• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2025年02月12日 イイね!

iPad miniカスタマイズ

iPad mini(A17Pro)がやってきてから10日。
少しずつカスタマイズしています。

自分が使っているのはWi-Fiモデルなのでテザリングは必須。
なので、ルーターとなるiphoneの画面に「インターネット共有」のオン、オフを追加。
これで設定画面に遷移することなくインターネット共有の設定が出来ます。



次にiPad側には、以前にも紹介した「Bluetooth」、「Wi-Fi」のショートカットを設置。



どちらでもiphone側に接続してネットが出来ます。(基本的にiphoneのバッテリー消耗が少ないBluetoothで接続)
また、オートメーションを作成して自宅に着いた時に「Wi-Fiオン」、自宅を出た時に「Wi-Fiオフ」に自動的に移行するように設定しています。
ただし、イマイチ上手く動かない時あるのでもう少し検証が必要かな。

続いてハードに取り付けるアイテムとして、以下の二点を購入。



ANKERのマグネットリングと、UGREENのマイクロSDリーダーです。

リングの方は手軽に持ち運べる大きさのiPad miniだけど、片手では携帯ほど安定しないのでこれでしっかり保持できます。
マグネット式なので、MagSafeがないiPad miniではリンクを貼り付ける必要があります。
元々カバーとケースがマグネットによるセパレート式のものを使用しているのでリングはついていましたが、イマイチ吸着が安定しなかったのでテープで貼り付けるタイプのリングを重ねることで安定して引っ付くようになりました。
今もこれで作業しているけど、めちゃくちゃ快適です。

カードリーダーはドローンの画像を素早くiPadに移すために購入。
ドローン自体にはiPadやiphoneとWi-Fiで通信して動画や画像を転送するシステムがあるのですが、「クイック転送」と言いながら全然クイックではないので、カードを外して直接転送する方法にしました。
これで高速転送が可能になります。

某ユーチューバーさんがこのiPad mini(A17Pro)のことを、「iphone ultra」と仰っていましたが、本当に言い得て妙だと思っています。
iphoneでやりたいことは全部iPadで出来て、それが大画面で快適となればもうultraモデルです。
iPadが自分のもとにやってきてから、iphoneはバッテリーの残量確認くらいで殆ど使わなくなりました。
唯一、カメラ性能だけはiPhoneより明らかに遅れをとりますがブログで使用するなら十分な画質の画像撮影は出来ます。
画像にこだわるなら嫁から15Pro借りればいいし。

軽くて、携帯より大きな画面で作業やブラウス出来るiPad mini(A17Pro)は自分にとってめちゃくちゃ刺さるガジェットでなので、これからもサードパーティのアイテムを使用しながら、アプリも使いこなして自分好みのiPad mini(A17Pro)にしていきたいなぁ。
Posted at 2025/02/12 19:48:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 携帯電話
2025年02月02日 イイね!

iPad mini(A17Pro)所感

土曜日にやってきたiPad miniですが、数日使ってみて感じたことなど書いてみたいと思います。

前のモデルまではiPad mini○とシリーズ通してのナンバーが振られていて、それで言えば自分のモデルは7ということになるのですが、今回はチップの名前が付けられており17Proとなっています。
これは嫁に渡すiphone15Proと同じチップで、上位モデルのiPadに使われているMシリーズの搭載が見送られたのは残念なところですが、A17ProとM1チップはベンチマークスコアはそんなに差がないらしく一安心。
次期iPad miniではMシリーズのチップが搭載されるでしょうね。

256GBのWi-Fiモデルなので、外ではiphoneからのテザリングに頼るしかありませんが、自分の使用環境では不満はないです。
ヘビーに使う人ならセルラーモデルおすすめですが、そういう方にはそもそもMacBookなんかを使うはずでiPad miniという選択肢は入ってこないのではないかと思っています。

バッテリーは今回から80%上限で充電を止める機能が搭載され(iphone15Proにはありました)これはバッテリー保護に一役買ってくることでしょう。
バッテリーの減りはそんなに早くもないけど、めちゃくちゃ長持ちするという感じもなく、外で使うなら充電器かモバイルバッテリーは持って出た方が良いでしょう。

画面ロックの解除は本体右上にあるボタンを触って認証するTouch IDですが、これはFace IDにして欲しかったのが正直なところ。
手持の第4世代iPad ProでもFace ID採用してるのに、ホームボタンがないモデルでこの方式にしたのはめちゃくちゃ謎です。
Face IDの搭載は次期モデルに期待。

それと、Apple Pencil(第二世代)が使えなくなったのはマイナスです。
結構な値段のするアイテムなので、これを買い換えるのは結果として高くなるので、しばらくは社外のペンシルを使おうと思います。

iphoneからiphoneの場合は「クイックスタート」機能を使用すれば極めて楽チンに移行できるのに、iPadへの移行はそんなに簡単ではありせんでした。
セットアップ時に15Proのデータを選択してiPadへ転送したのですが、いくつかのアプリはiphone用に開発されているので、iPad mini の画面サイズでの表示が出来ません。
使えない事は無いのですが、アプリを開いたときの見た目がいまいちなので、それらのアプリはiPhone SEの方へ移しておきました。
また、Wi-FiモデルなのでGPSが搭載されておらず、位置情報を使用するアプリ(天気予報等)なども苦手としています。
もっとも、これは分かっていたことだしテザリングしてiphoneと繋がれば遅いけど反映されます。

一通り使えるようになるまで作業に手間がかかってしまいましたが、何とかそれなりに稼動する状況になってきています。
8.3インチの画面は12.9インチのiPad Proと比較すると

小さいながらもiphone 15Proの6.1インチ、SE3の4.7インチと比べてかなり大きく、片手で持てる軽さはiPad Proに対してのアドバンテージとなります。
今回のブログもiPad mini(A17Pro)で入力していますが、かなり快適です。
流石にキーボードあるPCや Proには劣るけど、それは仕方ないですね。

iphoneと比べると大きな画面で作業できることの快適性は、年々視力が衰えてきている初老の自分には大きなアドバンテージで、これからしっかり使い込んで快適なiPadライフを送れるようにしたいなぁと感じています。


iphone SE、iPad mini(A17Pro)、 iPad Pro




番外編
某所からドローンで撮影した市内中心部と宍道湖の画像です。


Posted at 2025/02/04 04:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 携帯電話
2025年01月19日 イイね!

後悔しないように

日曜の過ごし方のことです。
今日はぽん太の散歩やドローンで空撮などしたのですが、その後どうしようかと考えて、結局は息子のクロスバイク借りてポタリングすることにしました。
今日の終わりに後悔しないために、何をして過ごすのがベストなのかと考えたときに、やはり自転車に乗ることだなとなった次第です。
道路には塩を撒きまくっていたので、車やバイクに乗る気にならないし。


今日は市内のあまり行ったことない道を選んで30km弱走行。































速度は遅かったけど、入ったことない路地入ったり思いつくままに停車して写真撮ったりして楽しかったなぁ。

やっぱり自転車はイイ。
向かい風の中でもペダル漕いだら少しづつ前に進んでくれる。
楽しい乗り物です。
自分の健康にも一役買ってくれてるし。
アクセル踏んだり、スロットル握るだけでは体力づくりにも何にもならないですからね。


自宅に帰って、「楽しかった」と思えたので、今日のポタリングは正解だったんでしょう。
良い汗かいたけど、反動で夕飯たくさん食べたし、アルコール飲んだから、トータルではマイナスかな?






Posted at 2025/01/19 19:52:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車
2025年01月17日 イイね!

DJI MINI3

そんな訳で、ドゥルガ(バギーのRC)、ガンダムの完成品などをメルカリで処分してやってきました。
100グラムを超えるため、航空法の対象となる機体で、国土交通省のDIPSというドローン登録のシステムから機体登録して、リモートID(車で言えばナンバープレートのようなもの)取得後にその番号を機体内部に書き込まないと飛行してはいけません。
mini3の場合は、この書き込みが終わらないとセーフティが作動して、物理的に飛行することが出来ないみたいです。

手続きは割と面倒で、登録中にメールが来てから再度画面展開したり、一度自分と機体の情報を登録してから、リモートID取得するのですが、その説明も十分ではない上に、リモートID取得にマイナンバーカードが必要であること、登録料支払いはクレジットカード決済と、相当ごちゃごちゃしてるのでこういうこと苦手な人には本当に辛い作業になるでしょう。
もう少し簡単に出来る仕組にして欲しいです。
ドローンを普及させたくないのかな?

付属の説明書もQRコードを読み取る形式だし、日本の代理店が発行した説明書もいまいち不親切で、タミヤがいかに素晴らしいか再確認することとなりました。

自分が購入したのは、本体と液晶付きの送信機、バッテリー3本、充電器、ケースがついたセットでした。




登録が終わってから室内で少しだけ飛行したけど、TELLOよりも明らかに安定しています。
ふらつくことはないですね。
そりゃ、機体デカくなってるから当然か。
ただ、練習したり室内で飛ばすならTELLOの方が優れているとも思いましたよ。
TELLOはメルカリで売ろうかな?(笑)

大きさの比較
(mini3はカメラ保護のケースをつけています。)


送信機の比較(右がmini3で左がTELLO)



本日オイル交換してから飛ばしてきましたが、かなり快適でした。
ただ、いきなりロストしかけて焦りましたけどね。
詳しくはまたブログにアップします。
ちなみに、どこでも飛行できる訳ではなく、申請しないといけない場合もあるので、そこは正規の手順を踏まないとますますやりにくくなってしまいます。



Posted at 2025/01/18 19:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月16日 イイね!

コメリ酸性クリーナーの実力

先日ライフを洗車した時に試してみました。
クルザード酸性クリーナーです。

ウォーターデポジットなのか融雪剤の痕なのか謎ですが、こんな感じでボンネットに付着しています。



これを、コメリで購入した酸性のクリーナーでどこまで除去出来るか?


ボンネットを水で濡らして、クリーナーを吹き付けてからスポンジで軽く擦りました。
「ガラスには絶対使用しないでください」と書いてあったので要注意。

スポンジで塗ってから1分くらいして、たっぷりの水で洗い流して、拭き上げた画像がこちら。



かなり綺麗に消えていました。
今までは研磨して落としていたので、それに比べるとめちゃくちゃ楽に除去できています。
ただし、それなりに強いケミカルなので、パネルごとに施工するのが無難ですね。
ガラスにかかってもすぐに洗い流したら大丈夫なような気もしますが、なるべく付着しないようにするのがベストでしょう
(とは言っても、ルーフに施工する場合は洗い流した水がガラスを通過するのですげどね)

1,880円が高いか安いかは人それぞれですが、希釈もできるし、効果もあるので買ってよかったです。
ただし、市内に店舗がないので隣町まで行かないといけないのが難点。
是非、市内に進出して欲しい。
Posted at 2025/01/17 15:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車

プロフィール

「BIGWIG再販されてるんだよなぁ」
何シテル?   07/13 17:45
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤&買い物用として購入。 普段使いには何の不満もなく乗りやすくて良い車だと思う。 当た ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation