• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan2525のブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

101023 スズキ スプラッシュにチョイ乗り!

101023 スズキ スプラッシュにチョイ乗り!どもども~ ペンギンさんのスズキスプラッシュで首都高をくるりと。まだ600kmしか走っていない新車ですがハンドルを握らせて頂いて首都高を走りました~(スミマセン、写真まで拝借してしまいまして。ほんとスミマセン)

ということでこの車ですがハンガリーで生産されてオペルアジーラとしても販売される車種でTopGearでもスタイルがSweet!なんて言われていました。

ちなみに、先代アジーラはワゴンRワイドをベースに仕立てたらしく、これはかなりオペルの基準に合わせるのに苦労したとか....んでもって販売はアレでして、って車だったわけですが今回めでたくブランニュー登場!まさしく欧州戦略車なわけです。
まぁ今回は設計から相当オペルにやられた?!らしく、スズキ社長いわくヨーロッパは絶対的な自信があるから付き合いづらい、なんて話が出ていたような。実際、スイフトでは車幅がありすぎるのでプラットフォームを真っ二つにして縮めたなんて話もあったりしました。
てなわけで、スプラッシュなわけです。


そうそうこの手の背が高い車・・・・ワゴン系の車には一言言いたいことがあったりします。トラヴィックのダンパーの件です。6万キロ7年で、抜けてはいないにしてもリアのダンパーは機能しなくなりました。フロントはもともとFFですので余裕があるようなんですがリアの方が実は強いフロントに負けて押さえきれなかったようでダッチロールのようなハンドリングをしていたのがダンパー交換前のうちのトラヴィックでした。っで同じ目線で眺めてみると、ほんと、結構な確率で古い国産車も同じような状況に見えたりします。背が高い車はどうしても無理があっていろいろくるんだなぁというのが正直な感想です。
それと伊豆にバンバン行くようになって思うのですがやはり車高がある車はロールセンターが高いのでどうしてもピシッとした走りはできません。
ということで街中はベスト、遠出はちと、なんていうのが最近のこの手の車の印象で、維持は実は大変なのかなぁなんて思ったりしています。(しっかりセッティングされたダンパーだとダイブましですが、やっぱり楽しさや運転の楽さはセダンタイプに適いません)
なんでセダンタイプの車がいいなぁと。ビートは楽しいなぁと思うわけですね。
でも日本も完全にミニバンに慣らされて車高がある車に慣らされてしまいました。伊豆に行っても頭を抑えられることシバシバ。後ろから見ていて危ない運転・・・も多々。でも運転していて船みたいな動きをしてしまう車が多いと、車好きなんて生まれないのでナイノ?そろそろ皆さん動き出さないとなんて思ったりもします。

スプラッシュですがまず、そのしっかりした標準タイヤに「ををっ!」っと。185/60R15が装着されていました。なんとコンチネンタルのプレミアムコンタクト2!さすがコストをけちって貧弱タイヤを着ける車と違いますねぇ。トラヴィックも初期モデルではミシュランプライマシーなんかを装着していました。このあたりのやる気の違いを感じました(w。つーか国産車変なとこケチるなよ。
っで走り出します。CVTがいいですね。フィットとか回転があがってこうトルクが来るCVTとは違ってトルクがリニアに来ます。きっとこの方がCVTを意識しないんでしょうね?と思ったら案の定スイフトよりは馬力は落としたが、最大トルクが出る回転域は落としたとか。会議室で「馬力が他社並に無いと売れない!!(ス)」「見た目のスペックを飾る必要がどこにあるー!!(オ)」なんて会話が聞こえてきそうですね。これもトラヴィック・・・なんと147馬力しか無いのですが、そのトルク感たるや・・・国産の200馬力程度に感じます。やっぱり日本だめだよ。

さてさて、首都高をくるっと。ぜんぜんペースを作れるトルクだし、走りだし、ハンドリングです。何よりもダンパーの動きが絶妙でかつその動きと体感する感覚が、走りにお金をかけている感じがします。このあたりもトラヴィック的ですね。ただ、重厚な乗り味?まったりな乗り味かというと、そこはやっぱりこのサイズの車で、ホイールベースの長さからくるのかピッチングがあったりとせわしない・・・ちょっと軽い所があります。でも軽いのに、首都高の路面の悪いところでも細かな路面の荒れを拾わない所は、ダンパーがイイのでしょうね。イイというのはそういうノイズを隠すことができて、かつちゃんとロールスピードとかが自然だってことでイイような気がします。足回りとハンドリングは、合格です!さすが、金をかける場所がわかってらっしゃる!!おそらくサスの取り付けとかの鉄板とか分厚いんでしょうね!!あっ、ステアリングに、もうちょっとお金がほしいな。
んでもってうーんと思ったのは、ブレーキとアクセルペダルのセッティング。いわゆる国産のソレで、アクセルを踏むと車がぴゅっと前に出るセッティング。ブレーキもちょこっと踏んだらどんっ!と効いてしまうセッティングには、これは要改善!と思いました。(大半の国産車はこうらしいですがね。)

てなわけで、たった1.2リッターのNAの車がココマデ!というのは正直びっくりで、ペンギンさんにも車内で「6割程度の運転ですよー」なんて言って走っていたのですが、床まで踏んだりしたら・・・どうなっちゃうんでしょー。やっぱ最近の車タダものではない。これで何がいけない・・・なんて思ったりしたわけですな。この車ある意味クラスレスカーです。

というわけで、小型車?何買う~っと言われたらスプラッシュですかね。ぜひMTでターボつきなんて入れてください(w スズキさん!!


結局自分で撮影した写真はこれだけ。

追伸1:えーできるんじゃん。この際、車はみんな欧州仕様で売りましょうよ。ねぇねぇ。国産メーカーのみなさん?
追伸2:なんか雰囲気がおされでVWというよりはプジョー的なものを感じたのは私だけでしょうか?
追伸3:こういう素敵な提案ができるスズキ&オペルってすばらしいです。保守的なスタイルのVWに行ったらどうなるのー?
追伸4:ビートの10倍は運転が楽です!(意味不明)
追伸5:車名をもうちょっとこうピピッとしたモノを。
追伸6:ペンギンさんありがとーございました。

この記事は、満月の夜は・・について書いています。
Posted at 2010/10/24 19:30:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイナミック・テスト | 日記
2009年10月10日 イイね!

091010 Audi A6 Allroad quattro3.2

091010 Audi A6 Allroad quattro3.2たんさんのNEW WEAPONに乗せていただきました。
アウディ A6 オールロード クワトロです。
うちのご近所と環8、東名、中央道のハンドルを握りました。エンジンはV6 3.2リッター、256馬力。車重は1.8t。駆動方式は4WDです。

■ オールロード=街中はおっとり、高速でシャッキリ(、悪路も走破)
街中ではやや重めの車重と広めの車幅(1862mm)、そしてATのセッティングからおっとりとした、車格にあった走りをします。タイヤのせいか乗り心地はウルトラスムースという感じではありませんが、ゆったりとした別の時間の流れを感じることができるような気がします。まぁほんと、街中は流す程度で、みんな譲ってくれるし・・・・安楽な世界です。

っで高速道路に出れば・・・もうその安定性と走りからして、疲れ知らず・・・おそらくは何百キロも走ってもドライバーを疲れさせない走りをしてくれます。アウディの真骨頂ですね。
高速道路も無料になることですし、高速道路で航続距離が気にならないこのような車が脚光を浴びると日本車もだいぶイメージが変わると思いますし、ちょっと温泉になんて行けたら・・・・いい世の中ですね・・・。もっとも帰りの渋滞を気にしなくてはならないですしSAは深夜だろうが昼間だろうが車だらけ。慣れていないドライバー&ミニバンが追い越し車線をチンタラ走って、トラックが追い越し車線を走るこの国には、この車の良さを見出すことができるかというと・・・・不可能に近いですが・・・。

■ 重厚
ドアにしても走りにしても重厚という言葉で簡単に片付けてしまうのもなんですが、ほんとペラペラの国産車とは比較にならないほどドッシリしています。tousukeさん曰く昔のドイツ車ってものらしいのですが、トラヴィックなんかでも比較にならないくらい重厚です。まぁその反動ですが、タイヤのせいかもしれませんが、若干アンダーだったり渋い?と感じる所もありました。

■ エンジン絶品
この3.2リッターV6はトルクもあるし、回した時の音もいい感じの音がします。V6いいねぇ~。しかもンーーーー!!って音の出るタイミングが人間の感覚にぴったり。ををっ!!V6って何度言ったか・・・。もうエンジンは死角ではありません(笑 んでもってこういったパワーユニットをFFベースでちゃんと吸収してしまうクワトロシステムは素晴らしいですね。

■ 肩を張らずに乗れる車
こうギミックな装備があったり、わざとらしい動きをしたりする演出もなく、車とはかくあるべき!という思想に貫かれて車だと思いました。若干タイヤがマッチしているのかなぁというのが気にはなりましたが、さすが、オールロード・・・と思わせるものがありました。究極の道具(移動手段)の一つだと思います。何よりもドライバーにちゃんと街中ではおっとり、高速ではシャッキリを伝え慌てることなく運転させる術中にはめる・・・まんまとはめられた私は・・・・ちょっとわがままにペラペラのビートを街中をせわしなく走りたくなる衝動に狩られました。

ほんと目的地に疲れずたどり着き帰ってこれる車・・・すばらしいです。

新車価格は・・・すごいですよね。でも輸入車の値落ち率を考えると1~2年落ちを狙うのは手なんですね・・・


きちっとした主張がありかつ端整なスタイリングは実はヴェイロンとつながっていますね。肩に力の入らないデザイン。イイです。妙にLEDLEDしていないエグサが無いのもイイ
Posted at 2009/10/10 12:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイナミック・テスト | 日記
2008年02月03日 イイね!

Audi A4 Avant 2.0 TFSI quattro

ダイナミックテスト第4弾!!たんさんのAudiを雪道で試す!!!と思ったら・・・東京大雪の予報。
大雪!?そんなの知るもんかーっという事で・・・・常磐道で茨城からの帰り道のメールから始まった本日のダイナミックテストは意外な展開を見せたのでした。というわけで国井自動車さんから始まったハードな1日は一向に終わりません。

今日はテスターtousuke氏は欠席ということで、厚木のたんさんちにクルマで集合(a_kanatrさんはアイ、私はビート)んでもって釜飯を探して諏訪湖へ~っというか雪道のクワトロを試すって事で


まさに雪化粧。これはラクチンナンバーを消す必要がありません(爆

えー会社の後輩も乗っていますが、奴はスキーしないそうでクワトロは不要なのにやっぱアウディ=クワトロでたんさんと同じクルマに乗っています。

っで結論(笑
エンジン・・・・・絶妙な演出をする名脇役?縁の下の力持ち!
ハンドリング・・・・低速では軽い!?けどちょっと飛ばすと自然なフィールがすばらしい!!
乗り心地・・・・思いドンっという感じもあるけど、硬すぎず、やわらかすぎず・・・絶妙なセッティング?!

つまりですね~このクルマはですね~。えっーっと、セッティングがすごく絶妙で今まで握ってきたダイナミックテスト車の中で一番違和感無くハンドルを握る事ができました。

命名:どんな路面でもどんな天気でもどこまでも行けるツアラー

エンジンですが、VW独特のがらがら?音と全然意識させないターボがついていて・・・実に不思議です。大排気量NAとは違って控えめなんですが、こう・・いい感じで車を加速させてくれます。そのドライブトレイン系とブレーキとその辺りとのバランスが素晴らしく速度の出し入れが簡単で狙った速度が簡単に出せ調整できる感じがしました。という事で、エンジンだけ突出していてもクルマは駄目なんだなぁと思った次第です。総合的なバランスが高いと思いました。なんで点数はつけません(笑


ハンドリングですが、やはり私ってFRやミッドにも乗っていますが、基本的に安楽に長距離を走るのはFFの癖で走るんだなぁと思いました。つまり私のハンドリングの原点ってやっぱ悲しいかな・・・FFなんですね。って事で、A4のハンドリングですがAWDではあるんですが、やはりFFチックなんですね。それがすごく自分にマッチしていました。a_kanatrさんがおっしゃっていた、普通の速度域はふーんなんだけどある程度ノッて来るといいよ~っというのもしっかり味わえたりしたし・・・という事で、VW恐るべし?今回もとてもいいハンドリングで98点!です。
減点は・・・やっぱ低速での軽いステアかと。

乗り心地ですが、特に気にならず後席でガーガー寝ていましたのでいいなぁと。5万キロ走行の車にしてはリアの乗り心地は今までのDTの車で良いと思っていたのと変わらないし・・・ということで



雪です。



チェーン規制の中央道。新雪で真っ白。

この車も外車の中では鉄板な一台なんですが、やはりその出来は素晴らしいですね。しっくり来ていました。
クワトロがもたらす安心感も去ることながら、速度の出し入れが自在さと車の安定感は何百キロでも走っていたいと感じさせるに十分なモノがあったと思います。パドルシフトも自然に使えて、これまたさりげない演出?で車の安定に寄与していていい装備だと思いました。
車の造詣的には先代のテイクオーバー的な雰囲気があってFFベースなだけに華は少ないですが、使い倒す相棒としては最高の1台に違いないなと思ったりもしました。例えば全幅が1.8mを切るなんていうのも良心的な部分だと思います。

っで思ったのは・・・BMWよりも取っ付きやすい感じがしました。これがいいのか悪いのかさておき、乗り換えて違和感がなさそうな一台に感じたという事で、これがいいのか?悪いのかという話になるのだと思います。まっそこは好みの問題なんでしょうねぇ。

いっつもお噂ではたんさんのアウディはそこら中が故障したりと大変と伺っておりますが、A4の方がいいよ~とおっしゃる理由が良くわかったような気がするDTでした。

という事で今回も・・・辛口コメントが出ずDT存亡の危機に立った?!事はなく楽しくドライブを終える事ができました。
ありがとうございました。

おまけ・・・

真のダイナミックテスト(これが意外な展開)

たんさんの厚木から我が家まで・・・・雪が降る中ビートで走ることになってしまいました(笑


東名高速にて・・・

えー、ビートといえば車重が700kg超で660cc・・・しかもMTでミッドシップという・・まさに雪道に適した車であります。しかも夏タイヤですぐに事故が頻発する東京でどうやって家に帰るか・・・というサバイバルゲーム?!スタートでした。

って事で1速、2速でホイールスピンはするは、エンブレでシフトダウンすると後輪が前に出そうになるわ・・で・・・・楽しかったです(爆
もっとも高速道路を走っているときは、後ろが前をおしていて前輪は舵取りをしているなーっというのが実感でき・・・あらためてクワトロシステムの優秀さが判った次第です。

何とか家にたどり着く事ができました。ふぅ~。あーアライメントとっておいて良かった~

という事で、やはりビートは疲れる車です。はい。

Posted at 2008/02/03 13:37:11 | コメント(5) | トラックバック(1) | ダイナミック・テスト | 日記
2008年01月26日 イイね!

VolksWagen GOLF E(GOLF5)

お友達のtousukeさんの所にGOLF5が納車されたのは昨年末の話~
っで慣らしが終わったらぜひダイナミックテストを~と先週のBMW530iダイナミックテストの際にお話をしていたのでした・・・・。

っでいきなりかよー!!夜の7時頃からいきなり始まったメールはあっという間の展開で、みんなノリノリ・・・って事でダイナミックテストとなりました。
(syamadaさん・・・すみませんお誘いできなくって。この場を借りてお詫びいたします。)

さて、でもみんなクルマ好き~でも俺は明日はビートを見にオートサービス石堂さんの所に行かなくてはいけない・・・って事でうーむという状態だったのですが、こうなれ普段鍛えている体力勝負で朝までダイナミックテスト&ビートを見に行こう!ということでみんなでワイワイやるのでした。

というわけでダイナミックテスト第3弾はこれっつ↓


いわゆるGOLF5のEというグレードです。

フォルクスワーゲンにしてみれば一番売れなくてはいけない車種・・・GOLFなんですがその中でも一番普通?!のGOLF・・・Eが今回のターゲットです。
って事で簡単におさらいをすると、1.6リッター6ATの普通の5ドアのゴルフです。あーゴルフですが、スタイルは私はどの世代も好きですね~♪ゴルフ5はこのノーマルのゴルフが好きです。フロントの銀ギラちゃんはちょっと嫌いでこのような地味~な感じがとても好感です。したがってトゥーランもマイナー前の顔が好き・・・なわけでスタイル的に破綻しておらず、好感が持てるスタイルだと思います。

っで結論(笑
エンジン・・・・・1.6リッター?!良く走る~
ハンドリング・・・・自然なフィールがすばらしい!!私はアクティブステアよりこっちの方が好き♪あと正確!!
乗り心地・・・・ちょっと不快な速度領域があるけどトラヴィックよりぜんぜんイイし・・・・BMWまではいかないけど、他のライバルよりは・・・ぜんぜんよい!
てなわけで、いい車だなっと思いました。特に高速道路で道路に吸い付くように走る感じは、BMWやオペルには無いもので・・・・これは関心しました。

命名:普通に乗るならコレが一番かも

エンジンですが、本当に1.6リッター以上の仕事をするエンジンだと思います。トルクもあるし、速いし・・・パワートレインとのマッチングもイイと思いましたが・・・・が・・・・。2点最後に気になりました。
1点目・・・最後に環8を走っているときにストップ&ゴーを繰り返した際にちょっと違和感・・・6ATなんで、ギアが頻繁に変わるってところが。もう少し同じギアで引っ張ってくれても・・・なんて思うシーンが最後にありました。もっともこれは慣れでアクセルの踏み方を変えていくんでしょうけどね・・。私自身6ATとか多段ATの車って実は所有した事が無いんで、5ATくらいだとどのギアがどの辺りを担当するのかキャラがわかるんですけど、6ATってどうなのーってさっぱりわからんです。確かこの時は2000~3500くらいで回転が上がりながらギアが変わったように感じたのが、どうもちょっと・・・でした。
2点目・・・これはクルマの中でお話をした事なんですが、エンジンの音がトヨタの昔の1500ccのエンジン・・・・えっと90年代初頭くらいのカローラを思い出しました。まっ大衆車なんで、BMWのようなサウンドチューンはしていないのですが、ぶん回した時にこの音が出るのが・・・・・私にはちょっと・・・でした。
まぁでもこれって私が慣れる問題だし、また私の好みなんで・・・そうですねぇ・・普通にいいと思います。個人的には・・・80点で勘弁してください。(笑 私はもうちょっとパワーがあるエンジンがいいです。(贅沢モノ)

ハンドリングですが、FFとしてはすばらしいと。実は翌日トラヴィックでオートサービス石堂さんの所に行ったのですが、ハンドルのしっかりさはVWの方が一枚上手だと思いました。ちゃんと路面状況を伝え、かつアシストの効き方が自然で反力や力のかけ方がリニアで自然だと思いました。95点です。FFとしては100点では?

乗り心地ですが、バンプや路面の凹凸を上手く裁いておりリアシートに座ってもフロントに座ってもとても良かったです。ちょっと入力が大きい時もあったような・・ですが。ただ・・・・この乗り心地?を実現するためなのか、ダンパーのセッティング?がちょっと私には向いていな感じがしました。それは何かというとロール・・・です。ロールが思ったより遅れて来るように感じらました。ですんで、そこで判断してハンドルを切った次第です・・って事でこれも慣れればいいのですが、ちょっとそこも気になったと付け加えておきます。(そんなコーナリングするなよ(爆))・・・腕が未熟か?!というかそういう事をするなという車からの警告でしょうか?!
それとまぁこのサイズでリアの居住空間はこれでもだいぶ頑張っているのでしょう。うちのようなダブルレカロな家庭では・・・ちょっと・・無理ですねぇ・・・。



近代的なエンジンだなぁ・・・と関心。



ここにもVWマーク。まるで隠れミッキー?!(笑



伝統の・・・球体です。

っでさすがに良く出来ているなぁと本当に関心した次第で違和感は自分がいけないような気にもなっているという状況です。やっぱり外車選びの鉄板中の鉄板は、ベストバイでした。これで250万・・・・ほんとたいしたモンです。ドイツ車を語るにはこういうのに乗っていないとなんて考えたりもしました。
他人にもいいですよと進められる1台ですよね。本当に。ということで次期トラヴィックは・・・やはりこの辺りのブランドが軸になるような気がしました。

っで出来ればのお願いなんですがね。
このエンジンのMTかDSGが欲しいです。
か、
TSIではなくって普通のNAのデキのイイエンジンの載った2リッターくらいのグレードが欲しいですね・・・。

最後にtousukeさんみなさんお疲れ様でした~(^^♪

a_kanatrさんのダイナミックテストレポート(笑
Posted at 2008/01/26 15:06:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダイナミック・テスト | 日記
2008年01月19日 イイね!

BMW 530i




えーa_kanatrさんがひょんな事からBMW 530iをお借りになり、その試乗をレクサスGS450hの時のようにしてきました。朝までお付き合いいただきました皆様ありがとうございました。a_kanatrさんお疲れ様でした。皆様楽しかったです。また楽しい車がありましたらやりましょう。

車はBMW 530i・・・3リッターストレート6と6ATのパワートレインを持つあの・・・鷹のような目をしたあいつ!です。うちの会社の部長がかねがね欲しいといっているあれ!なわけですが、個人的にはあまり好きになれないスタイルでした。結構ハンドルを握らせていただいて乗ったあとのスタイリングの感想としては・・・まぁあまり変わらないのですが・・・サイドからリアにかけての造詣はいいなぁという印象に変わっておりました。長く見ていて乗っていれば・・・もっとよくなるかもと思います。
もっとも車のキャラクターをすごく反映したスタイルなんだなぁというのが今の印象で、かつBMWのアイデンティティもしっかり残したスタイルには感服します。まぁ好みの問題で、自分が普段乗る車としてはもう少し控えめの方がいいかなぁと思った次第です。
1枚目の写真ですが、どうでしょう。結構穏やかなイメージで撮れていて別な表情で写っていますよね?!

今回はa_kanatrさんtousukeさんたんさんと私の4名乗車という過酷?!な条件で試乗となりました。
っでストレート6ですよ~!!ストレート6!やっぱBMWの代名詞・・・ちょっと3リッターって最近はV6・3.5リッターが主流ですから・・・・ってハンデがあるのかなぁとも思ったのですがっ


って事で、結論(笑
エンジン・・・・サイコー!!音、トルク共にイイ!!
ハンドリング・・・・FRのいわゆるスッキリ感が足りないような気がしましたが・・・狙ったところに行くセッティングが気持ちイイ!!
そしてこの車の一番いい所・・・。それは・・・「車の挙動がすごく自然でスポーツカーのように狙った所を走れる!」という事でしょうか。

命名:これに乗れる人は本当に幸せだ(笑

エンジンが澱み無く回り、クーっと上がっていくのは最高です。しかも速い!速い!3リッター231272馬力ですがトルクがフラットビートのように出るからなんでしょうね。もうこれで十分。ちゃんと組んであるエンジンの実力はすごいなぁと関心しきりです。しかもサウンドの出し方が・・・イイ。やっぱエンジンが良くないと車は駄目だなぁと痛感してしまいました。非のつけ所がありません。あえて言えばやっぱビジネスライクなエンジンの部類なんでしょうねぇ。遊び車であるのならばもっと官能的でもいいような気がしますが、そんなのをコレに求めてはいけません。
って事で95点!(意味不明)あっ燃費は良かったですよ~。



ハンドリングは、期待していたFR・・・つまり反力がそれなりにあって、でも速度とかステア角によっては軽く操作ができ、コーナーではある程度の力でステアして走る・・・というものではありませんでしたが、恐らくはパワーアシストのあるものの中ではNO1ではないかと思わせるようなハンドリングでとても良かったです。インフォメーションもしっかりしているし・・この点はビート並みのインフォです。ただ、どうしても中立付近の振る舞いが人工的だったような気がするので、肝心のまっすぐ走っている時にかるく微調整するときがごきゅごきゅいう感じは残念でした。私としては、ヒーラリヒラリという感じが好感が持てるほうなんで・・・ココだけは残念でしたが、最後にステアリングを握った時にはもうちょっと握っていたいと思ったわけで・・・それはどういうことか・・ということだと思います。ということで限りなくベストに近いのですが、これも95点!

で・で・・・一番ええなぁと思ったのは、320iと比較しても・・・GSと比べても・・・他のライバルと比べても1段上にいるような振る舞いをすることではないでしょうか?ギャップのいなし方、コーナーの挙動、交差点とかの挙動がワンランク上の上質さがあったような気がします。それとさすがBMW・・・このでかいサイズでもしっかりスポーツできる下地があって、途中くねくね路を走ったのですが、とても思い通り以上に駆け抜けてくれました。そしてそこには常に安心・安定が裏打ちされているというのがスゴイなぁといった次第です。やっぱBMWは一番走りとエンジンに金をかけているなぁという印象です。はい。
パッケージングも広くってGSのような閉塞感は皆無ですし
・・・という事で褒めまくりましたが、何点かちとねーっという箇所を。



デカい・・・・まぁ1845mmもあるわけで街中での取り回しはアクティブステアリングでクイックかつ軽くなるので全然苦労はしないのですが、絶対的な車幅はあるんで狭い道は・・・・チト困りますね。小さい車の心地よさを知っていると・・・デカーっという印象はやはり残ります。振る舞いは大きさを意識しないのでそのギャップには注意して走っていました。
それと大柄なシートはちょっとチビの私には合わなかったような感じがしました。もっともこれもちゃんとやればベストなポジションが得られるのは間違い無いのですが、いざスロットルを踏もうとしたら・・・あれれとかそういう感じになってしまいました。リアもちょっと私の体型では安楽なポーズが取れませんでした(笑
あとシフトレバーを操作してマニュアルのATとかにできるのですが、シフトダウンとかしてもあまり期待の効果が出なかったんでブレーキをがつがつ踏んでいたというところでしょうか?加速の時は狙ったギアが使えていいのですが・・・ちょっとこの辺はもう少し煮詰められそうな気がしました。レバー同様ですね(^^♪ 私はもっとビンビンな方が楽しい・・・アスリートなんで(笑

っで最後に買うかと言われると・・・。
欲しいけど、こんなに上質でいい生活はしていないからなぁという事でミスマッチを起こしそうです(笑
もっとも本体価格が710764万ですんで買えるお金も無いわけですんでそんなカッコイイ事言っている場合ではないのですが、お金があっても使うシチュエーションが私の生活を見渡しても無いので・・・今は無理って感じです(笑

でも機械としてはすごく良くできていて、すべてのクルマのワンランク上を行く車に感じました。結局朝まで乗っていたのですが、全然疲れないし(笑。このクルマのしっかりした世界観がある感じがして、本当にエエなぁと思った次第です。いつかは・・・BMWですかね。でも今回5を知ってしまったので3ではなくって5でしょうねぇ欲しいのは・・・。5の似合う大人になりたいです(笑

追伸:モデル末期になったらもう一度3に乗ってみたいですねぇ。きっと5と一緒で熟成されていることでしょうねぇ。
Posted at 2008/01/19 11:40:49 | コメント(7) | トラックバック(1) | ダイナミック・テスト | 日記

プロフィール

「プラシーボ商売っすか?」
何シテル?   08/26 23:24
自動車設計中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(非公式)ヒリゾ浜のまとめみたいなwiki 
カテゴリ:海
2012/08/10 01:09:38
 
ヒリゾ浜&中木・・最高! 
カテゴリ:海
2009/09/30 00:23:00
 
ベクター・・・趣味のプログラム 
カテゴリ:他のサイト
2009/05/18 23:56:28
 

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
エクシーガっていい車だね。スルメイカのようだくコ:彡 2016/3 トラヴィックからの ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
イロイロとビートには手を焼かされた所があって・・・というか、まぁ、イロイロとまたまた手を ...
その他 その他 その他 その他
A-Bike 正規代理店のモノです。 自転車以下?の乗り物ですが利便性は自転車以上! ...
その他 その他 その他 その他
トランジットコンパクト-R ブリジストン製トランジットコンパクトを和田サイクルさんにて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation