
なんか遅れてきた梅雨空が続くお盆です。
昨日は迎え火をして、仕事帰りに実家に寄りました。
高齢の両親なので兄弟が交代で、時々様子を見に行くことにしています。
基本お盆休みはないので明日も出勤なのですが、会社へ向かう通勤時間はガラガラです。今日は5分遅く家を出たのに、いつもより5分も早く会社に到着しました。
実質10分の時間短縮です。
それぐらい渋滞がないのです。
「嫁にお盆は休まないの?」
と、言われましたが、仕事もあるし、普段よりのんびり仕事ができるので出勤しています。その分、平日に通院があったり、月末には出かけますから。
それと、嫁に頼まれた薔薇を剪定する時に、棘が刺さらない物が作りたいというので、嫁のスケッチを参考にステンレスパイプで、剪定用棘保持器の部品を加工しました。
塩ビパイプでも竹でも良いらしいのですが、ちょうど廃材に短管パイプがあったので、昼休みに自分で加工しました。
切断後のバリ取りに苦労しましたが、若い連中の知恵を借りて解決。
昔はバックステップやスタビライザーを旋盤やフライス使って、先輩と加工したものですが、すっかり機械もNCに変わりチンプンカンプンです。
汎用機は私も使えますが、工場の隅で遊休状態になっています。
今やマザーマシンと呼ばれるマシニングセンターを使い、CADで図面を作って加工するのだとか。社員が減った分だけNC機械が入って、ホント便利な世の中になったものです。
それと若い連中がお盆も休まずに出勤していることも出勤する理由のひとつです。
休暇の所得しやすくなった昨今ですが、管理職がいないというのもマズイです。
こういう時こそ現場を回って声をかけて雑談する余裕がないといけません。
それもこれも、現場の管理職時代に失敗した教訓なんです。
時代と共に変化する雇用状況に会社も合わせていくしかないのですから。
作ったパーツを見せたら嫁が大喜び。
汗をかいた甲斐がありました。
帰宅したらしなの鉄道から観光列車「ろくもん」の乗車券が届いていました。
信州ワインを飲みながら、コース料理を堪能する列車の旅。
何度か予約したものの、完売でようやくゲットした乗車券。
私の仕事を頑張るためのカンフル剤です。
「ろくもん」の次は「WEST EXPRESS 銀河」と、言いたいところですが、西武鉄道の「52席の至福」辺りになるのかな。
どんどん鉄分が濃くなっています(爆)。
ちなみに来週は腎臓内科の受診です。
血圧のデータを見る限り、降圧剤の必要が無い気もするのですが・・・。
担当医師に相談してみようかと思っています。
と、言うことは健康診断の結果がいい加減だったのかと、それはそれで恐ろしいことです。
帰りに本屋に寄って本を購入。
最近はこの手の小説を読みまくっています。
鉄道前面展望は最後の1冊なので購入しちゃいました。
Posted at 2025/08/14 22:08:25 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記