• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2024年01月07日 イイね!

正月休み最終日(初詣編)

正月休み最終日(初詣編)夏だったら真っ直ぐ
歩いて10分少々で
着くところを、
写真撮ってたり鳥を
探したりしていたら
20分かかりました
(いつもの事ですが。)
今回は望遠レンズも
持って来たので、撮り方を
ちょっと変えてみます。

ことひらさくら神社のほうは冬籠り中でした。

猫(神様)は寒がりだから仕方ないですねw

去年の花見以来の参拝です。

地震もあったので、今回は500円玉を投入。
でも、お願いするのを忘れました。
まぁ参拝とか形式的なもんだし、いいか?

鈴につながる縄に「小鳥さん、リスさん、
ふさを持って行かないで」の表示がw

巣作りに使うんなら神様も大目に見てくれる
とは思うんですが、縄をゆう人にとっては
大問題だと思います。しかしリスも使うんだ。

折角なので、狛犬も撮っておきます。


こっちの足元には何かちいさい竜が居ます。

社務所に人がいなかったので、今回おみくじは
引けませんでした。花見のときにでも引くかな。

帰り道、ゴジュウカラに遭遇。

15時半にして薄暗いのです。
貼れていたら、もうちょっと綺麗に撮れたはず。

40分かかって麓の鳥居まで往復。

カラ類をもうちょい撮りたいので、そのうち
また行ってみる…かもしれません。
Posted at 2024/01/07 14:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2023年10月25日 イイね!

津別町にてお昼ゴハン

津別町にてお昼ゴハンオンネトーから麓(?)の
相生まで降りてきまして
道の駅で停まります。
隣接する鉄道公園には
旧相生駅舎が残っています。
この中に「駅舎カフェ・
ホロカ」が在るんですが
、この日はお休みでした。

こんなことなら阿寒湖温泉に行けばよかったか?


ここの紅葉は丁度見頃でした。


これだけ綺麗だと、何か特別な肥料とか撒いていそう。

昭和の木造建築と鮮やかな紅葉です。

これが撮れただけで、立ち寄った甲斐があったかも?

それはそれとして、次の食堂を目指して
津別町市街へ向かいます。
ちなみにクマヤキの売店前には7,8人が
行列を作っておりました。相変わらずの人気です。

津別町市街地の南端、双子の桜のところに
のぼりが見えまして、コロナ禍で暫く
休業していたのが再開したんだな…と
入店してみます。

今の店名はカフェ&デリ・ルカ。

入店時に注文&料金前払い式のお店で、
メニューはランチ5種類(どれも1,100円)
かカツカレー(880円)とシンプルです。


チキンステーキ&トマトチーズを注文。

運動後だったら物足りなかっただろうけど、
ちょっと散策した程度には丁度いい量でした。
もうちょっと暖かかったらソフトクリームも
注文していたと思います。

15時に帰宅し、ホイールナットをトルクレンチで
増し締めてこの日のドライブは終了。

冬の跳ね氷(大型トレーラーと並走時に食らう)で
ボディの所々にエクボが増えていたことに改めて
気がついて(思い出さないようにしていた)若干
ダメージを受けましたが、長期間乗っていると
仕方ない面もあるのです。錆びてないからいいか…。
Posted at 2023/10/25 22:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2023年10月19日 イイね!

令和5年の最終キャンプ(後)

令和5年の最終キャンプ(後)日が暮れて、今回は
ガソリンツーバーナーでの
炊飯に再チャレンジです。
去年の秋に買っていた
バーナーパッド
をようやく
試すのです。
これを使ってまで(とろ火の
できない)ツーバーナーで
炊飯する必然性があるのか?
と言われたら「無い」んですが、
趣味とはある意味「無駄を味わうもの」なので
面白そうかどうか?こそがキモなのです。

そしてピークワンストーブと違って
コッヘルの蓋が浮くのを押さえなくては
ちゃんと炊けないのです(簡易圧力鍋w)

標高の高い場所だとかなり重要。

とろ火(よりチョイ強い火力で)13分炊いて
10分間蒸らすと、炊きあがりはまぁまぁ。

コッヘルの底がちょい焦げましたが、
前回よりずっとマトモにできました。

この後ジンギスカンを腹いっぱい食べて、
デザート代わりにホタテ貝柱のバター醤油焼き
(刺身のままで食べるのは寒くなってきたので
やめました)を皆でチビチビつまむ予定でしたが…

フライパンで焼いているのを撮る暇もなく
一瞬で無くなりました!
「トシだから量食えない」とは何だったのか?
次は400gを買っていくか…。

夕食の後は焚き火を眺めながらの団欒。

気温は確かに下がっているんですが、
ほぼ無風もあって10月中旬の割には
過ごし易い夜でした。

就寝直前には快晴、天の川も見えまして
案の定放射冷却で明け方に冷え込みました。

アルファライト1000(リミット-12℃)でも
爪先だけは冷えて、未明にホッカイロの出番。
(買い出しで仕入れておいて助かりました。)

8時半を過ぎて起床。
聞きなれた声がすると思ったらハクチョウでした。


朝ご飯は特製醤油ラーメンを頂きました。
(すっかり朝はごちそうになる不文律が
できております。自動運転より堕落しそう。)

寒い朝に温かい汁物は有難いのです。

10時頃から晴れてきて、テントも乾きます。

ただし、陽射しに強さが無いので体感は涼しい。

正午を過ぎて、撤収開始。
駐車場に降りていくと何か小さな動物?

管理棟の前をシマリスが歩き回っておりました。

なぜカメラが手元に無いタイミングで現れる?
と思いながら、じりじりと接近してスマート
フォンで最大望遠にします。

シマリスは冬眠するので、その準備だろうな~。

そして撤収&解散。

充実した2日間でした。
Posted at 2023/10/19 22:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2023年10月18日 イイね!

令和5年の最終キャンプ(前)

令和5年の最終キャンプ(前)10月に突入し、そろそろ
道内のキャンプ場も冬期
閉鎖が近づいてきた14日。
いつものメンバーでの
合同キャンプに向かうため、
インプレッサに荷物を
積み込みます。
キャンプ用品専用ホムセン箱
の向こうにはツーバーナーと
ツーリングバッグ、あとクーラーバッグを
並べて、走行中に転がらないようにしました。

10月中旬で予想最高気温22℃なので、
クーラーバッグを用意した理由は2つ。

一つはホタテ貝柱(冷凍)を持っていくため。
夕食まで6時間、ゆっくり解凍するには
保冷剤入りクーラーバッグが必要です。

留辺蘂町の食品スーパーで買い出し(&昼食)
の次は、温根湯温泉街のふじや菓子舗さんへ。


ここで前回(7月)買い損ねた白花豆むーす
(写真右)を買っていきます(チルド食品
なので、ショーケースに見えなくても冷蔵庫に
保管されていたりします。)

北見4大銘菓の一つ…らしいので食べて
みたかったのです。見た目、杏仁豆腐ぽいと
思って食べたら、レアチーズケーキ風でした。

ついでに「えぞむらさきつつじ」も買って
みました。包装からして昭和の雰囲気。

一口サイズのロールケーキと思ってください。

石北峠を越えて、上川町の真勲別神社で道草。

紅葉を期待して寄ったら、完全に散っていました(汗。)

寄り道が多かったもので、キャンプ場に着いたのは
午後4時。日没が早いので、とっととテントを設営。

クロノスドームだから日没直後でもそんなに
設営は難しくないけれど、気分が違います。

今年3度目の江丹別若者の郷。
GWはお花見でしたが、この日は紅葉狩りでした。

後半へ続く
Posted at 2023/10/18 21:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2023年10月16日 イイね!

今年が最後の北見菊まつり

今年が最後の北見菊まつり13日(金)の仕事帰り、
北見駅にある高架歩道
みんとロードへ行きました。
14・15日は出かけて北見に
いないので、菊まつりの
様子を撮りに来ました。

菊まつりも名称は今年(
令和5年)で終了し、来年
からはハロウィーンフェスティバル&
オクトーバーフェストと一本化して
「きたみ秋まつり」に呼び名が変わる予定。

ゴールデンカムイの菊人形。


南側のロビーには、故・松本零士氏の菊人形と


銀河鉄道999のがありました。


ハロウィーンフェスティバル会場は既に消灯。


デジカメなんで見た目よりずっと明るく写ります。

カボチャより吹奏楽のほうに興味がありましたが、
来年タイミングがあったら聴いてみるか。

すぐ隣にはテントとキッチンカーが円陣を組んで
オクトーバーフェスト開催中でした。

仕事帰りの人も続々と入場して、大盛況。

メインはビアガーデンなんですが、キッチンカー
にも行列ができていて、家族で来ている人も
多そうでした。神社に関係ない秋まつりの様相。


北見市の有名カレー店、クリシュナも出店中。


兎に角人が多かったので、喧騒を嫌って退出。

駅前のイルミネーションは比較的空いていました。

金魚のイルミネーションを撮ってみたけど、
ホログラフが高速で点滅しているらしく
普通に撮ったら金魚の形に写りませんでした。
(スローシャッターで撮ればいけるか?)

しかし、18時過ぎですっかり夜の風景。
寒さが緩いとはいえ、すっかり秋なのです。
Posted at 2023/10/16 21:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「ロシア空軍の稼働機が枯渇して、ヘリコプターパイロットまで地上部隊に回されているという嫌な話が。ここからちうごくが掌返ししたら更に混乱するな。」
何シテル?   09/05 20:31
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation