• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2023年10月20日 イイね!

ようやく廃油を処分しました

ようやく廃油を処分しました7月のMT-09トレーサーの
エンジンオイルを自力で
交換した際、廃油をオイル
パックに入れたのですが
暫く放置しておりました。
先日ガソリンスタンドに
給油に行った際、廃油処理を
お願いしたら「オイルパック
なら今でも燃えるゴミで
出せますよ。可燃ごみ扱いなのでウチでは
引き取れないんですけどね。」と教わりまして、
一つ勉強になりました(注:市町村によって
取り扱いが異なります。)

しかし、オイル交換が比較的容易なオートバイと
違ってインプレッサのほうはアンダーカバーを
外すのが億劫過ぎるので、今後もオイル交換は
お店任せにすると思うのでした。
Posted at 2023/10/20 23:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2023年10月19日 イイね!

令和5年の最終キャンプ(後)

令和5年の最終キャンプ(後)日が暮れて、今回は
ガソリンツーバーナーでの
炊飯に再チャレンジです。
去年の秋に買っていた
バーナーパッド
をようやく
試すのです。
これを使ってまで(とろ火の
できない)ツーバーナーで
炊飯する必然性があるのか?
と言われたら「無い」んですが、
趣味とはある意味「無駄を味わうもの」なので
面白そうかどうか?こそがキモなのです。

そしてピークワンストーブと違って
コッヘルの蓋が浮くのを押さえなくては
ちゃんと炊けないのです(簡易圧力鍋w)

標高の高い場所だとかなり重要。

とろ火(よりチョイ強い火力で)13分炊いて
10分間蒸らすと、炊きあがりはまぁまぁ。

コッヘルの底がちょい焦げましたが、
前回よりずっとマトモにできました。

この後ジンギスカンを腹いっぱい食べて、
デザート代わりにホタテ貝柱のバター醤油焼き
(刺身のままで食べるのは寒くなってきたので
やめました)を皆でチビチビつまむ予定でしたが…

フライパンで焼いているのを撮る暇もなく
一瞬で無くなりました!
「トシだから量食えない」とは何だったのか?
次は400gを買っていくか…。

夕食の後は焚き火を眺めながらの団欒。

気温は確かに下がっているんですが、
ほぼ無風もあって10月中旬の割には
過ごし易い夜でした。

就寝直前には快晴、天の川も見えまして
案の定放射冷却で明け方に冷え込みました。

アルファライト1000(リミット-12℃)でも
爪先だけは冷えて、未明にホッカイロの出番。
(買い出しで仕入れておいて助かりました。)

8時半を過ぎて起床。
聞きなれた声がすると思ったらハクチョウでした。


朝ご飯は特製醤油ラーメンを頂きました。
(すっかり朝はごちそうになる不文律が
できております。自動運転より堕落しそう。)

寒い朝に温かい汁物は有難いのです。

10時頃から晴れてきて、テントも乾きます。

ただし、陽射しに強さが無いので体感は涼しい。

正午を過ぎて、撤収開始。
駐車場に降りていくと何か小さな動物?

管理棟の前をシマリスが歩き回っておりました。

なぜカメラが手元に無いタイミングで現れる?
と思いながら、じりじりと接近してスマート
フォンで最大望遠にします。

シマリスは冬眠するので、その準備だろうな~。

そして撤収&解散。

充実した2日間でした。
Posted at 2023/10/19 22:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2023年10月18日 イイね!

令和5年の最終キャンプ(前)

令和5年の最終キャンプ(前)10月に突入し、そろそろ
道内のキャンプ場も冬期
閉鎖が近づいてきた14日。
いつものメンバーでの
合同キャンプに向かうため、
インプレッサに荷物を
積み込みます。
キャンプ用品専用ホムセン箱
の向こうにはツーバーナーと
ツーリングバッグ、あとクーラーバッグを
並べて、走行中に転がらないようにしました。

10月中旬で予想最高気温22℃なので、
クーラーバッグを用意した理由は2つ。

一つはホタテ貝柱(冷凍)を持っていくため。
夕食まで6時間、ゆっくり解凍するには
保冷剤入りクーラーバッグが必要です。

留辺蘂町の食品スーパーで買い出し(&昼食)
の次は、温根湯温泉街のふじや菓子舗さんへ。


ここで前回(7月)買い損ねた白花豆むーす
(写真右)を買っていきます(チルド食品
なので、ショーケースに見えなくても冷蔵庫に
保管されていたりします。)

北見4大銘菓の一つ…らしいので食べて
みたかったのです。見た目、杏仁豆腐ぽいと
思って食べたら、レアチーズケーキ風でした。

ついでに「えぞむらさきつつじ」も買って
みました。包装からして昭和の雰囲気。

一口サイズのロールケーキと思ってください。

石北峠を越えて、上川町の真勲別神社で道草。

紅葉を期待して寄ったら、完全に散っていました(汗。)

寄り道が多かったもので、キャンプ場に着いたのは
午後4時。日没が早いので、とっととテントを設営。

クロノスドームだから日没直後でもそんなに
設営は難しくないけれど、気分が違います。

今年3度目の江丹別若者の郷。
GWはお花見でしたが、この日は紅葉狩りでした。

後半へ続く
Posted at 2023/10/18 21:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2023年10月17日 イイね!

いよいよ冬に突入か?(なお、根雪はまだ先)

いよいよ冬に突入か?(なお、根雪はまだ先)今朝は道内各地の峠で降雪が
観測されまして、いよいよ
(峠越えする車には)タイヤ
交換の時期となったようです。

手元の写真を見直したら、
きっかり2年前の今日(10/17)
冬タイヤに交換しておりました。
根雪になるまでは時間があっても
夜間に凍結するから、積雪に
関係なく最低気温で冬タイヤに
換えておかないと痛い目を見ます。

それはそれとして、鼻炎持ちだとこの時期
咳がよく出るのでシンドいんだよな~。
 
 (↑ ©TBSNEWS

週間天気予報を見ると、10/22(日)以降は
最低気温が(路面凍結の目安である)4℃以下
が続くので、今週末にタイヤ交換しなくては。
Posted at 2023/10/17 23:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年10月16日 イイね!

今年が最後の北見菊まつり

今年が最後の北見菊まつり13日(金)の仕事帰り、
北見駅にある高架歩道
みんとロードへ行きました。
14・15日は出かけて北見に
いないので、菊まつりの
様子を撮りに来ました。

菊まつりも名称は今年(
令和5年)で終了し、来年
からはハロウィーンフェスティバル&
オクトーバーフェストと一本化して
「きたみ秋まつり」に呼び名が変わる予定。

ゴールデンカムイの菊人形。


南側のロビーには、故・松本零士氏の菊人形と


銀河鉄道999のがありました。


ハロウィーンフェスティバル会場は既に消灯。


デジカメなんで見た目よりずっと明るく写ります。

カボチャより吹奏楽のほうに興味がありましたが、
来年タイミングがあったら聴いてみるか。

すぐ隣にはテントとキッチンカーが円陣を組んで
オクトーバーフェスト開催中でした。

仕事帰りの人も続々と入場して、大盛況。

メインはビアガーデンなんですが、キッチンカー
にも行列ができていて、家族で来ている人も
多そうでした。神社に関係ない秋まつりの様相。


北見市の有名カレー店、クリシュナも出店中。


兎に角人が多かったので、喧騒を嫌って退出。

駅前のイルミネーションは比較的空いていました。

金魚のイルミネーションを撮ってみたけど、
ホログラフが高速で点滅しているらしく
普通に撮ったら金魚の形に写りませんでした。
(スローシャッターで撮ればいけるか?)

しかし、18時過ぎですっかり夜の風景。
寒さが緩いとはいえ、すっかり秋なのです。
Posted at 2023/10/16 21:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「ロバンペラがパンクで6位に後退したけど、トヨタが暫定で123位をキープ。最終日はこのままゴールしそう。」
何シテル?   08/31 11:33
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation