
今日も暑い一日でした。
最高気温も35℃・・・毎日暑いはずです。
連続で9日間晴れ続きということで、少しは涼が欲しいところ。
たまには夕立があったら、夜は涼しく寝られるのにって思うのですが。
今日は久しぶりの懇親会でしたが、月曜日の検査結果が出るまでは酒は禁酒。
これだけ暑いと冷たいビールが、さぞ美味しいと思うのですが我慢です。
今日の会議の中で生成AIを仕事で使うレクチャーを受けて、マイクロソフトのcopilotというソフトを使ってみました。
会議での書類作成やデータをまとめるのに優秀らしいです。
しばらく使って年内にある程度のメリットをまとめなければなりません。
でも、正直使いたくないのが本音。
趣味で生成AIでお絵描きはしているけれど遊びと仕事は別物。
なんでもAIにさせてしまうと、調べる力、考える力、判断力、思考力が確実に低下します。だって、あっという間に文章作るし、グラフも作っちゃう。
自分で作る時って、数字の変化や細かな部分を見て、考えることがあるんだけど、それが出来上がった状態だと見るだけで終わりそう。
でも人手不足の日本では、どんどん生成AIを使うことになるんだろうな。
それは逆に人間の知識や技術を退化させるパンドラの箱のように感じてます。
私の今やっている仕事も、いずれAIがやるようになれば、経験は無くても誰でもできるんだろうな。
やりたくはない、人気のない管理職はAIの部下を持たされていく、もしくはAIの管理職に支配される・・・なんて想像もしてしまいます。
まず、ありえないとは思いますけどね。
生成AIについては、婚活から、一人暮らしの話し相手、旅行のプランや人生相談と、幅広く使われているようです。
何から何まで生成AIに聞いて行動する人も少なからず増えているのだとか。
なんか寂しい時代になりつつあるのかなって。
その反動なのか昭和時代に憧れる人も増えていて、昭和レトロがブームになりつつあります。少し不便でも個性が強く、まだ人間が試行錯誤しながら操作した物、デザイン、生活スタイルが人気です。
1980年代には、21世紀はきっと科学技術が発達して、人類は宇宙に飛び出しているというのが定説でした。
でも、想像していた未来は、人類が増えすぎて、異常気象が続き、相変わらず紛争が絶えない混沌とした世界。
生成AIによる懸念は、雇用の減少、情報漏洩のリスク、責任の所在が不明確そして生成AIが判断する基準が本当に正しいことなのか、思考プロセスの問題と責任があります。
実は無料で人気の生成AIは中華だったりすので、セキュリティの面で怪しいのも事実。
今はスマホにもAIアシスタントが入っていて、ホントに身近になっているのですが、まだまだ慣れないのが正直なところ。
アナログだったガラケーの簡素な便利さを改めて懐かしく思う今日この頃です。
Posted at 2025/07/25 23:16:47 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記