• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

護衛艦あさぎりを見に行く(後)

護衛艦あさぎりを見に行く(後)あさぎりの艦橋内に
キーボードがありました。
(ローマ字入力専用です。)
文字通信用の装備と思って
いたんですが、左奥に
「レーダーゲイン」と
書かれているのでレーダー
関連かもしれません。

艦橋とCIC(戦闘指揮所)用インターホン。

電話と違って双方向同時通話ができないので
ちと不便そうに感じました。

艦橋から前部甲板へ向かいます。

途中に艦長室がありました(当然非公開です。)

アスロック発射機。ここからロケット
ブースター付の魚雷を発射して、敵潜水艦
(又は水上戦闘艦)の傍にパラシュートで
落とします。

今時の潜水艦はとても速いので、対策として
魚雷を飛ばすようになりました。

主砲の76mm速射砲。
毎分10~100発撃てて、対空にも使える優れもの。

基本的に砲塔内は無人ですけれど、
場合によっては人力で操作も可能です。

76mm砲弾(ダイキン製)

ダイキンもこれ作るより普通のエアコンとか
作ってる方が利益出してそう(どこも同じ?)

1時間以上見て回って下船。
(人が多くて早足では回れませんでした。)

数年以内に退役する予定なので、
わざわざ見に来てよかったです。

時間に余裕があればライトアップを見たかった。


地上の広報テントにイラストが飾られていました。


蒸し暑かったせいもあり、道の駅
みなとオアシスるもいで甘いものを
補給していきます。


自販機?
留萌市のふるさと納税専用機でした。

海産物(冷凍・冷蔵)とか出てきそう。

ちょっと疲れたものの、いい日曜日でした。
関連情報URL : https://www.mod.go.jp/msdf/
Posted at 2025/06/29 22:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年06月28日 イイね!

護衛艦あさぎりを見に行く(中)

護衛艦あさぎりを見に行く(中)後部甲板 > 格納庫から
右舷の通路を進みます。
防水扉もそうだけれど、
各階をつなぐハッチは
基本的に狭いので
頭を打たないよう&
滑り落ちないよう
注意しながらの見学です。

案内板の隣に貼られている注意書き。

7番の「水中爆発」が軍艦ならではです。

CIWS、通称ファランクス。
敵の対艦ミサイルを迎撃するための機関砲で、
フォークランド紛争以降西側海軍の標準装備です。

これに使うタングステン弾が凄く高価なのが
頭痛の種と言われますが、安い減損ウラン弾も
(以下略)

CIWSの操作パネルは意外とシンプル。

飛んで来る対艦ミサイルを肉眼で確認して
迎撃するまでの余裕って数秒程度なので、
FCSがかなりサポートしている…筈です。

艦橋上にある通路から艦首方向を見下ろします。

手前のコンテナみたいな箱状のものは
アスロック(対潜。対艦魚雷)発射機。

真上を見ると、最近では珍しい骨組みの多いマスト。

最近の軍艦はステルス性優先ですっきりした
マストになっています。

百葉箱と起床ラッパ。

情報・通信能力が高度化しても、戦時には
使えなくなる(妨害・破壊される)可能性は
十分あるので昔ながらの装備も積まれています。
羅針盤も2基見えました。

艦橋内にも入ることができました。

建造時期の関係から、ディスプレイは控えめ。

艦内インターホン。

よく見ると、ここと別にCIC(戦闘指揮所)が
あるのが判ります。建造時期を考えたら当然ですが。
(続く)
関連情報URL : https://www.mod.go.jp/msdf/
Posted at 2025/06/28 22:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年06月27日 イイね!

護衛艦あさぎりを見に行く(前)

護衛艦あさぎりを見に行く(前)日曜日、9時に自宅を出て
2りんかん札幌店経由で
留萌港に着いたのは13時過ぎ。
十勝港に来たいせ(DDH182)と
違ってあさぎり(DD151)は
新しい船でもないから見学客も
そんなに多くないだろうと
予想していたら、埠頭脇の
駐車スペースはほぼ満車でした。

艦尾から乗船し、先ずは短SAM
(対空ミサイルランチャー)を見ます。

建造当時は、同時に2機以上の敵機に
肉薄されるとお手上げ…が世界標準でした。

飛行甲板から留萌港を見ると、すぐ後方に
海保の巡視船ちとせ(PM59)が停泊中。


現代の水上戦闘艦に必須のヘリコプター
甲板です。海自で哨戒ヘリの運用能力を
最初から持っている船はこの型が初めてとか。

ただし、常に積んでいる訳ではないみたいです。

ヘリ格納用のレールと脚掛け用フック。

着艦時はここにヘリの前輪を入れるのです。
(横風が強いと難儀そう…。)

格納庫内に入ってみます。

広角レンズで撮っているから広く感じますが、
ここにヘリコプター2機入れれるの?

格納庫内、その2。


右舷には管制室がありました。

ここから弦側に降りていきます。
(続く)
関連情報URL : https://www.mod.go.jp/msdf/
Posted at 2025/06/27 23:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年06月19日 イイね!

続・草刈りの装備

続・草刈りの装備ホームセンターに刈払機を見に
来たら、草刈りサービスの広告が
あったので興味が湧きます。
4,400円なら気軽に頼める…と
一瞬だけ考えたんですが、職場と
その駐車場の草地を全部刈ると
なったら
(50m2として)27,500円。
刈払機+安全装備を自前で揃えるのを
考えたらまだペイできる気もしました。

しかし、草刈りを年に2回以上で向こう
3年間続くと思ったら、やっぱり装備を
揃えた方がいいという結論に到達。

とはいえマキタとかハイコーキのをおいそれとは
買えません。予備のバッテリー(18V3Ah)が
13,500円とちょい高めなので(釧路で庭付きの
借家に住んでいた時なら悪くない値段ですが、
職場で使うのはちと勿体ない気分です。)

で、色々探していたら園芸コーナーで型落ち
刈払機(バッテリー&充電器付)がクリアランス
セール中で7,000円!

B-ShareはコメリのPB製品です。

定価15,000円が7,000円なら十分安い!
…と思ったんですが、なぜか買ったのは

高枝チェーンソー(24,000円)です。

なぜ刈払機を見に行って高枝チェーンソーに
なったかと言うと、
・職場の周囲の木も枝が伸び過ぎて
 歩道にはみ出し始めている
・電動刈払機は一応2台ある
・刈払機は有料レンタルサービスがあるが
 高枝チェーンソーには無い
といった理由です。 

充電器とバッテリー(18V1.5Ah)と
チェーンソーオイルが付いているので、
本体は実質15,000円といったところ。

予備のバッテリーは、使ってみて不満が
出たら買い足すことにしました。

18Vもあるならコレの使えるインパクト
レンチとかあればいいのにw

実際に使った感触としては、
・バッテリーの充電中は冷却ファンの音が気になる
・シャフトを延ばすと水平方向は切り難い
・刃が枝に垂直に当たるようにして本体の重さも
 合わせて切ると、スムースに枝払い出来る
・小ぶりでもチェーンソー、風下はおが屑だらけに
 なるので背広のまま作業してはいけない
・ちょくちょくチェ-ンが外れるのだが、その度
 いちいちバッテリーを外すのが(ちょっとだけ)
 面倒になってくる(ここで面倒くさがると怪我の元。)
・満充電で30分近く使えるので、個人的には十分

最大の問題は、フツーの事務屋の管理職が
ポケットマネーで使っている事です。
絶対怪我できないやつ。
Posted at 2025/06/19 22:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年06月18日 イイね!

今日は苫小牧も暑くなりました

今日は苫小牧も暑くなりました通院なら病休を取ることは
可能なんですが、その場合
薬を受け取った後は
出勤しないとならないので、
(使い切らないとならない)
夏休みを取ってみました。
どうせ普通の有休も余すし…。

病院から銀行、警察署、
ガソリンスタンドと巡って行って
ホームセンターで色々と物色していたら
正午を過ぎておりました。時の流れは速い(違。)

最近は調剤薬局も銀行も住所変更はスマート
フォンのアプリ経由が基本になって(認証が
スムースに進めば)便利は便利です。

ホームセンターだとバイク用エンジンオイルは
ベーシックグレードしか置いてないか…。
それでも4リッター買うなら8,000円を
超えるんですけどね。

バイクのエンジンは基本的に高回転仕様かつ
排気量当たりの出力も高いから仕方ない…。

ホームセンターでは電動工具を色々と
物色しましたが、長くなるのでまた明日。
Posted at 2025/06/18 22:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
101112 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation