• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

小物のメンテ

小物のメンテそろそろ11年選手になる
エアーコンプレッサーです。
ラリー関係の手伝いが
実質的に無くなったので
出番は減り気味ですけど、
バイクも車も2か月に
1度は空気の補充をするので
かなり使用頻度の高い工具です。

先週、タイヤに空気を補充しようとしたら
ピクリとも動かないので、直感的に「ヒューズが
飛んだ?」とシガープラグを開けると断線でした。

(ヒューズは無事でした。)

確か工具箱の中に半田ごてがあった筈なので、
自力で自力での修理を試みます。難易度低めだし。

この半田ごて、30年以上昔のものだったりします。
そして、しれっと並ぶ電工ペンチ。

テキトーに剥いた銅線を巻いて半田付け。

動作確認したら動いたので、しばらくこれで様子見です。

タイヤの空気圧は点検整備のうちかなり簡単な
部類ですが、怠っている人はかなり多いみたいです。

自分もレガシィB4に乗る前はいい加減だったから
あんまり人の事言えませんが…。

工具箱を漁ったついで、ツーバーナーのポンプ
カップ(と留め金)をやっとこさ交換。

1分もかからん作業ですが「いつでもできる」と
思っていたら、撮り溜めたビデオのように延々と
後回しになっていくのです。

ツーバーナーって自分の使い方だと夏は出番が無い
(バイクに積めないので持ち出さない)から
焦って直す必要性が薄いというのも理由ですけど。

ただ、GWのキャンプで予想より早くカセット
コンロが寒さに負けたのを見ると、ガソリン
ストーブの出番は予想より多いのかも?と
思う事はあります。寒い日にキャンプしないけど。
Posted at 2022/09/30 22:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2022年09月29日 イイね!

秋分の日ツーリング(後)

秋分の日ツーリング(後)釧北峠を越えると神の子池が
あるので、ちょっと寄り道。
フラットダートを2,3km
走るのはいいとして、所々
道幅が狭い(路肩は弱い)ので
、対向車には要注意なのです。
あと、朝夕はヒグマの活動時間
なんですが、観光客の多いうちは
大丈夫(な筈。)

ここは木道が整備されて、物凄く歩き易くなりました。

旧い通路の名残の橋がまだ残っています。

天気が良いと、水面の反射が多いのが玉に瑕。

C-PLフィルター買うかな(17mmF1.8用は持ってる。)

水温が低いので、30年前に見たのと同じ倒木が
朽ちずに沈んでおります。


もう何回も来ているので、足早に一周して退散。

雪が降る前にもう一度来たいとも思ったり。近いし。

道の駅さっつるでトイレ休憩。

キカラシの花を撮るには少し遅かったかな?

小清水町を通過中、焦った一瞬。

ここ数年、1シーズンに1度はオートバイの
事故現場を通過しているので、兎に角用心です。

東藻琴付近にある廃校舎が気になったので停車。

昭和のうちに廃校になったような外観です。

グラウンドを回って撮影位置に…と思ったら、
ちょっとぬかるんでおりました。


この建物、今は民俗収蔵展示施設として使われています。
(一般開放される日は限定されている模様。)

映画のロケにも使っていたので、それなりに整備されていそう。

この後は、ほぼノンストップで帰宅しました。
無事、北見市内に日没前に到着しましたが、
16時を過ぎると正午の暑さが嘘のように涼しい。
秋になると(バイクに乗れんでも)服装に迷います。

写真撮りながらだったので、概ね300kmの行程。
冷えてくると出発が遅くなるので、そんなに遠くに
行けなくなるんだろうな~(と言うか冬篭りも近い。)
Posted at 2022/09/29 23:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2022年09月28日 イイね!

秋分の日ツーリング(中)

秋分の日ツーリング(中)弟子屈で軽いお昼を摂った後、
東に1時間走って着いたのは
開陽台展望台。
8月に来たときは素通りでしたが、
今回は空いていそうな気がして
寄ってみる事にしました。
(深い意味はありません。)

10月末までは営業のカフェ開陽台。

夏休み時期だと観光客で一杯なんですが、
9月も後半だと空いています。

皆の予想通りソフトクリームを頂きました。

現物を外で食べようとしたら、融けるのが早くて
写真撮ってる余裕はありませんでした。

開陽台と言えば地平線です。

北海道民的には珍しくないだろう、と言ってはいけないw

国後島もうっすら見えました。

去年も同じ構図で撮ってたな…。

弟子屈町の900展望台にも居る牛の親子です。


開陽台で14時になったので、折り返し。

前回は根北峠越えで斜里に抜けましたが、
今回は釧北峠越えで清里町方面に走ります。

名勝、モアン山の「牛」マーク。
地元の人達が測って草刈りして作ったものです。

ひと夏に何回刈っているんだろう?

ドラレコでの「走行中にこんな風に見える」イメージ。

ここからは、北見まで最短ルートで帰る予定でした。
(続く)
関連情報URL : https://siretoco23.com/
Posted at 2022/09/28 22:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2022年09月27日 イイね!

秋分の日ツーリング(前)

秋分の日ツーリング(前)金・土と雨に祟られたSWですが、
日曜日は朝から快晴だったので
取り敢えず津別峠へ行く事に決定。

道北地方で平成の前半だとSWって
「バイクの乗り納め連休」でしたが、
ここ最近は気候の変化とバイク用
ウェアの進歩(プロテクターベスト
の暴風効果も含める)で、
「普通の連休、何ならキャンプも
できます」な時期なのです。

でも、寝坊したりコンプレッサーが故障したりで、
津別峠に着いたのは10:30過ぎ。
若干もやっていますが、綺麗な屈斜路湖を眺めます。

もう少し風が強かったら、稜線沿いに雲が出来そう。

ズームして和琴半島。

和琴でキャンプして夜は無料露天風呂も悪くないんですが、
涼しい時期に行かないとテント張る隙間も無いという…。

津別峠まで来たら、摩周湖にも行きたくなるというもの。
砂湯経由のルートで走行中、何かヨットらしきものが
目について止まったら、全日本学生ヨット選手権北海道
予選が行われておりました。

9月にここの駐車場がほぼ満車ってのも珍しい気が。

売店でお茶を買うのに5分並んだり、砂湯クッシーを
撮るのに3分待つくらい人が多かった(キャンプ
シーズンだと待たされますけどね。)


正午の摩周湖第3展望台にて。

霧一つ出ていないので、婚期が遅れる風景です。
なお、元々のアイヌの伝承に婚期云々は出てきません。

完全に無風の摩周湖を撮るのは難しい…と思ったら、
午前の特定の時間帯に無風になるみたいです。

でもここまで行くのが一手間なんだよな~。

お昼ゴハンが食べたいので、長居をせずに麓へ向かいます。
受付待ちの列ができている第一展望台前を通過中、
ちょっとドキッとしました。

バイクに乗ってると時々起こる事ですが、交差点では
こちらが優先だろうと慎重に走行しましょう。

シカに注意しつつ道なりに進み、セイコーマートへ。
ここの駐車場はかなり広いんですが、どこかの
ツーリンググループが大挙して雑談していたので、
距離を取るべく端の方に駐車しました。
(どの道、店舗の出入口から離れて停めるけど。)

この時点(13:00)で、外気温は24℃。
ラリー北海道2012の陸別町で30℃には負けるけど、
暑くてどこかでアイスクリーム食べてくか
…とか思いながらルートを考えるのでした。
(続く)
Posted at 2022/09/27 21:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2022年09月26日 イイね!

EX-236DとEX-134D

EX-236DとEX-134D灯台見学のあと、ちょっと
離れているが(同じ網走
市内だが23km)北浜駅へ
昼ゴハンを食べに行った。
ここのレストランは昔から
評判がいいので、連休に
食べに行くと待たされるの
だが、雨降ってるから多分
大丈夫だろう…と楽観的に選択。
(ダメだったらセイコーマートの弁当で済ませる算段。)

メニューを見ると、何頼んでも美味しそうな気が
してくる罠(まぁ、過去に何度か食べてるからだけど。)

テイクアウトも可能だが、何時ものように店内で頂く。

ちょっとレトロな雰囲気(と言うか、リニューアルして
いないだけなのかもしれない。)


右下に気になるポスター。店長さんの趣味かな?

なお、料理の写真は撮っていません。
(でも、30分待っても食べる価値はあると思う。)

帰り道、少し時間があったので北見市内のスポーツ
用品店に寄って行く。そろそろ在庫処分の季節です。

だからと言ってここで寝袋は買わない。
(封筒型でリミットマイナス20℃、1万円は
額面通りならバーゲンプライスですけどね。)

コールマンの吊り下げ型LEDランタンが良さげ。
400lmで5時間点灯、5,000円はまぁまぁ良さげ。

でも、停電時のことを考えると乾電池式の方が
いいかな?と保留。でも鍋をつつくには有利だw

迷った末、ワゴンセールのEX-236Dを購入。
展示品なので落下の危険があるけれど、
2m落下耐久を信用してみます。半値だし。

ジェントスばっかり買ってると思われそうですが、
6年前までの主力はナショナルの蛍光灯ランタン
(単2×4本)とエナジャイザーのLEDランタンでした。

EX-134Dと並べてみます。右の黒いのは前の町内会で
防災用に配っていたやつ(光量だけはありますが、
照度を調整できないので使い難いのです。)


仕様書の200lm台の行をを見比べると、電池の本数差分
236Dが点灯時間が伸びている印象。
  

こちらが134D。
  
ソロキャンプで、読書しないならこっちでも十分使えます。
(暗い中でも料理したい人は、大人しくガスランタンを
使うように。ガソリンランタンは分かってる人しか使わんし。)

ラストは並べて点灯。

キャンプツーリングだと、今まで通り134D+キャンドル
ランタンの組み合わせでいいかな?
タンクバッグには小型ライトも常備しているし。
Posted at 2022/09/26 21:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「インプレッサの今回の車検は安く済んだ…と思わせてからの??! まぁ、それだけ走って来てる訳だし、カネかからん訳がない。」
何シテル?   08/04 21:03
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation