• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

ニューロードバイク

待っていた(と言っても奇跡的に早く入荷した)ロードバイクが納車されました。
WilierのZERO-SL。

触った&見た目の印象は、
1.ホイールが重いので、前に乗っていたDURA-ACE+シャマルミレで武装していたCent1AIRと比べて「軽さ」という意味でのアドバンテージは感じなかった。
2.フル内装(に近い)ケーブル類のない見た目はすっきりしていてかっこいい(でも、リムブレーキの方が見た目は好み)
とまぁこんな感じ。

乗った印象は
1.平地の巡航はCent1AIRと比べて特段楽とは感じないが、サイコンで確認すると割と速度は出ていた。
2.坂道はダンシングした時にCent1が46Tカーボンであることもあって、捻じれながら登っていたのに対して、山岳バイクらしくゴリゴリと前に出る感じ。

コンポは105のDi2になったので、前のDURA-ACEからは2つ下のグレードになりましたが、ブラケットの上にあったスイッチがなくなったのが個人的には不便(ガーミンの画面切り替えに重宝していた)だけど、それ以外は特に気になるところはなかった。
(ブラケットがデカいのは、リムブレーキから油圧ブレーキになったので仕方ないし、Rディレイラーも大きくなったけど、これもここに充電器のコネクタがあったりするので仕方ない部分)
まだ、シンクロシフトの設定してないので、これは今後セットアップ。
それと、9150DURA-ACEではフロントのギアを小さい方である34Tにすると、チェーンラインの関係で後ろは11段あるうちの9段までしか変速出来なかったけど、今日試してみたらきちんと12段まで変速しました。
しかもプーリーは11-34という大きなものがセットされているのも好印象。
(DURA-ACEとULTEGRAでは使えないらしいです)
後日販売される11-36に交換して坂をさらに楽に(笑)登りたい。
今回はフレームサイズを上げたのですが、ポジションは楽になりました。
来週の3連休はどこかでロングライドに行って来ようと思っています。
頼むから晴れてくれ!!













Posted at 2022/09/11 18:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2022年09月04日 イイね!

フレームに保護フィルムを貼ってみました。

ショップにロードバイクがやってきたので、そのフレームに保護フィルムを貼りに行ってきました。
今乗っているCent1AIRでもやっていることなんですけどね。
フレームにクソ高い金出してガラスコーティングなんてのもありますが、言っちゃ悪いけど飛び石やチェーンの嚙み込みには全くの無力。
なので、もっとごついプロテクションフィルムで施工してます。
チェーンが噛み込みやすいBB周辺、ディスクローターで傷つきやすい前後のキャリパー周辺にはカーボン柄の弾力性のあるフィルムとアルミテープ併用、足が当たる可能性があるシートステーや、チェーンステー、後輪が砂や石を飛ばしてくるシートチューブには透明なプロテクションフィルムでガードしてみました。
アルミテープは固いので皺が出来てしまったけど、どうせなら少しでも綺麗に乗りたいので、見た目が悪くなるのは仕方ないと思って諦めます(笑)
トップチューブやダウンチューブには納車されてから透明なフィルムで施工しようと思っています。
そして、STIレバーとRディレイラーにも保護フィルムを施工予定。


しかし、ホイール重かったなぁ。
こりゃ次はホイールだけど、高いんだなぁこれが・・・
売れるもの売って経費を捻出せねば・・・
Cent1AIRいくらで売れるかなぁ???




Posted at 2022/09/04 17:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2022年08月24日 イイね!

次期ロードバイク

お世話になっているショップであれやこれやと話をして決めてきました。
イタリアのウィリエールってメーカーのZEROSLというモデルで、自分自身ロードバイクでは初となるディスクブレーキになります。
今のバイクもウィリエールなので、同じメーカーということになるのだけど、本当はスイスのスコットのアディクトRC30というバイクが候補でした。
SRAMのeTAPのRIVALってコンポが付いていて見た目も非常に良かったのですが、肝心のフレームがマット塗装だったので却下。
完全ワイヤレスのSRAMのコンポを使ってみたかったんですど、マットカラーは手入れが難しくて、足がフレームと擦れたり、物が当たったりしていずれ艶が出て見た目が残念なことになりそうだったのがその理由。
で、1つ下のRC40はフレームは艶あり塗装だったけど既に完売していたので、ZEROSLになりました。
来年まで待つとなると、今年でも去年より2割程度値上がりしているので、さらに高くなったら手が出ないし、今回オーダーした2023モデルも各メーカーの在庫がそろそろなくなってきているのでモタモタ出来なかったってのもあります。
ただ、妥協したのかと言われるとそうでもなくて、去年モデルのSLにはなるけど7.3kgとRC30より1kgも軽量だし、ほぼフル内装のケーブルをフルアウター形式で通しているので見た目もシンプル。
(というか、シマノのコンポも今回のDi2からシフターにはケーブルなくなったので、ブレーキラインくらいしかハンドルからケーブル出てません。)
オーソドックスなデザインだけど嫌いではないどころか、無駄をそぎ落としたフレームはかっこいいとさえ思っています。
コンポは105のDi2になったけど、今使っている9150系DURA-ACEと比べると2グレードダウンなのはご愛敬。
ただ、11速から12速になったからそこは満足(笑)
それより、クソ重い鉄下駄ホイールをどうにかしたい。
でも、軽量ホイールは20諭吉オーバーとかあり得ない値段するからなぁ・・・
今まで乗っていたCent 1AIR46は売りに出します。
取り外せる小物類とサイコン、ペダル、サドルは外すけどあとはそのまま売るかなあ。
これも定価で積み上げると安い軽自動車買えるくらいはかかっていて安くはないので、それなりの値段で売れると嬉しいのですけどね。
納車されたらロードバイク仲間の皆さんに遊んでもらおうと思うけど、早くても年末納車なのが泣けてくる。








Posted at 2022/08/24 20:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2022年08月03日 イイね!

電動アシスト自転車

10年位前に買ったパナソニックの定番モデル「ビビ」
嫁のためにと思ったのですが、さっぱり乗らずに2年間倉庫に放置。
久々に乗ることになったので、洗車して空気入れて、バッテリー充電して試走。
ロードでもミニベロでも絶対にしない坂道たくさんのご近所ライド。
本当に上り坂まみれだったのですが、電動アシストパワーで普通に走れました。
何より、2年も放置していたのに、普通に動いたことには本当に実用車って凄いなと。
お上品なロードバイクやスポーツサイクルでは、こんなに放置してるとふてくされてトラブル出てこうはいかないはず。
雨の日も風の日もへこたれずに走るmade in Japanの実用車の底力を知ってしまった(笑)











Posted at 2022/08/03 19:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年06月28日 イイね!

モチベーションが高いうちに

さっさと自転車で運動してきました。
陽が長いこの時期を有効活用しない理由は何もないですもんね。
せっかく漕ぐ自転車も乗る体力もあるんだからと自分を奮い立たせて(笑)、45分ほどですが乗ってきました。
ただ、ハートレート計装着して、無酸素領域にならないよう心拍数には気をつけてましたよ。
室内でもローラーに乗っているので出力が少し上がったのもやる気になった理由だったりします。
本当はロードバイクに乗って山に行きたかったのですが、この時期は夕方には虫が飛ぶので、以前走った時に目の中に入って救急外来受診してから怖くて行ってません。






Posted at 2022/06/28 20:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「BIGWIG再販されてるんだよなぁ」
何シテル?   07/13 17:45
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納装置取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 14:17:16

愛車一覧

スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
息子にライフを譲ったので、通勤快速号として新たに導入。 来月には新型出るとは聞いています ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation