守って下さい<(_ _)>。
そんなこんなでぶらりと走って来ました。
明日は・・・たぶんゴロゴロするか庭の手入れに駆り出されるのかな。
どっちにしても三連休のラストです。
Posted at 2023/01/08 17:33:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年01月07日 イイね!

たまにはのんびり音楽を♩

たまにはのんびり音楽を♩三連休ですがのんびりと部屋で過ごしています。
天気も良くて走るには絶好ですが、初日はゆっくり過ごすことにしました。
そんなわけで部屋の掃除をしながら音楽を聴いています。

好きな音楽を聴いていると、その音楽が流行った時代を思い出します。
特に思い入れがある曲は、体の細胞から力が漲ってくるんだよね。
バイクに乗っているとそんな曲を、ついつい口づさんでしまう。

杉山清隆、山下達郎、稲垣潤一、奥田民生、浜田省吾・・・あの時代の青春SONG。
最近はYouTUbeでも80年代の曲がたくさんアップされていますね。

そう言えばまだレコードだったから、どうしても欲しいジャケットは購入したけれど、レンタルレコード店の「黎紅堂」で借りてカセットに録音したものでした。



実は松任谷由美ことユーミンも好きだったのですが、ある事情からあまり聴くことが減りました。
ある事情とは修羅場のこととです。
嫁の前に付き合っていた彼女が好きだったのですが、ある理由で嫁が知ることになりそれ以来、部屋やクルマで聴くと機嫌が悪くなるので一緒には聴くことはありません。

別れたはずの彼女がいきなり嫁の前に現れたのですからまさしく修羅場です。
まぁ、今があるわけですからそれは終わった話なのですが、聴くとどうしてもあの時のことが思い出されるというパブロフの犬効果で、聴く頻度が激減しちゃったわけです。

嫁と言えばクラッシック洋楽派。
結婚前はオーディオコンポにも目覚め、秋葉原のラジオ会館にも通った強者。
バイクだけでなく、音楽とコーヒーさえあればデートに行かなくても満足する女性でした。
そんな居心地の良さに今でもずっと一緒なのかも知れません。

オーディオと言えばi-podのライバルだったデジタルウォークマンを購入。
。携帯音楽再生機と言えばウォークマンですからね。
初代のカセット式からCDと使って、MDは買いませんでしたが今はデジタルです。



今でもウォークマンで部屋で音楽を聴きつつゲームや読書を楽しんでいます。
レコードの針を落とす味も良いのですが、プレイヤーを買うかどうかは決めかねています。

そんなこと考えていたら猫がご飯を要求に来ました。
うちの猫エサ入れが空になると合図をします。



これで気がつかないと呼びに来るんですね。

「腹減った」

って(笑)。
エサやりのついでに夕食当番なので、仕込みもしましょうかね。
Posted at 2023/01/07 11:31:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation