• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

90年代の車両

この前納車したZZR1100のことです。
前人未到の300km/hを目指して開発されたモーターサイクル。
当時の僕は大学生。
想像もつかない世界。
そして、それから20年ちょっとの時間が経過してまさかそのバイクに乗ることになろうとは。
運命だったのかなぁ?
かつて乗っていた33GTRもそうだけど、何故か昔の車やバイクがツボにハマってしまうんだよなぁ。
今の車やバイクがつまらないなんて全く思わないけど、(実際に、MT09やアルトワークス乗ってるし)上手く言えないけど、感性に訴えるって感覚は90年代なんだよなぁ。
まっ、おじさんになったということでしょう(笑)









Posted at 2017/11/20 21:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月06日 イイね!

ZZR1100

昨日納車しました。
跨ってみたら09と比較するとハンドルまでの距離がかなり遠い。
隼もこんな感じだったかな。
タンクは太くなったので、ニーグリップはしっくりくる印象。
で、エンジン始動。
キャブに戻ったので、チョーク引いてスタート。
なつかしー(笑)
チョーク戻すと、いかにもガソリン食ってるって感じの4発の音。
漢カワサキ!!
独特のパルス音のしてた3気筒の09とはやっぱり違う。
暖気の間、しばらく店員さんと話をしてから出発。
走り出すと、やっぱりズッシリしてる。40キロくらい重たくなったのでこんなもんか。
押したり引いたりが辛くなる。
筋トレせねば(汗)
サスはペンスキーに変更されているのだけど、不快な突き上げはないなぁ。
バタバタしてて、柔らかめの09と比べるとかっちりしてる。
高いだけのことはある(笑)
アクセル開けて加速してみると、これはさすがに09の圧勝。
一気に加速していく09と違ってかなりもっさり。
ただ、遅いわけではなく、09が異常だった。
09のドライブモードで言えば、STDモードより少しBモードよりのマイルドさ。
なので、凄く乗りやすい。
とても147psあるとは思えないくらいに大人しい。
最高速はやってないから分からないけど、当時のデータによると280km/h〜290km/hは出たらしいので、高速走ったりするには十分でしょう。
元祖、ハイスピードツアラーなので当たり前と言えば当たり前なんだけどね。
少しづつ体を慣らしていって、このバイクを楽しみます。



Posted at 2017/11/06 07:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年11月03日 イイね!

さよならMT09

正式に決定しました。
最速なら、明後日にはお別れになります。
性能を考えると、09のほうが遥かに上だと思うけど、どうしても乗りたかったバイクに会えたのでお別れすることにしました。
09は走る、曲がる、止まるをかなり高い次元でまとめていたと思います。
実際に山に走りに行くと、以前の愛車だった隼と比べて、全てが軽く思いのままに操れて、かなり楽しく走れました。
でも、憧れには勝てなかったです。
きっと、09はともかく、隼よりも劣る部分は沢山あります。
けど、僕の中で大型バイクのベンチマーク的存在のこのバイクが、相当程度の良い状態で出てきて、これ以上のものに出会えないと思ったから決断しました。
かつて乗っていた33GTRがそうであったように、もはや最速ではなくても、自分にとって最高、最良の選択であると信じてます。
既にほとんどバレてる感はありますので、名前を言うと、ZZR1100 マレーシア仕様のフルパワー車でD7型。
バイク好きの人なら知っている、ドクターSUDAのチューニング車両のワンオーナー。
90年代に300km/h競争の幕開けとなったバイクですよね。
以下、wikiより

ZZR1100はZX-10の後継として発表された[1]。当初はエンジンの最高出力が147PSという点が公表されていなかったが、オートバイ雑誌などのテストで高性能を評価されて注目を集めた。

高出力のエンジンを搭載して空気抵抗が少ないカウリングを採用したことで最高速度は290km/h前後に達し、1990年以降、1996年にホンダからCBR1100XXが発売されるまで、世界最速の市販車と評価された[1]。また、同クラスの市販車としては初めてラムエアインテークを採用し、高速走行時の走行風を利用して吸気管に取り込む空気に生じる抵抗を低減し、最高速付近でカタログデータより約5% - 10%ほど高い実出力[要出典]を発生している。

初期モデルのC型は1990年から1993年まで生産され、1993年からモデルチェンジしたD型に移行し、D型は2003年で生産を終了した[1]。 当初は最高速度ばかりのバイクと思われていたが、大型バイクとしての重さを感じさせない軽快なハンドリングとバランスの良いコーナーリング性能や、穏やかな低回転域のエンジン特性などにより車格を感じさせない扱いやすさも評価され、ツーリングにも使えるマルチなバイクとして長きに渡り人気を呼んだ。

僕が中免を取って最初に乗ったのがこの250ccでした。
このカラーリングでZの名が付き、チューンド、撃墜したのはCBR1100XXスーパーブラックバードって、某漫画の車両みたいですよね(笑)
ともかく、大切に乗っていきたいと思います。


Posted at 2017/11/03 19:55:11 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「BIGWIG再販されてるんだよなぁ」
何シテル?   07/13 17:45
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
19 202122232425
2627282930  

愛車一覧

ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤&買い物用として購入。 普段使いには何の不満もなく乗りやすくて良い車だと思う。 当た ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation