• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2011年01月01日 イイね!

足フェチ

足フェチ正月早々、エロネタを期待していた方すいません。
かなりがっかりしちゃったでしょう。
釣り師のしろっこです(笑)
何のことは無いですが、年末にRCの足回りを交換しました。
今使っているのはRC-ARTのCE-RXなんですが、もともとARDのCERD08というキットからのコンバージョンになってるので、足回りもごっそり移植してました。
予備パーツも買ってあってしばらくは大丈夫だとは思うのですが、どうもパーツの流通が悪いメーカーなので、モノによっては欠品もよくありので、メジャーなタミヤ製の足に交換。
TA05、ISF用のリバサスセットです。
純正と比べるとかなり細身ですし、サスアーム自体もD08純正と比較すると幅が狭いのでスペーサーを入れてサイズ調整して、キャンバーについても、タミヤのCハブではそこまでキャンバーをつけることを想定していないらしく、少し削って角度がつけれるようにしています。
さらに、ダンパーのステー側とアーム側では横から見たときに垂直になってるのが理想なんですが、アームが細くなり斜めになったので、スペーサーで調整。
こうして調整や加工をしまくって取り付けた足ですが、ダンパステーの位置はD08の時と変更していないのにフィーリングはかなり良好で、地元の大会で3位に入った中学生ドライバーにもドライブしてもらいましたが好評でした。
ただ、ダンパーの取り付けでスペーサーを入れたためにかかりが浅くて脱落してしまい、シャシーに傷が(涙)
バッテリーホルダー(画像では上側)の擦り傷がそれを物語っています。
なので、対応品発注してこれで解決するはずです。
Posted at 2011/01/01 22:46:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2010年12月25日 イイね!

寒いけど

寒いけど頑張って?RCしてます。
さすがに雪が降ってるので完全装備(ヒートテック+トレーナー+ウインドブレーカー+コート)で、画像の暖房器具つき。
アウトドア用のカセットコンロ2本がけですが、結構暖かいしガスもほぼ1日持つので重宝してます。
ちなみに、ホームコースですが、一昨日コース改修されて少しだけ全長が伸びました。
コースとして借りている物件の契約期間も先方さんに利用者の皆さんのマナーが良くて好印象ということで延長になり、料金も相変わらず安く設定してるので、暖房器具持参(笑)で遊びに来て下さいねー
Posted at 2010/12/25 19:14:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2010年12月04日 イイね!

ヨコモブラシレスコントローラー用追加コネクター

ヨコモブラシレスコントローラー用追加コネクター今回はRCに興味のある人以外はかなりマニアックネタですので(汗)
僕が使っているRCドリでのコントローラー(アンプ)はブラシレス用なのですが、セッティングカードを使うことによってスロットルレスポンスとかニュートラルブレーキの強さ、バックのON、OFFなどの切り替えが出来るようになっています。
ただ、そのためには、レシーバーからアンプの線を引っこ抜き、カードに挿すということをしなければなりません。
現在のシャシーであるCE-RXはメカスペースが先代のD08よりさらに狭く、レシバー等の設置にかなりの制約があります。(しかも、ただでさえ大きいヨコモのコントローラーを置くのには一苦労しますし)
ベルトドライブの4WDなので、スペース上ベルトの下にレシーバーを配置しているため、いちいち抜き差しするのが面倒なので、地元のエキスパートドライバーさんのアイデアを参考(ほぼパクリ)に追加コネクターがあります。
アンプをセッティングするためには、アンプからレシーバーに行く配線とカードを繋ぐのだから、カード自体に電源が無いため、アンプの電源は当然ながら入っています。(RCメカの配線は+、-と信号線の3本で構成されています)と言うことは逆に言えば、カードの電源を入れるためには信号線をカットしてやればいいので、アンプからこの追加コネクターに繋ぎ、その途中で信号線の部分に工作キットか何かの安いスライドスイッチを割り込ませて(画像では、レシーバーに挿す直前部分につけてます)、ここで信号線のON、OFFの切り替えをしてやります。、そして、アンプのコネクターと2又にしているもう1つのコネクター(画像では緑の収縮チューブの横の青いメスのコネクター)をフリーにしてやると、途中のスイッチで信号線をカットした状態でそのフリーのコネクターにカードを挿せば、アンプからいちいち外さなくてもセッティングが出来ますし、信号線をONにしてやればレシーバーに直接繋がったことになるのでマシンは普通に動きます。ONにした状態ではこのフリーのコネクターは電飾のコネクターとして使っています。
ノイズが入らないように取り回しに気をつければ、延長した分はシャシーのアクセスしやすい位置にコネクターをつけれるので楽にセット出来るようになったので、非常に重宝しています。
初期のバージョンでは+、-にもスイッチをつけていたのですが、そのドライバーさんと模型屋の店長さんと話しをして、信号線だけカットすればOKという結論に達したので今は信号線のみカットスイッチを入れてます。
Posted at 2010/12/04 10:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2010年11月28日 イイね!

CE-RX

せっかく洗車してもすぐに雨が降ってドロドロになることにちょっとイラっとしているしろっこです。
RCですが、今まで使っていたCERD08からCE-RXライトニングに変更しました。
とは言っても、これはコンバージョンキットなので、D08から足回り、リアバルクを移植して使ってます。それと、今回は等速からケツカキに変更したので、プーリー類も一新。
要は前後の回転差を生じさせてドリフト時にカウンターが当たるようにしてより実車に近くみせようとしている巷で流行っているというか主流の仕様です。
見た目はSSGカーボンのD08の方が好きなんですが、メンテ性能がダメダメだったのと専用のバッテリーホルダーがないので変更しちゃいました。
とは言っても、フロントのメンテ性能は確かに上がりましたが、アッパーデッキを外すのはネジの数が倍に増えて余計面倒に・・・(涙)
肝心の走行性能は、そもそもの仕様を大きく変更したこともあって劇的な違いも何もと言った感じですが、2日間走行させて僕のレベルでも既に慣れちゃったので悪くはないと思います。
価格については、コンバってことを考えるとちょっとあり得ないくらい高いです。
しかもクオリティメチャ低いです。コンバキットと別に買った専用のダンパーステーの色が見事に違うあたりに小規模メーカーの悲しさを感じてしまう。
とは言っても買う、買わないを選択するのはユーザーだし、実際に自分は選択しちゃったので文句言っても仕方ないか。
ちなみに、SSGカーボンのコンバではなくフルキット版のホワイトウルフが今週末に発送と言う噂ですが、初回分は既に完売。(CE-RXともまた少し違うみたいですけどね)
ただ、限定品じゃないらしくカタログモデル的な扱いのようなので、そのうちSSGカーボンに交換したいなぁと思っています。
通販サイトでSSGの前後ダンパステーが欠品中なのも、同じ考えの人がたくさんいるってことでしょう。
ウラを返せば、ブラックカーボンが珍しくなったりして(笑)
2年間使ってきたD08はこれで退役になっちゃうのですが、ビギナークラスとは言っても上に連れて行ってくれたし、多くのRC仲間と会わせてくれたことに本当に感謝しています。

D08



CE-RX
Posted at 2010/11/28 08:39:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | RC | 趣味
2010年11月13日 イイね!

前倒し

前倒し来年用にと思っていたFDのボディを前倒しして使用することになりました。
※画像で荒れている部分はラメが入っています。
パーソナルカラーが欲しかったので、ハイネ・ヴェステンフルスと同じオレンジにしました。
理由は15がボロボロになったから(汗)
もう1つは先々週の大会で奇跡の走りをして、勘違いで気を良くしてしまい(笑)、来月のことなんですけど県外のサーキットに行くことになり、挙動の違いを早期に克服するためです。
そこでは大会ではなく、通常走行でもタイヤ指定されているので、今日は練習が終わってから先ほどまでそのタイヤを文字通り夜鍋して作ってました。
樹脂製のタイヤなので、そのままではホイールにはまらないため、100均で買ってきた鍋でタイヤを煮込んで、柔らかくしてからホイール(中に滑り止めのためにガムテープを巻きつけてあります。一応、4本とも量って同じ重さに調整しました)にはめ込み+固定の弱いものには瞬間を少しつけて装着しました。
今日は3種類のタイヤを挙動をチェックしながらの練習でしたが、それなりに好印象のものもありましたが、肝心のこのタイヤは今日の練習走行の時点では投入してなかったからあまり意味無かったかも・・・
一緒に行くのは上級者ばかりなので、恥をかかない(かかせない)ようにしっかりと練習しなければ。
Posted at 2010/11/13 01:03:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC | 趣味

プロフィール

「スイスポファイナルの中古が約290万で売られていてびっくりした。
流石に高すぎだろ。」
何シテル?   09/09 22:40
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納装置取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 14:17:16

愛車一覧

スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
息子にライフを譲ったので、通勤快速号として新たに導入。 来年には新型出るとは聞いています ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation