• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

久しぶりのバイク通勤

久しぶりのバイク通勤昨日は10日ぶりにPCXに乗った。
天気の関係や飲み会などが重なり、ほんとに乗る期間が空きに空いてしまった。
一昨年までは雨の日も台風の日さえ、雨具を着て通勤していたのにね。
雨の日はさすがにPCXでは通勤はしなくなったけれど、ここまで期間が空いたことはなかったかな。

で、久しぶりにPCX乗ったら、やっぱりサイコーでした。
この歳になっても安全に気持ちよく飛ばせるPOWERはいいですね。
一般道ではこの排気量でも全く不満ないですから。

気温が低いからバッテリーに充電するために、帰りは少し遠回りをしたのですが、買って良かったってしみじみ感じるPCXです。



同じエンジン積んだADV150にも興味がありましたが、見た目は良いのですが使い勝手としてはPCXの方が日常使いに主眼を置いているだけに、とても乗りやすい。
足つき性もそうだし、細かい使い勝手も古くてもPCXの方が良く感じます。

そうそう、最近同型のKF12型を近所で見かけるようになりました。
白、ベトナムカラーですが通勤時間帯に会うので、通勤用に購入したようです。

PCXの良さは乗りやすさだけでなく経済性、そして一番なのが壊れないこと。
必要最低限のメンテナンスをしっかりしておけば、ほぼ壊れなく手が掛かることはありません。LEAD110の時の様に何度もカーボン噛みが発生したり、オイルが消費して足すこともないですから。
同じメーカーでも生産拠点によっては品質の差も大きいようです。

嫁からツーリングの許可をもらっているので、カレンダーを見ながらGWの日帰りツーリングを考えています。
軽二輪のメリットを生かしたPCX150でどこへ出かけるか、とりあえず悩みつつ足を伸ばしてみようと思います。
Posted at 2024/02/29 23:12:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年02月28日 イイね!

ターポリンツーリングバック届く

ターポリンツーリングバック届く注文していたツーリングバックが昨夜届きました。
金曜日の予定でしたが航空便で届いたようです。
思ったよりコンパクトなのがうれしいかな。
ターポリンってどんな生地かと思ったら、これなのかって納得しました。
これなら水は入らないよね。
でも、この手の記事の防水バックって普通にあるし、バイク乗りだとディパック仕様で使っています。

さて、バイクで濡れない便利なバックですが、バイク以外でも使えるのでどうしてもコレが欲しかったわけです。



そう、車椅子で旅行する場合に背面に固定するのに防水が最高だと思ったわけ。
ポンチョやレインコートをしても鞄は地面に近いと濡れますからね。
鞄にカバーするのも面倒なのでコレ最高です。
息子の着替えやカメラとか入れておくのに便利。
横から取り出せるのもナイスです。



そのためには少し改良が必要です。
リングの輪を取り付けて、車いすの取っ手(押す部分)に引っ掛ける治具が必要です。



今はキャンプ用にこんなのがあるので、応用すれば簡単に取り付けられます。
ダイソーで見つけたこんなのも使えそうです。
便利な世の中になりましたね。



災害時とか野外で濡れる場合にも防水バックは利便性が高いですから。

でも一番恩恵を受けるのは突然のゲリラ雷雨なのでしょうね。
でもこれからは安心してPCXで出かけられます(笑)。
Posted at 2024/02/28 21:38:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年02月27日 イイね!

腕時計のこと

腕時計のこと以前に紹介した腕時計
最近同じデザインで再販しているようです。
昔と違ってブランドでもあまり価値の無いメーカーなんだけど、当時はTVのCMで宣伝していたので認知度は高かったので買ってしまった。
それから時は40年近く過ぎてしまったものの、ゼンマイ仕掛けの自動巻きだから今も使えます。

嫁から

「定年退職でバイクを買わないのなら腕時計はどう?」

若い頃は安物だけど、腕時計を何本も購入していたのでそう言ったのだろうけれど。

で、最初に話は戻りRADOの腕時計。
実は去年からオーバーホールに出しています。
いくら動くとは言え、これからも使うには機械のオーバーホールは大事。
そんなわけで戻って来るRADOを使うから買うつもりもないわけです。

持っているのは1982年に購入したVoyagerというモデル。
1980年当時としてはすでにデザインとしては古くなっていました。
いわゆる不人気モデル。
でも立体感のあるインデックスや、6時位置に縦に配されたデイデイトが今見ると斬新です。また時間が経過した分ヴィンテージらしい雰囲気になっています。



それと、今回のオーバーホールは文字盤カラーを変えて貰っています。
私の腕時計を調べていると、シルバーとブラックの文字盤が販売されていて、たぶんブラックは現存数が少ないみたい。
元々Voyagerそのものが地味なモデルだったので、生産数が少ないこともあり、美品完動品は非常に高価になっています。
大半は上にある碇マークが不動だったりするようです。
実は私のVoyagerも碇マークの動きはよろしくない感じでした。



こんな金額だと買う気になりませんが、当時からデザインが良かったモデルだったことの証です。また、人と同じものは持ちたくないと思うと、まず被らないでしょうから。

それと、最近RADOが再販したダイヤスターを見て、文字盤の色も少し褪せていたので、ブラックに交換したいと思っていました。
たまたま、不動の完全ジャンク品を偶然に千円で手に入れたので、オーバーホールも兼ねて文字盤の交換とリメイクもお願いしました。

ブラックの方は水没していたようで、中身はどうしようもない状態との連絡がありましたが、どうしてもブラックにしたいという要望を無理に聞いてくれまして、なんと今週末に完成するとの連絡。
時計のオーバーホールだけでも結構金額が張りますが、こんなことやったのでいくらになるやら。
その顛末は週末とのことで(笑)。
Posted at 2024/02/27 21:52:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年02月26日 イイね!

今だからレコードかな

今だからレコードかな音楽が気軽に聴けるようになったのは初代WALKMANが登場した頃。
まだ高校に入ったばかりの頃は、そんな高値のWALKMANなんて小遣では買えなかった。
大学の初任給が10万円の頃に3万3千円もしたのだから。
現在の価値にしたら7万3千円近くです。

1981年の二代目WL2になって、バイト代で購入したWALKMANは感動だった。
耳から入って来る音楽と、視界に入る普段の光景が、まるで映画の主人公のように感じたのだから。音楽を持ち歩くことで、こんなにも世界が変わる事を実感した最初の世代かも知れません。

今では当たり前にスマホで音楽は聴くことができますが、もちろんデジタル世代のプレイヤーとしてWALKMANは存在しています。



ただ、この歳になると音楽を持ち歩いてまで聴くことは少なくなりました。

けれど逆に部屋にいて何かする時に音楽を聴くことは増えました。
パソコンを使う時も、模型を作る時も気分よく作業できて効率も良い感じ。

ただ、聴くのはデジタルではなくてアナログ。
そうレコードなのです。
捨てなかったレコードを聴くために買った安物のレコードプレイヤー。
このチープさが昭和の感じがしてリラックスできます。
20分程度したらA面からB面に切り替える作業も、気分転換にはちょうどいい気がします。



デジタルの硬い音ではなく、空気が振動するような音は柔らかく耳障りも良くて、最近はレコードばかりになっています。
過去には嫁がオーディオにハマって、システムコンポを組んだこともありますが、今は1万円でお釣りがくるこのレコードプレイヤーで満足。

私の満足度ってそんな程度なのですから(笑)。
Posted at 2024/02/26 21:43:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年02月25日 イイね!

雨なので模型でも作りますか(笑)

雨なので模型でも作りますか(笑)雨の降りだしが予想より早く8時過ぎには降り出しました。
昼前だろうと思ってPCXで買い物を予定していましたが、結局三連休は乗らず仕舞い。
先週はアルコール浸けだったので致し方ないかと。
そんなわけで、こんな日は放置していた鉄道模型を作ります。



塗装だけは終わらせていたので、配線と組み立てのみですが・・・老眼にはちと辛いですね。
雨なのでのんびりと作ります。
今日も寒くて春はまだ足踏みしているようですね。
Posted at 2024/02/25 10:13:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     123
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 1516 17
18 19 20 2122 2324
25 26 27 28 29  

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation