• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

分かる人には分かるツーショット

分かる人には分かるツーショット冬期閉鎖が解除されて
間もない知床峠にて
羅臼岳を見上げます。
ここまでバイクで
来るのも、転勤先に
よってはもう最後
かもしれません。
(って、10年前にも
言ってた気がする…。)

羅臼町で昼ゴハン…と峠を降ると
道の駅は(やっぱり)混雑しており、
他に何か食堂は…と走っていたら市街地を通過して
結局コンビニおにぎりで済ます羽目に(よくあるw)

献立よりも、太平洋側の気温が低いのが問題で
外気温は15℃。「北見の25℃」に合わせた
服装だったので、ジワジワ冷えてきます。

寒いので、標茶町まで南下する前に訓北峠を
越えてオホーツク海側に戻ってきました。

15:30の湯沸湖。
霞が酷くて斜里岳も見えませんが、
暖かいだけでノンビリできますw

まだハクチョウ結構残ってると思いきや、
見慣れた翼影が接近してきます。

この距離で45mmじゃ無理があるんですが、
レンズ換えてる間に見失いそう。

ユースホステルの方に遠ざかったハズが、
魚を逃したのか?気が変わったのか?
こちらにやって来ました。

ここまで来るとオジロワシの成鳥だと識別できます。

向こうも見上げている人間が居るのに気付いている感。

もしかしたら「またお前か」って思っていたりして?
(カラスですら人間の服の色を憶えているらしい。)

木の枝に触れそうな低空をパスしていくオジロワシ。

mZD14-45mmF4.0Proでこのサイズで獲れるとは!
何となく視線を感じる…

拡大したら、右目はきっちりこちらを向いています。


どうせ帰り道だし、と寄った甲斐がありました。
ツイてはいたけど、同時に「運を手繰り寄せた」
感があります。
他に「幸運が来るのを待つ胆力」「運が巡って
来たときに掴める握力」というものもありまして、
全部揃えている提督ならキスカ島から損害ゼロで
撤収できます(何の事やらw)

湯沸湖に停車して、バイクの写真を撮ろうとした
途端にオジロワシが現れた写真。

ほぼほぼ冬に撮っているオジロワシと、
雪のある時期に乗っていないオートバイの
ツーショットってのも珍しいのです。たぶん。
Posted at 2024/04/30 22:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物 | 日記
2024年04月29日 イイね!

GW初日は知床峠へ

GW初日は知床峠へ予想最高気温が27℃なので
当然のようにバイクを出して、
北見市内某所の桜を偵察して
から東に進みます。
連休中は国道は混みがち
なので、清里町までは
裏道を進んで混雑を回避
しつつ、春の交通安全期間中
なので、速度超過にも注意です。

正午過ぎにウトロへ到達。

やはりGWだけあって、周囲の食堂は混雑して
おりました。

前回見たうどん屋さんで食べようかと思ったら…

この日はお休みでした、
稼ぎ時だと思ったんですが、意外です。

気を取り直して、知床峠へ移動。

期待したほどの積雪はありませんでした、
北見峠とあまり変わらない印象。

羅臼町のカントリーサインはオジロワシで、
斜里町のそれはシマフクロウなのです。


この日は霞が酷くて北方領土は見えませんでした、

天気が良い日は国後島がはっきりと見えます。

強い南風のフェーン現象によって暖かい訳で、
峠の南側(羅臼町)へ行ったら寒そうだな・・・
とこの時考えておりました(続く)
Posted at 2024/04/29 23:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2024年04月28日 イイね!

ノーザンアークリゾート、閉鎖と聞いたが再開してオートテストも開催

ノーザンアークリゾート、閉鎖と聞いたが再開してオートテストも開催北見市の東部(旧端野町)に
在るノーザンアークリゾートが
先月末で廃業したと(北見市
ローカルでは)話題になった
んですが、先週からゴルフ場が
冬季休業を終えてオープンして
おりました。
どうやら韓国のSGグループが
買収して事業を継承した模様です。
で、地元のネッツトヨタ北見が
主催する「オートテスト2024 in
ノーザンアークリゾート」も無事
開催できる模様。
JMRC北海道のシリーズ戦でもあるので、
エキスパートクラスはレベルが高そう。

ちなみに、その1週間前に札幌市内
平岡イオンモールにて、初心者向け大会が
開催予定です(イオンも各地で協力して
くれます
ね。バックがトヨタだと話が早い。)

ビギナークラスならコースを完璧に憶えるだけで
入賞できる…確率は高いと思います。
(エキスパートクラスは…まぁうんw)

オートテストも札幌圏内ならまだまだ
競技人口の掘り起こしは可能かもしれんし
(お金かかんないのが利点なのです)、
QRコードを貼っておきます。

MTの試乗車、何が来るんだろう?
関連情報URL : https://netz-kitami.jp/
Posted at 2024/04/28 21:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年04月27日 イイね!

令和6年のGW、始まる

令和6年のGW、始まる気がつくと4月も終盤。
忙しい(と言うか面倒な
用事の多い)一カ月でした。
そして、2024年も
3分の1が過ぎてしまう
という恐るべき事実(汗、)
まぁ他にも(個人的に)
恐ろしいネタはありますが、
不確定過ぎることもあり
今は忘れて連休を楽しみたいところです。
丁度北見市内でも(例年よりかなり早く)
桜が開花したし、花見(撮影メイン)するか。

ところで、西興部村森林公園リニューアル
オープンのチラシを見ました。
キャンプ場が拡幅された模様。焚き火可です。

徒歩圏内に大浴場があるせいか、夏はそこそこ
利用客が多いみたいです(住宅地の隣で風情は
無いけれど、安心感はあるのです、)

GW以後でもいいけど、ちょっと見に行くかな?
Posted at 2024/04/27 21:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年04月26日 イイね!

AIを使ってテープ起こし - Notta -

AIを使ってテープ起こし - Notta - 仕事で説明会に行くので
久々に出番の来た
TEACのICレコーダーと
SONYのマイクです。

ICレコーダーはラリー
セミナーの座学で時々は
出番があったんですけれど、
マイクって20年ぶりくらいか?
(元々は悪友とボイスチャット
するために買ったものです。)

最新のICレコーダーならソフト同包で
パソコンに直接接続してテープ起こしが
できるんですけど、コレはアナログで
接続するしかないのです。

で今度は30年前のSONY製ケーブルが出てくるw
(これも抵抗ありと無しの2種類が存在しました。)

ケーブルの一方はICレコーダーにつないで、
もう一方はパソコンのオーディオボード
(SE-200PCI-LTD)につなぐんですが、
端子が多くて取説が要ります。


マイク入力はピンク色の端子でした。


ICレコーダーの音声をWindows10の標準アプリ
ボイスレコーダーで録音します。
ICレコーダーを再生するときはボリュームに注意。
音量が大きいと却って声が聞き取り難くなります。

m4a形式で保存されます。

続いて、NottaのWebサイトにアクセス。
  
まだIDを取らねばならんのかと思いきや
Googleアカウントでサインインできます。

サインインして、パソコン内の音声データを
インポートすれば10分程度でテキストに
変換してくれるのです。これはラクかも?
  
無料プランで120分/月だけ使えるので
40分程度の説明会なら余裕だろうと思いきや、
フリープランだと「1回につき3分まで」という
制限があるのでした(そして、変換した結果は
悪くもないけど良くもない印象。Web会議を
オンライン上で録音するなら良いんだろうけど。)

制限が90分までとなるプレミアムプランは
「12ヶ月分の料金15,800円を一括払」と
なっておりました。やはりそう安くは済まないか。
関連情報URL : https://www.notta.ai/
Posted at 2024/04/26 22:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「一応お盆休みに突入したので、車検で外したホイールの増し締めをしておく。」
何シテル?   08/09 17:45
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation