• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

健康診断の結果がやばかった

健康診断の結果がやばかった昨日、仕事が終わってから通院しているクリニックに健康診断の結果を提出。
そしたら糖尿病の診断をされちゃいました(泣)。
今年の結果が悪いことは知ってましたが、健診結果のコメントは「注意」程度だったんですけどね。
あまりにも結果の数字が悪く、三か月後に精密検査を受診することに。
言われたのは食事量をとりあえず半分に。
運動は期待できないし信用しないから酒を禁酒。
とりあえずこれで検査まで様子を診て、治療を考えるとのことでした。



去年は体重20kg減って腰痛も無くなり、ついつい飲んで食べてしまった結果です。12kg戻った体重を落とさなきゃなりません。

他にもあちこちガタガタですから、家族のためにもやらないとね。

ただ、量を減らすだけで栄養素を減らすつもりはありません。
この年齢になるとカルシウムが欠乏して、骨がスカスカになるそうです。
必要な量を取り過ぎないように注意するだけでも効果があるのだとか。
状態としては自分でコントロール出来なくなっているみたいなので、ここは気合を入れてやらないとマズイですから。

嫁も

「私の飯のせいにしないでね」

と、お怒りです。
それは重々承知していて、カロリー計算しながら料理を作っていますから。
ランチやおやつ、酒、デザートなど食べ過ぎているのは自覚してます。

今日から気温も暖かくなるようなので、まずはウォーキングでもやるかな。
Posted at 2023/02/28 21:12:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年02月27日 イイね!

ちょっと家の話でも

ちょっと家の話でも先日買った緊急タイヤチェーンの検証をアカデミックちゃんねるの杏仁さんがやってくれました。
結果は・・・中華クオリティ全開の結果。
いわゆるクルマに対してはゴミだったようです。
うーん、クルマのPOWERでコレだったらPCXには使えるかも。
今度海岸の砂浜でやってみましょうかね(笑)。

家を建ててからかなりの月日が経過しましたが、理想のマイホームって現実的にはなかなか難しいものがあります。
もちろん今の家も悪くないし結構気に入っています。
小さな土地に最大限のスペースを確保して建てており、それほど狭く感じることはありません。
色々と拘って造っているので、もちろん愛着もあります。

では、理想の家ってどういうの?

実は東京時代に福生に住んでいる先輩がいて、よくバーベキューに呼ばれタダ飯を食べに行ってました。その先輩が住んでいたのが米軍住宅でした。
賃貸でしたが、広くアメリカ的な暮らしの空間がそこにありました。
細かく仕切りのある日本住宅に住み慣れた私にとっては、かなり新鮮に感じてこういう住まいに憧れました。



実際に土地を買うことになって設計士に平屋も聞いてみたのですが、秒で却下されちゃいました。
まず、土地の広さの問題。
これは希望する部屋と暮らす家族の人数を考えると、相当手狭な家になるようでした。
最大で2LDKですが、部屋は四畳半でリビングも六畳あるかどうかでした。



それと費用の問題。
実は平屋の方が2×4の二階よりも材料やコストが掛かると言う事実。
細かく説明を受けてなるほどと納得。

実際には車椅子の息子のことを考えると、出来る限り空間を広く取る必要があったんです。嫁と二人だけなら1LDKの理想的な平屋も可能でしたが、家族で暮らす家としては無理があり現在の家にしました。
実は平屋と現在の二階建てとの差額は、それほど大きくなかったのも驚きです。
もちろん材料や工賃をケチったわけではないですよ。
トップ画像は今住んでる家の玄関ですが、バイク1台入るぐらいの広さあります。

ちなみに嫁は縁側のある在来工法の日本家屋が夢でした。
そちらは逆に材料と工賃が高くて手が出せす。
予算もそうですが、地震に強い2×4に納得してもらいました。

実際に住んでじっくりと時間が経つと、あれこれ考えるわけですが、家を建てるチャンスなんて人生一回ですからね。
宝くじでも当てないと夢の家なんて手に入らないかも知れないなぁ。
Posted at 2023/02/27 21:46:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年02月26日 イイね!

春はもうすぐなのにまだ寒い日曜日

春はもうすぐなのにまだ寒い日曜日今日は風が強くてPCXはそのまま封印。
花粉が凄くてN-BOXが黄色になっていたので、フリードと一緒に軽く洗車。
この時期はマメに洗車しないと、すぐに黄色になっちゃいます。
なにせ家の周囲がヒノキばかりですから(汗)。

そんなわけで買い物ついでに本屋を覗いたら、読みたい本がたくさんあったので買い込んじゃいました。
本のストックが少しだったので、暇つぶしの補充になりました。
最近はTVがつまらないので、YouTubeやゲーム、読書の時間が増えました。
もう少し暖かくなれば夜遊びの時間も増えそうですが(笑)。

午後からは息子のカウンセリングに同行しました。
このおかげで息子はかなり積極的な昔の性格に戻りつつあります。
向かう途中でバイクの集団にいくつも遭遇。



今日は原付二種が多く走っています。
かつて乗っていたホンダのLEAD110が3台も走っていました。
LEAD110は加速はPCX125より良かったんですよ。
途中でぶち抜かれますけどね。
今では150なのに最新の125に煽られますからね。

気づいたら休みもオシマイです。
明日は久しぶりにバイク通勤します!!。
Posted at 2023/02/26 22:16:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2023年02月25日 イイね!

昭和のクルマが人気のようです

昭和のクルマが人気のようです昨夜は数年ぶりに職場の仲間との飲み会。
これから先のビジョンが全く無い会社の未来を酒の肴に、ついつい飲み過ぎてしまいました。
酒も弱くなったのに、ついつい飲み過ぎてしまい昼過ぎまでバタンキュー。
二日酔いもようやく収まり、おかげで今日の休みは終わっちゃいます(泣)。


昭和のクルマが人気のようです。
かつては大衆車だったクルマ達も、いつの間にか名車の堂殿へ仲間入り。
すでに国産高級車並みの価格越えのクルマもチラホラ。

かつて人気がなかったクルマですら、500諭吉越えなのですから。
そんなクルマに乗っていたのに、当時はそんな価値観もなくて、もっと良いクルマ、かっこいいクルマ、装備の良いクルマに憧れました。

そんな中で一番安く手に入れたクルマがコレです。
過去記事に書いているのですが、もう少し掘り押してみました。

マツダのサバンナGT。なんと言ってもロータリーエンジン搭載した快速車です。
885kgの軽い車体に125馬力の12Aロータリーエンジンです。
とにかく加速が凄く、直線なら1987年当時のクルマにも引けを取りませんでした。
サバンナが有名になったのは、あの日産GT-Rの50連勝を食い止め100勝したこと。



でも、雑誌でしか知ることもなく、当時はハイソカーブームが牽引するラグジュアリーカーが人気でした。
流麗なカリーナEDや日産プレセア、マツダからはペルソナ、三菱からはエメロードなどが登場した頃です。
そんな時代にサバンナGTのロータリーは、屑鉄のような値段で手に入りました。
どこでと言えば私が大好きな解体屋です。
そもそも解体屋に入り浸るようになったのは、バイクの部品を剥ぎ取りによく出かけて
いたのですが、バイクがあるならクルマもパーツ取り出来るのではと思ったのが最初。
最初は当時はまだ高かったアルミホイールやカーステを買ってました。
型は古くても発売当時は高級だったカーステが数千円で買えたのですから。



そのうちに潰される程度の良いクルマも買うように。
ちなみ私ののサバンナGTは、車検が半年でなんと3諭吉でした。
当時、ロータリーは燃費がアメ車並みに悪いというのが一般常識。
それと10年超えると廃車というのが当時は当たり前だったから、クルマとしての価値よりも金属、パーツの価値でしかなかったわけです。



デジタルメーターが少しずつ普及していた80年代において、T型ダッシュボードのスパルタンなメーター類は古臭いイメージが強かった気がします。

加速はイイんだけど、正直曲がるのは苦手。
当時のクルマ全般に言えたのですが、北米輸出されるクルマの多くが、ロングドライブ向けに味付けされるので、直進安定性の方が良かったのでしょうね。
サバンナの多くはRX3の名前で輸出されていたわけですから。

ちなみに私はガソリンと灯油を混合させてガス代を押さえていました。
ロータリーの凄いところはそれでも走るということ。
軽油を入れるというのも聞きましたね。
短い期間だけ乗るから出来たことですが、今となっては

「とんでもないことしてたな」

と、思うこと然り。
でも、それが1980年という時代でした。
Posted at 2023/02/25 16:18:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2023年02月23日 イイね!

バイクで遠くに行きたいと思うことがあります

バイクで遠くに行きたいと思うことがあります今日は祭日(天皇誕生日)ですが実は出勤でした。
週休二日(土、日)を休むために中日である今日は出勤です。


日本一周と言えば賀曽利隆さん。
当時も月刊モーターサイクリスト誌でツーリングや林道手記を読まれた方が多いと思います。
70歳での日本一周を終え、次は80歳の挑戦を目指す日本一周のスペシャリスト。
来年は北海道一周を計画していたものの、コロナ禍による会社の業績悪化や新入社員が確保出来ない中、長期休暇は難しく泣く泣く延期です。
昔なら退職しても次の働く場がありましたが、この歳では今後の生活を安定させるには、なかなかシンドイ時代です。せめて勤務体系がテレワークなら望みもあるのでしょうが。
コロナ禍で働き方がテレワークに変わった人は、もしかすると日本一周の可能なんだろうなと考えたりしてみた。
パソコンとネット環境ひとつで仕事が出来るなら、仕事をする場所は何処でも良いのだから。毎日違う場所で、その土地の美味しい物を食べながら仕事をする。
まぁ、家庭持ちではちょっと難しいですが、理解のある奥様なら許してくれるのかな。

まさかと思ってgoogle検索してみると・・・・・思った以上にやってる人いたんですね。脳みその発想が同じ人が多いのが正直うれしいな。

仕事もネカフェ、ビジホ、ゲストハウスとWifi環境が整う場所さえあれば問題ないみたい。そういう職種だったら毎日、違う場所で仕事できる新鮮さもあるなぁ。

私が日本一周した40年前は1983年。
この頃はアメリカの経済が超インフレで、インフレ対策による高金利で輸出が黒字に転換。あの1980年バブルの兆候が表れる前でした。
オイルショックから立ち直った感もありましたが、まだまだ不景気感は残っていたものの、東京ディズニーランドの開業などがあった年でした。

東京に上京してみたものの、授業とバイトに明け暮れる毎日の中、バイト先で日本一周の為に辞める人が何人か居て、話を聞いているうちにやってみたくなりました。
学生という自由があることも決断した理由のひとつ。
長い休みを上手く使う理由が出来たわけです。



実際やっている時は楽しいと言うよりは、目的地に向かうことと泊まる場所の確保、それと長時間運転する疲労と足腰の疲れなど、考えることも多く今になって行けば良かったと思う場所も多々ありました。
あの頃は単純に目標が走り切ることでしたからね。
やったからと言って何があるわけでもありませんが人生観は大きく変わります。

憧れていた人生観は大きく変わりました。
良い会社に入って、家庭を作り、高級車に乗るような、団塊世代が描く理想はどうでもよくなり、人間として心が満たされる生き方を選びたいと思うようになりました。
そう、お金では買えない人の出会いや温かさを、当時は山ほど得ることが出来ました。

今は野宿をしても警察に通報され、強盗に襲われますから、自分の身の安全を確保することが大事ですからね。クルマでの車中泊とは違い、バイクの野宿はテントにシュラフです。身を守る箱はないに等しいと同じ。
あの頃のノスタルジックな昭和も色々と捨てがたいものがありました。

もちろん今の時代が悪いとは思いません。
日々、時は流れ時代は変化していくわけです。
今はバンライフという新しい日本一周の流れも生まれています。
未だに挑戦者がいることにも驚きますが、こういう夢が無くならないことはホント素晴らしいです。
Posted at 2023/02/23 22:33:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

    12 34
56 7 8 9 10 11
12 13 1415 16 17 18
192021 22 2324 25
26 27 28    

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation