• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

沼津駅風の模型完成しました

沼津駅風の模型完成しました今朝から作り始めた沼津駅。
なんと1日で完成しました!

今回プラバンで組まなかったのは、このスピード作成したかったから。
そこでケント紙とクラフトボードを使いました。
いわゆる加工がカッター1本で済むし接着も木工用ボンド。
だから費用もほんどかかっていません。
全て家にある物ですからね。



大きさも結構デカイですが高さは実際寸法より少し低めです。
展示会用に突貫工事でしたが間に合いました。

そうそう、昼に出かけた嫁のデートですが、ソファを新調しに出かけました。
東京インテリア・・・高くて即却下。
ニトリ・・・値段なりでやはり品質がイマイチ。
それならば中古を探そうとセカストへ。

いつも混んでいる駐車場が奇蹟的に1台分空いているから、

「これは呼ばれたね(*^^*)」

と、冗談で入ったら嫁が気になるようなソファがありました。
それともう一つ、色違いですがスツールも欲しいと。
悩む前に即決。
ソファを買うのに用意していた金額の1/5で、懐も痛まずニンマリです。
品質もしっかりしているようで、良い物を買えました。



しかし、フリードの搭載能力の良さに感心します。
セカストからも持って帰るのも積み込んで運びました。



で、古い方のソファは180cmあるのですが・・・



しっかり積み込みみした。
市のクリーンセンターに持ち込んで430円で処分出来ました。

しかし、おそるべしフリードの搭載能力です。
ホント一家に一台あると便利です。

とりあえず、やることやれたので明日はのんびりと好きなことやります(笑)。

Posted at 2024/12/01 00:14:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2024年11月30日 イイね!

二日酔いですが模型作りします(爆)

二日酔いですが模型作りします(爆)天気の良い土曜日の休日。
糖尿と肝臓の数値が恐ろしく下がり、担当医も驚いて

「このまま頑張りましょう!」

と、言われたのに忘年会勃発で飲み過ぎております。
まだ記憶がしっかりあるのでマシですが、セーブしないと元の木阿弥です。
嫁の禁酒令が出る前に自制しないと(汗)。

そんな二日酔いでも朝はいつも通り起床。
これが歳というものなのですね(*^^*)。

時間もあるし酒が残っていれば運転はダメですから、予定通りの模型作りをします。
作るのは先日行ったJR沼津駅。
スチレンボードとケント紙を使ってサッサか作りましょう。



一番難関の駅の顔というべきコレ(タイトル画像)を作ります。
これが上手く出来ればJR沼津駅です。



こんな感じでどうでしょう。
実際寸法通りに縮尺するとかなりデカイので、レールを敷いて部屋に収まるように
少しディフォルメしてJR沼津駅風にします。

今回はレーザープリンタを使いました。
インクジェットだと厚い紙が凄くズレるのでレーザーにしました。

午後からは嫁とデートに誘われたので買い物に付き合います。
午前中が正念場かな。
Posted at 2024/11/30 09:51:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2024年11月28日 イイね!

バイクとナポリうどん

バイクとナポリうどん今日は風が少し強かったものの、気温が高かったのでPCXを出しました。
クルマと違って風を感じて走るのは気持ちがいいものです。
バイクに乗って走っている時だけは歳を感じさせてくれないのが幸せです。
シートに跨ってハンドルを握ると、昔と変わらない気持ちにさせてくれます。
例えPCXでもね

今日の昼飯はスパゲティナポリタンではなくてナポリうどん。
もちろんチーズにタバスコ入り。
嫁さんの冷蔵庫残り物弁当です。



さて、模型作り再開予定でしたが、その前に鉄道模型用のストラクチャーを作ることになりました。駅舎を作ります。

実際の駅を1/150サイズで作りますが、何を作るのかと言えば先日行ったJR沼津駅です。
深海魚もそうですが、この駅を作るために沼津に行ったのもあります。

計画当初はプラバンの箱組を予定していましたが、駅ビルなので想像よりもサイズがデカイということでペーパーモデルにします。

とりあえずはgoogleマップから実際の駅のサイズを計測して、多少アレンジしながらEXCELで図面を引きます。

寸法が決まれば実際の写真と見比べながら、駅のパーツを作っていきますが、それは実際に撮影した画像から素材を加工しようかと。
骨組みはクラフトボードでやる予定。

そういうわけでブルマのバイクはもう少し先になりそうです(汗)。
Posted at 2024/11/28 21:29:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年11月27日 イイね!

嫁のスープカレーと撮り鉄

嫁のスープカレーと撮り鉄今夜は本格的なスープカレーが我が家の夕食。
たぶん嫁の料理としては初スープカレー。

カレーのようでカレーじゃないという不思議なカレー。
スパイスの効いた旨みのあるスープと大きく切られた具材。
本格的なスープカリーは、煮込み料理と違ってスープと具は別々に調理するとか。
でも嫁は煮込み方式で作った気がする。
とにかく鶏の出汁とゴロゴロ野菜がスープを濃厚にして、スパイスを引き立てています。ジャガイモが丸ごと入っているのもいい。
そのジャガイモが少し崩れてスープに入っているから汁っぽくなくて尚良い。

具材とスープの下には半身の鶏が入っていて、これが箸で切れるほど柔らかく煮込まれています。



昔だけど神田で食べたスープカリーよりずっと美味しい。

うちの嫁は外食で食べた料理をコピーできる絶対味覚があるので、一度でも食べると似たように再現してくれます。
私が全然わからない風味も、店の人によくわかりますねと言われるぐらい。

おまけにYouTubeで世界の料理を見て、わけわからん国の料理もアレンジして出して来ます。私も息子も外食するぐらいなら家で飯を食べたいと思うのですが、作る嫁からすれば自分作った料理は美味しく感じないのだとか。

そんなわけで我が家は週末の土日は私が飯担当なのです(笑)

そうそう、今朝のNEWSでまた撮り鉄事件が放送されていました。
JR信越本線などで使用されたディーゼル機関車と電気機関車、「DLぐんま」、「ELぐんま」が老朽化で旅客列車としての運転を終えるので、多くの鉄道ファンが集まったらしい。
で、一部の撮り鉄が線路内に近づき、列車が緊急停止したとのこと。
カシオペアの事件でマスコミにあれだけ曝されたにも関わらずなぜ同様な行為をするのか・・・。



漫才師ツービート(ビートたけし)の名言、「赤信号みんなで渡れば怖くない」

集団になると責任感や罪悪感が薄れ,ひどいこともできてしまう。それが集団の負の側面とも言えます。この集団心理を集団極化という現象としいいます。集団極化とは、集団になると、個人とのときよりも、判断や行動、感情が極端に強くなり、よりリスクの高い選択をすることです。

つまり、撮り鉄が集まれば集まるほど、危険害悪の撮り鉄も出てくるというわけです。
彼らにおいては確信犯的に立ち入ってはならない場所に入り込んでいます。
また、周囲から少し離れており、場所取りをしている撮り鉄から注意されない位置なのかも知れません。
一斉に走って逃げていることからも、悪いことを犯したという認識で逃亡を図っていますからね。

鉄道会社も今までは寛容でしたが、今後はある程度の規制をしていくようです。

推しの鉄道は普段から乗って撮ればいいのにと思う今日この頃。
撮るだけじゃなくて鉄道会社に利益貢献するのも鉄道好きだと思うけどな。
Posted at 2024/11/27 21:51:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年11月26日 イイね!

WALKMAN

WALKMANSONYのデジタルWALKMAN NW-S764が突然動かなくなりました。
ボタンを押しても充電しても起動後ストンと落ちちゃいます。
たぶんバッテリーが劣化して充電出来なくなってしまったようです。
こうなると手軽に持ち歩くこともままならないので新型のNW-S310を購入しました。

SDGsで豪華だった箱のパッケージも、amazonから届く中華製よようにシンプル。



触った感覚も重厚感も以前使っていたNW-S764の方が上です。
なによりも液晶画面がシンプルでチープ感満載



NW-S310は1.77型、TFTカラー液晶、QQVGA(128×160ドット)
対するNW-S764は2.00型、TFTカラー液晶、QVGA(320×240ドット)でドットピッチ0.1275mm、262,144色と一目見ても雲泥の差です。



新しい機種だからそれはないんじゃないかと思うでしょうが、QQVGAは2000年頃の携帯電話に使用されていた液晶スペックで、総画素数は19,200です。
QVGAは任天堂の3DSの液晶で総画素数は76,800です。
液晶サイズもさることながら、画面性能は著しく低下しました。



機能はさほど変わっていませんが、操作ボタン類もコストダウンが見られます。
価格を据え置きしたことはスゴクうれしいのですが、新型を買ったワクワク感よりガッカリ感の方が強いのです。

再生時間はNW-S764は充電3時間でデジタルノイズキャンセル使用しないで再生50時間。
NW-S310は満充電4時間でデジタルノイズキャンセルを使用しないで52時間です。
この辺りは大差がないと思います。

単純に音楽を聴くだけですから動けば良いというのもありますが、やっぱり質感の低下はちょっとガッカリかな。
価格、性能据え置きの企業努力なのでしょう。



で、NW-764の不具合の原因は掴んでいます。
いわゆるバッテリーの寿命です。
こちらは暇を見てバッテリーを手に入れたらDIYで交換しようかと考え中。
リセットしてドックに繋ぐとAC電源で起動するので間違いないでしょう。

NW-764は2011年発売なので、すでに13年前のモデルです。
ちなみに我が家のミラーレスNEXが2013年で、愛車のPCX150は2013年。
フリードは2010年とどれも近い年代の物を愛用しているんだなと。
逆に言えば良い品質の製品が多かったのもこの年代かも知れません。
Posted at 2024/11/26 21:50:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation