• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろっこのブログ一覧

2024年11月21日 イイね!

画像掲載で心掛けている事

と言っても別に大した事ではないのですが、ここ最近、人様の車をアップする時はオフ会とかイベントで掲載されることが前提の場合を除き、所有者さんの了解得られない限りは掲載しないようにしています。
観光地などで他の車が写り込んでしまい、ナンバーも確認できる場合はナンバーのモザイク処理をするという対応を心がけてます。

場所などが特定できる画像を勝手に掲載して、愛車が盗難などの犯罪に巻き込まれたりする危険もあるし、売られていたり、事故に遭った車などは万一ご本人さんの目に留まった時には、複雑な心境になられる場合も想定されるので自粛しています。

今までこういう事を絶対にしてないとは言いません。
以前はアップしていた事もあったとは思いますが、近年では些細な事で容易に炎上する場合もあり、何がどう作用して自分がトラブルに巻き込まれるかも分からないので、不利なカードを敢えて引き込む必要はないと判断してのことです。

SNSはコミュニケーションツールとしては便利なものだけど、それを画面の先で受け取るのはやっぱり人間であるので、そこには一定の配慮は必要ですよね。
ついでに言うと、今日でまた一つ歳を重ねたので、年齢相応の振る舞いというものをしたいなぁと考えて書いてみました。

先日紅葉狩りに三瓶山を訪れた時の一枚です。



Posted at 2024/11/21 19:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他
2024年11月13日 イイね!

ジャッキアダプター

長年使用しているカヤバのシザーズジャッキ(現在は販売終了してます)のアダプターを購入しました。







5,000円を超える高級品ですが、ジャッキを買い換えるよりは全然安いし、使い勝手が良いので、ついに購入してしまいました。
ローダウンジャッキもあるのですが、重くて出すのがめんどくさいんです。

純正のジャッキ受具取付部に取り付ける方法と、純正の取付部をドリルで揉んで取り外す2種類から選べます。
ローダウン車はドリルで揉んだ方が良さそうですが、スロープ持ってるのでとりあえず純正は残す方法で取り付けました。
受具のところがボコボコになっていて、アダプターが入らなかったので、少しリューターで削って成形しました。




かなりゴツいので、ポイントをしっかり守ってくれそうです。

余談ですが、このパーツを取り付けることでケースに入らなくなります。
これで安心してスタッドレス交換出来ます。
Posted at 2024/11/13 18:44:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具
2024年11月10日 イイね!

走りまくった土曜と日曜

昨日は、MR-Sの車高を再度調整。
左右で少し差があったので、補正しておきました。
結果、今まではコーナーで割とフロント(運転席側)のフェンダーライナーに干渉することあったけど、今のところ皆無になったのでまぁ成功かな?
車体で左右差あるらしく、車高調を同じ長さにしても合わないので、思い切ってケース長を調整したのが吉と出た。
走るのが楽しくて、大山の麓から宍道湖まで無駄に走ってしまった。



この時にたまたま撮影した画像が、「君の名は。」のワンシーンみたいになったのはナイショです。



で、日付変わって本日。
MR-Sで岡山のバイクのパーツ屋さんに行こうと早朝から出かけたのですが、「おかやまマラソン」開催していて市内中心部がめちゃめちゃ渋滞。
ほぼ土地勘のないところだし、渋滞大嫌いなので諦めてさっさと撤退。
空振りに終わったけど、MR-Sでドライブ楽しめたのでよしとします。
高速なんてちっとも面白くないので、全て下道で走りました。

そして、帰宅してMR-Sの洗車してゆっくりしていると、「金言寺に行こう」と嫁から相当迷惑なお誘いが・・・
かなり疲れていたので、「娘と2人で行ってきなよ。」とレヴォーグの鍵を渡したのですが、「もしどこかにぶつかっても怒らないでよ。」とか言って脅してくるので、しぶしぶ一緒に行く羽目に。

先週訪れた時は、少し時期が早くてまだ色づいてなかったけれど、今日はいい感じに紅葉していて、たくさんのお客さんがおられました。









今年も水鏡がなかったのは少し残念。


その後、まさかの鬼の舌振へ行ったのが本日最大の誤算。
駐車場に車停めてから、3キロくらい歩いて渓谷を散策したのですが、かなり離れた場所に出てきてしまい、車のところまでさらに追加で2キロほど歩くことに・・・
良い運動にはなったけど、めちゃくちゃ辛かった。
夕方の割と遅い時間帯だったけど、結構な数のお客さんがおられたのは意外でした。






















Posted at 2024/11/10 20:01:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活
2024年10月17日 イイね!

訳分かんなかったこと

今日は久々にTMAX530で通勤。
その仕事帰りに玉造温泉の温泉街を通行していたら、反対側から軽自動車がこちらに幅寄せしてきました。
歩行者もいたし、接触するといけないので停車したら、窓を開けて「ここ一通だよ」と・・・
???
キレるのも大人気ないので、「二輪はOKだよ」と冷静に言うと、怪訝な顔をされたけどそのまま通過しました。









訳のわからん正義感で幅寄せしてくんなよ。危ないよ。
Posted at 2024/10/17 20:59:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月14日 イイね!

奥出雲からの竹原・・・最後は

画像多め、文章少なめです。

三連休半日の昨日は嫁と奥出雲で朝ごはん食べてからの竹原の街並み散策へ行ってきました。
相棒は、ドラシャのブーツ交換から戻ってきたばかりのMR-S。

最初に向かったのは、奥出雲にある「ピコピコ」というハンバーガー屋さん。



ハンバーガー屋さんと言いながらも、カツライスやうどん、ラーメンもあるお店です。
行く前日に、仕事の同僚で奥出雲出身の人に聞いたら、かなり前からあるお店なんだそうです。
店内は撮影してないけど、80年代に流行ったトレンディドラマに出てきそうな雰囲気のお店でした。



ハンバーガーはそんなに大きくはないけどバンズが柔らかくて、お肉はジューシー。
値段も大手チェーン店と変わらないほどお安くすごく良心的です。
そして、店主さんはめちゃくちゃいい人で接客は満点。
また行こうと心に決めた秋の日でした。

次に向かったのは広島県竹原市。
道中少しの区間を嫁に運転してもらいましたが、「レヴォーグならいいけど、この前乗ったけどこれは運転しにくい」と割とブーブー言われたのはナイショです。
「車としてはMR-Sの方が遥かに楽しいよ」と言ったけだ、そういうものを車に求めてない人なので安楽なレヴォーグが良いそうです(涙)
「お前、GT-Rやジムニー、アルトワークスも運転してたやんけ」と言いましが、「仕方なしに乗ってただけで、当時は恥ずかしかった。」そうです。



奥出雲を出てから2時間ほどで到着。
道の駅の駐車場が大渋滞していて少し待ちました。
ここは夏にTMAX530で訪れたけど、暑すぎてほとんど散策できなかったのでリベンジマッチ。












こういう街並み大好物なので、ゆっくりと時間をかけて散策。
矢掛や尾道もいいけど、竹原のこの街並みも綺麗ですよ。
電線の地中埋設されていて綺麗な空が眺められたのは眼福にあずかったということでしょう。

その後、ここでパンを買って食べてから瀬戸内海沿いを三原までドライブして帰路につきました。
カレーパン美味かった。






帰宅してから水燈路やってることに気づいて、車をライフに乗り換えぽん太を誘って松江城へ









ぽん太は知らない皆さん(所謂、観光客)に可愛がってもらい、本人(犬)も満更でもなさそうでした。

北へ南へ走り抜けた連休中日で、帰宅してご飯と一緒に少し飲んだらすぐに眠たくなってしまい明け方まで爆睡。
めちゃくちゃ濃い一日だったな。


Posted at 2024/10/14 15:56:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR-S

プロフィール

「BIGWIG再販されてるんだよなぁ」
何シテル?   07/13 17:45
車をイジることも乗ることも大好きな●●才 フォロー申請は、現在受けていません。 また、やり取りない方については、フォロー解除させて頂きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラー自動格納装置取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 14:17:16

愛車一覧

ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
TMAX530からの乗り換え。 久々のリッターバイク。 カナダ仕様の150馬力。 そして ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
人生初のミッドシップ。やっぱりスポーツカーだと感じる今日この頃。 シーケンシャルがお亡く ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤&買い物用として購入。 普段使いには何の不満もなく乗りやすくて良い車だと思う。 当た ...
ヤマハ T-MAX530 ヤマハ T-MAX530
DIAVEL以来の大型バイク。 大型免許取って初めて乗ったのも初代TMAX。 何かの縁で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation