• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

アイスのち雷雨

アイスのち雷雨女満別空港で消防車を見た後、
メルヘンの丘を経由して
湯沸湖へと向かいます。

通り道に有名なアイスクリーム
屋さんのRimoが在るんですが、
この天気なので案の定、駐車場
が満車&店の前に行列で
(今回も)パスしました。

まだハクチョウもオオワシも来ていない平和橋。
(越夏中のオジロワシも不在でした。)


女満別空港から概ね1時間で止別駅前に到着。


野菜直売所兼アイス屋さんの「やんべじ」です。


今回はアイスあんこ(300円)を頂きました。

前回食べたたいやきアイスと比べたら割と普通。

3時のおやつも食べたし、帰るか!
…と走り出したら網走市から天候急変。
美幌町で雨脚に捕まりました。


美幌町航空公園で、雨雲レーダーを確認して
大雨を迂回できるか?と思ったんですが…
 
国道39号に全速力で引き返しても駄目っぽい…。
あと、遠目に雷が多かったので、万が一の被雷を
警戒して公園内の東屋に退避しました。

4輪だったら車体がアースになるけれど、
2輪はそうはいかんからな~。

レインウェアは常備しているけれど、雨雲
レーダーを信用すると20分待てば止みそう
…と予想した通り、15分後には日が射して
きました。

スマートフォンのカメラはフレアーが出やすい。

太陽を背にすると、うっすらと虹を確認。


東屋に退避してから25分で、雨はほぼ止みました。
視界確保にシールドに撥水スプレーかけてから
帰路につきましたが、一気に涼しくなったもんで
ちと寒がりながらの走行となりました。

帰宅後、ニュースで「北見市内で高校生の近くに
落雷して数名が入院」と知り、割と焦りました。

密度の濃いツーリングでした。
Posted at 2023/10/09 20:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2023年10月08日 イイね!

女満別空港に消防車を見に行く(後)

女満別空港に消防車を見に行く(後)消防車の放水開始まで
少々時間があったので、
消防車以外の車両を見ます。

ANAの牽引車とか
タラップ車とか
高所作業車とかは
飛行機旅行のときでも
撮影しないので貴重。

高所作業車(主に清掃?)のアップ。

積載量は130㎏で、大人2人乗るには苦しい。

雪国に欠かせない除雪車。

これは除雪作業の仕上げ用です。

駐機スペースも、普段は見られないからと撮影。


藻琴山までよく見えると眺めていたら、AIR-Doの
B-737が着陸してきました。

望遠レンズは持ってきていなかったけど、
旅客機は何時でも撮れるからいいや。

13:15に係員から放水開始のアナウンスがあり、
見学者全員(約30人)が2号車の傍に集合。

動作チェック中。

サイドハッチ(小)の中、意外とシンプル。


まずはルーフ上から放水。

70m先まで届くそうです。

ノーズのノズルからも放水。

集中して放水もできますが、
拡散するように放水も可能なのです。

小型機とかにはかなり有効そうです。

車体の防火・冷却に、車体下から噴霧も可能。


この後は、子供向けの放水体験(子供サイズの
防火服あり)が始まって長蛇の列ができたので
撤収しました。

向こうではAIR-Doの機体が出発準備中。

他の消防車を見ていたら、J-AIRのエンブラエル
190が着陸(J-AIRはなぜか女満別空港のフライト
情報には載っておりません。)

これだけ小さいと、やはり望遠レンズを
持ってきても良かったかな?と思いつつ、
空港を後にするのでした。
Posted at 2023/10/08 18:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2023年10月07日 イイね!

女満別空港に消防車を見に行く(前)

女満別空港に消防車を見に行く(前)卯原内から30分かからずに
女満別空港へと移動。
この日はスカイフェスティバル
開催中で第1駐車場は満車。
案内板の指示に従い真っ直ぐ
第2駐車場に入庫したところ
追いかけてきた係員に「オート
バイ用駐輪場は第1駐車場にしか
ない」と言われ、結局第1駐車場に
駐車しました(冬の長い北海道だと
オートバイの駐輪場って軽視されがちなのです。)

空港ターミナル前にはキッチンカーや物販ブース
が並んでいたので、美味しそうなカレーパンでも
…と思いきや売り切れ。代わりに豚串(大)と
お好み焼きそばでお腹を満たしました。

このキッチンカー、どこかで見たと思ったら
春に上常呂のお花見に出店しておりました。
ターミナル前といっても、屋根の少ない場所
なので、雨が降らなくて本当に良かった。

腹が満たされたので、本日のイベント会場へ
移動します。本日限定の一般開放。

しかし、10月初日なのに暑い(27℃。)

車両展示&消防体験は13:00~14:00。


空港消防隊の車両が展示されておりました。
1号車。
平成14年式ローゼンバウアー社製化学消防車。


車両総重量20トン近いのに、なんとコイルバネ。

ハブナットの本数も凄い事になっています。

2号車。
平成27年式モリタ社製化学消防車。

実は今回の主役なのです。

3号車。
平成11年式三菱自動車製水槽車。

積載数量6,000L。

平成なのに何となくレトロ感が漂いますが、
操作パネルを見るとやっぱり昭和っぽい雰囲気。

ほぼ同じものが車体の左右に着いています。

4号車。
平成26年式モリタ社製化学消防車。

運転席側に踏み台があって、試乗可能でした。
あとトレーラー(支援物資搬送用)もありましたが
省略。放水まで時間があったので、他の車両も見て
回るのでした。 (続く)
Posted at 2023/10/07 20:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2023年10月06日 イイね!

10月はツーリングから始まった

10月はツーリングから始まったもう先週の話になりかけて
おりますが、日曜日の話。
確か土曜日の天気予報だと
「日曜日のほうが天気が悪い」
という話だったので朝から
洗濯していたのですが、
何だか晴れてきて気温も
上がってきました。
なので、洗濯を終えたら即
バイクを引っ張り出し、なぜかミシュランの旗が
立つヒマワリ畑経由で旧福山小学校へと移動。

あと2ヵ月後にはオオワシが来るポイントです。

常呂市街のすぐ東、能取湖を見下ろす丘にて
キカラシ畑を眺めます。


ここは網走-常呂間の近道で、割と車通りが多いのですが、
たまに「熊出没注意」の看板が立っていたりします。


半月前に見に来た卯原内サンゴ草群生地ですが、
10月初めでもまだ赤かったです。


サンゴ草以外の葉の色が茶色っぽくなってきて
秋らしい眺めでもあります。

ここで正午になったので、そそくさと本日の
目的地、女満別空港へ向かうのでした。
(続く)
Posted at 2023/10/06 21:37:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2023年10月05日 イイね!

いよいよストーブの出番

いよいよストーブの出番昨日の朝から気温が下がって
おりまして(眠りが浅いの
せいなのか?)微妙に体調が
よくありません。
若干肩が重くて指先が冷える
ので軽い風邪?と思ったら、
体温は36.5℃と完全に平熱。
とはいえ疲れが溜まっている
のも間違いではないから、
いつもより温かくしようとストーブに点火。
いよいよ秋本番です(紅葉と違う指標。)

ついでに買い置きのレッドブルでドーピング。
(ここ暫く風邪ひいていないので、栄養ドリンクの
買い置きを切らしておりまして、その代用です。)

今夜は寝床に電気あんか仕込んでおくか。
Posted at 2023/10/05 21:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「ロシア空軍の稼働機が枯渇して、ヘリコプターパイロットまで地上部隊に回されているという嫌な話が。ここからちうごくが掌返ししたら更に混乱するな。」
何シテル?   09/05 20:31
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation