• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる兵衛(旧Lega-Pi)のブログ一覧

2019年06月18日 イイね!

6月の出来事:鉄分補給

6月の出来事:鉄分補給ちょうど1年前に同じルートで乗り潰ししようとしたら、自然の力によりあえなく玉砕。
あえて同じ日付で再チヤレンジです。

大阪からは定番のサンダーバードに乗って。
この路線で富山方面に向かうのは4回目。

1回目はその昔、「白鳥」で終点まで乗り通しぶっ続けに「はまなす」で日をまたぎなんていう無茶をして結果北の大地を10日間ほど巡りましたっけ・・・
2回日は途中のトンネル内で落下物有りの影響を受けて立ち往生し金沢までしか行けずじまい。
3回日は1年前のあの日でスタート直後の地震で市内すら出れずで泣く泣く引き返し。
私にとっては結構鬼門な方面です。

そして今回、順調に走行中10:25頃にスマホ列車運行情報でJR神戸線運転見合わせの通知有り。
もうそこはパスしたから問題ないねと思った矢先、福井手前で粟津付近の踏切でバス立ち往生し運転見合わせ中のアナウンス、っておい!
福井到着したものの暫く抑止がかかってしまい、次の乗り継ぎやばいと焦ったのでした。
20分位で動いたものの芦原温泉駅で再度ストップ。
結局25分遅れとなって金沢着、その時には当初の乗継列車には間に合わず。

というわけで金沢からはこちら。

本当は「つるぎ」だったのが次の「はくたか」に。
E7に乗車はお初ですが普通車だったら他の新幹線とあまり雰囲気は変わらないよう。
外観は最近変顔が多いなか端正にまとまっている感じがしてます。
20分そこそこであっという間に富山に到着。さらに2時間ほどでもう東京なんだから時代は変わってしまったものですね。
しかし大阪からだったら以前のようにサンダーバード1本で行けたほうが楽ですかね。
敦賀から金沢までは新幹線工事たけなわで工事の景色が良くうかがえました。

富山でランチタイムのつもりが余裕時間が無くなってしまったので、弁当買い込んで次の列車、今回の初乗り路線へ。

まあこういうことを見込んで余裕を持っておいて事なきを得ました。
発車前から弁当広げて。


時折大阪でも見かけるキハ85への乗車も初。
少しかさ上げされている座席と大きな窓で眺めは抜群。

3両の列車はインバウンドな旅行者でかなり座席はうまり出発。
山越え路線で川沿いの景色を楽しみつつ、富山からのお客さんは
高山で入れ替わって列車も3両増結してなかなか盛況の観光路線です。
全線乗り通す客は暇人なんでしょうか(汗

富山から3時間半もかけて岐阜に到着。

ここからまっすぐ戻らないのが乗り鉄の神髄。
初乗車区間をさらに増やします。
各務原線のこれと

犬山線のこれ

に乗って名古屋へ。
本線使えよという意見はさておき(本線は乗車済みなので)

名古屋では晩飯タイム

えびふりゃ―は衣厚すぎ、味噌カツは濃厚すぎたかも。

さすがにここからは普通に戻りますということで

びいあんびしゃすバージョンの非改造N700Aで新神戸まで。
新神戸では地下鉄新車を期待したのですが従来車両しか来ず。
こうして600kmを超える乗り潰しは完了。

ところで帰ってからすぐ新潟で地震ってこの日付はたたられているんでしょうか。
危機一髪でしたがとにかく巻き込まれなくて良かったのでした。

おしまい。
Posted at 2019/06/25 21:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月13日 イイね!

5月の出来事 帰還編

5月の出来事 帰還編東からの戻り記録。(復路)

前日おは箱お開きからはのべ2日間かけて全区間高速利用しない下道経路でのチャレンジ。

主に国道1号線を進みところどころで寄り道をしながら西へ。
道の駅富士川楽座では桜エビのかき揚げ丼を富士川の眺めとセットでいただきました。
(トップ写真)

郊外区間は順調な流れも市街地区間は流れが悪くなり静岡以西からは1号バイパスへ。
それにしても高速でも静岡県の東西は長い感じなのですが、下道だとさらに長さを感じるのでした。

そうしているうちに日は落ち一旦バイパスを降りて食事休憩。
まだ浜松手前ですがこの辺のと言えばこれでしょということで。

プラスつけ麺でいただきました。

夜9時頃に浜松宿泊地到着。

日が変わって下道チャレンジを引き続き。
やっとのことで静岡県を抜けて豊橋に入り市内でこちらと並走。


名古屋を抜けて三重県入り後は国道1号・23号とも渋滞が激しくなりなかなか前に進めなくなり、鈴鹿に入ったころで流れ出し一旦給油。
高速走行よりもだいぶ燃費悪化でした。

松阪からは初走行となる山越えの国道166号へ。
道の駅茶倉駅にて。



山越えのトンネルを抜け奈良県入り。
国道165号で大阪府入りし国道25号であべのハルカス横を通過してやっとの馴染みの国道43号で神戸へ、そして無事帰還。

MYレガもねぐらに収まりました。

この日の走行距離約390km。


経路を見るとかなり大回りだったようですね。
オール下道は結論的には燃費も伸びず疲労が大きかったのでした。
次回からは適宜利用ということになるかと思います。

おしまい。
Posted at 2019/05/29 12:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月12日 イイね!

今年もおは箱へGO!

今年もおは箱へGO!もう2週間も経って遅くなりましたが、私にとっての令和初イベントに寄せていただきました。

例年通り会場行き過ぎて1泊し翌朝集合場所からの変態?走行。
1年ぶりですがある意味慣れたルート、富士山の威容がくっきり見える絶好の天気の中で眺めと空気を満喫しつつ会場到着。
これまではもう一つ上側のグラベルな駐車場でしたが、今回はレストハウスフジビュー様の駐車場での開催。

凸凹が少なくエアロパーツをヒットしなくなるとか後ろからの撮影がしやすくなるとかビートご一行様との恒例陣取り合戦をしなくてもよくなったとかいろんなメリットが増えて一段グレードアップしたおは箱となりました。

(主に)BE列


BH列


OTHERS列


他の写真はコチラもご覧ください。

途中少し移動してお鼻のスッキリ化。NA率もお高くなってきたかも…


今回の統計的なトピック
・BE/BH全22台中の4台となりなにげにNA全種類のエンジンが勢揃い
・BE/BHの色構成がおもしろく
 白(10台):まさに1強多弱
 黒(3台):元青が含まれているとか
 銀(2台):いずれもNA
 赤(2台):いずれも鮮やかな鰤赤
以下勝手に奇色ランク入り
 青(1台):SUBARUと言えばこれじゃなくなった?
 橙(1台):安定の奇色
 パール白(1台):きらめきが半端ない
 灰(1台):B型限定の涼しげないい色
 緑(1台):お初の方には珍しがられたようです
・BE/BHでの3ナンバー率:22台中3台
 2台は排気量、1台は車両寸法によるもの

そんなこんなでいろんな方と歓談を楽しませていただき、ランチはフジビュー様のオムカレー(名物ダムカレーにはせず)をいただきまったりと時は過ぎたのでした。

でも今回のトリビア的な話題がこちら↓


ナンバー封印兵庫県の字体がふざけてる件

封印は以下の通り
・ナンバー発行する都府県(北海道は地域ごとに)の名称が書かれている
・1文字目が被るところは2文字になる
…大阪・大分、福島・福井・福岡、山梨・山口、宮城・宮崎、長野・長崎、愛知・愛媛 ぐらいでしょうか
・富士山ナンバーは「静」「山梨」の2通りでまたがっている
という事実があるのは今まで知らなかったんです。

というわけ?でウチのは神戸ナンバーで「兵」なんですが字体が丸っこくて下側が「ハ」になっておらずデフォルメされた感がフィーチャーされたのでした。
ほかの地域ナンバーはごく普通の字体なのですが…^^;

楽しい時間はあっという間に過ぎてお開きに、これから帰路ですが初のオール下道帰りにチャレンジし浜松にて途中泊となりました。
前日および以降の詳細はまた5月のまとめブログで公開する予定。



今回も開催に尽力いただいたTruthさん、ありがとうございます。
次回10回記念!?大会もよろしくお願いします。
Posted at 2019/05/26 21:34:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月11日 イイね!

5月の出来事 東上編

5月の出来事 東上編東への遠征記録。(往路)

行きはごく普通に高速エコラン走行で。
高速乗る前に給油しひたすら東へ。

①阪神高速5号
②阪神高速16号
③阪神高速13号
④近畿道
⑤第二京阪
⑥京滋BP
⑦名神
⑧新名神
去年までは工事中だった亀山西JCTから先が開通したので初の区間通過。


1分あたりで去年までは左側に行ってたところ直進し新規区間に突入。
来年になると左からの合流路ができて名古屋方面と伊勢方面の行き交いができるそう。
動画は鈴鹿PAまで。ここはサーキットのおひざ元ということでF1レーシングカーが展示されてました。
⑨伊勢湾岸
⑩新東名
浜松SAにて休憩ついでに明日の準備でタイヤの艶出しとホイール磨き。
さらに進むと1枚目の写真のように初見の120km表示。
ただ120km/h出すとみるみるレー探燃費計の数字が悪化しますorz
といってるうちに今回は見事キリ番を見過ごしてしまいました。

何はともあれ170000kmを達成。
⑪東名
神奈川県入りしたすぐのPAで明日の準備その2ということで、フロント虫取りとフクピカで埃落とし後艶出しコーティングしてええ感じになりました。
⑫再び新東名
短いですがここも新規開通区間ということで初の通過。
あまり開通効果は無さそうな区間ですが。
⑬圏央
高速出てから給油するとかなりの好成績(約15km/L)
最高速度の認可がどうこう言われているようですがこの結果を見たら100km/hまででいいような気がしました(あくまでも私感です)

晩飯後に宿泊地到着。明日に備えてさっさと寝床へ。

当日の経路は↓


まあこの時点での普通のルートですね。
GW明けの翌週末は道が空いてて楽でした。

Posted at 2019/05/28 20:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月30日 イイね!

平成の終わりに

平成の終わりにかけこみというわけでもないですが、
平成最後の燃料補給。

思えば平成の30年はレガシィと駆け抜けた時代でした。
平成になってから代替までの約2か月間だけがレガシィじゃなかった時。

レガ乗りで穴あきの歴史が無いというのも珍しいでしょうね。

平成元年3月に初代BC2納車(1.8 Ti)

色はこのまんまで落ち着きのある?グレー。
カタログはMTですが実際はAT。
凸凹道をずっと通ってる際にホイールキャップがどっかに飛んでって鉄チン姿をさらすなんてこともありました。

平成6年2月に2代目BG5納車(2.0 TS)

色は黒っぽい濃紺。
初めてSUBARUの4駆の安定性を味わった車。
THULEのルーフBOXを搭載して海とかよく行ったものでした。

平成13年7月に3代目BH9納車(2.5 250S)

今までの活躍は言うに及ばず。
ご老体ですがまだ元気でもうすぐ17万km。

新元号になったら後継に見合うのが出てきてめでたく退位なのか、それとも後継にかなうのが出てこず頑張ってもらうのか…

今の流れだと後者になってしまいそうな気がする今日この頃。
さよなら平成。
Posted at 2019/04/30 20:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃費に下駄を履かせる http://cvw.jp/b/125859/48765312/
何シテル?   11/14 20:00
20年超乗ってきたBH9から乗り換えとなりました。 静かでスムーズなのは性格を引き継いで、さらに高性能・省エネで遊びに行きたくなる車になるでしょう。 またこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ハイドラで圏外のCPを緑化する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:08:59

愛車一覧

日産 エクストレイル GOODGOOD号 (日産 エクストレイル)
我が家初の日産車 初(シリーズ)ハイブリッド VCターボと永久磁石同期電動機×2でよりア ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
カラー:ミディアムグレーメタリック 1989/03~1994/02所有 レガシィの歴史は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:コスミックブルーマイカ 1994/02~2001/07の愛車です。 私にとっては ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:ウッドランドグリーンマイカ 2001年7月~2024年6月 2.5L DOHCの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation