• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イケぽんのブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

エンジンオイルをエーゼットの100%化学合成油に交換した

エンジンオイルをエーゼットの100%化学合成油に交換した毎年4月にエンジンオイルとフィルターを交換していますが、いつも交換しているWAKO'S PRO-S40も4Lで1万円近くに値上がりしているので、「もっと安いエンジンオイルがあればなぁ…」と気になっていました。

そんなある日、たまたまYouTubeで「まーさんチャンネル」を見ていたら、「AZエンジンオイルはめちゃめちゃ安いのよ」などと発言するので、エーゼットというメーカーをWebで調べてみたら、くっそ安くてびっくりしました。PAO+エステルで6000円台で、VHVIだと3000円台です。トヨタ純正のキャッスルだってこんな安くないよ。

というわけで、さっそく購入してインプレッサに入れてみることにしました(写真)。

エンジンオイルによる走りの違いは、感想を述べると主観がものすごいので当てになりませんが、シフトダウン時のブリッピングでエンジンが「プンッ」と素早く回ったので、「あれッ?」と驚きました。気のせいかも知れませんけどね。

それ以外のエンジンオイル交換の手間に関わることに関してですが…。エンジンオイルを入れるのにすごく時間が掛かりました。エンジンオイルが缶から少しずつしか出てこず、中腰でずっと4L缶を持ったままの姿勢になるので、腰を痛めますよ!

缶の穴が小さいし、なんであんなに穴が中央に寄っているのか。ご丁寧に注ぎ口が同梱されていますが、装着すると空気が全然入らないので中身のエンジンオイルが出てこない! 反対側にも穴が開いていれば、そっちから空気が入って勢いよくエンジンオイルを注げるのですけど、コストが掛かるのでしょうね。

あと、到着時から缶が派手に凹んでいました。缶が凹んでいても返品できませんという注意書きがあったのですが、注意書きを書くほど苦情が来たのかなと思わせます。どうせ缶は捨てるので、わたしは気にしませんが!

エンジンオイルの性能に関してはWAKO'Sとどっちが上なのか正直わかりませんが、缶のデザインのカッコよさ、缶の頑丈さ、エンジンオイルの注ぎやすさに関しては、完全にWAKO'Sに軍配です!

そういうわけで、エーゼットには4L缶の改良をして欲しいところです…。

パーツレビューはこちらをどうぞ。
Posted at 2025/04/05 17:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年03月23日 イイね!

Ryzen 9 7950X3Dに入れ替えた

Ryzen 9 7950X3Dに入れ替えた自宅PCのCPUをRyzen 9 5900XからRyzen 9 7950X3Dに入れ替えました。

既にAM5マザーボードとメモリは購入しており、Ryzen 9000シリーズの発売まで寝かせていました。発売されたRyzen 9000シリーズは結構な電力食いで発熱も多く、空冷ではかなり厳しい。消費電力が低く空冷で冷却できるCPUということで、Ryzen 9 7950X3Dを購入しました。

スペックはちょっと古いですが、ハードウェアの構成はこんな感じ(写真)。

CPU:Ryzen 9 7950X3D
MOTHER:MSI PRO B650-P WIFI
MEM:G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-FX5
VGA:GeForce RTX 3070 ICHILL X4
COOLER:Noctua NH-U12A
POWER:ENERMAX Platimax EPM750AWT
CASE:Antec P182

ハードウェアの選定で気をつけたのは、マザーボードだけでBIOSを更新できるFlash BIOS機能があること。それと、ドライブ類が多いのでSATAコネクタが6つあること。最近はM.2ソケットのためにSATAコネクタが減っていますが、まだまだSATAのSSDとHDDを使い続けますので必要です。M.2のSSDが速いのはベンチマークだけですから。

あと準備しておいたのは、USB-PS/2変換ケーブル、ルートアールのRC-U2MK。キーボードにPS/2接続のRealforceを使用していますが、最近のマザーボードからはPS/2コネクタが無くなったからです。

・Windows 10のアカウントをMicrosoftアカウントに切り替え
・マザーボードの装着、Flash BIOSでBIOSの更新
・CPU、クーラー、メモリの装着
・起動後にWindows 10の認証
・Ryzen 9 7950Xの初期設定作業(AMDチップセットドライバ、ゲームモードなど)

環境移行でやや引っかかったのはSATAです。MSI B650P-WIFIのSATAコネクタは6つあり、その内訳はチップセットで2つ、Asmediaの追加チップで4つとなっています。このAsmediaのSATAに接続したSSD、HDD、BD-Rドライブがホットプラグになっており、Windows 10ではいつでも取り外し可能なデバイスになっていました。BIOSに設定項目がないので、Windowsのレジストリを書き換えてホットプラグできないようにしておきました。

これでまたしばらくは、空冷のままPCを維持できそうです。
Posted at 2025/03/23 23:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年03月16日 イイね!

SP-Gの背中クッションを新品に交換した

SP-Gの背中クッションを新品に交換したSP-Gの背中クッションがスレて生地に穴が開いたので、新品に交換しました(写真)。背中クッションの入手先は座面と同じ、関西のラストラーダというお店です。

注文して届いた荷物はスパルコの袋に入っており、さらに背中クッションも3段にくびれていました。「間違ってスパルコ用の背中クッションを送ってきたのでは?」と訝しんで問い合わせました。

店舗としては販売と補修のために過去のレカロやスパルコの各種フルバケットシートのクッションを揃えていたが、年数が経過して補修が困難になり、いまは汎用品のサイズ小と大で代用しているそうです。

だからスパルコ用の背中クッションに似てますが、スパルコ製でもないってことです。店側の事情はわかりましたが、見積もり時にそう説明すべきですけど!!
だって、元々のクッションと違う形状なら買わない判断をする場合もあるから、確認を取るのは必須だと思うんですけど!

わたしは形状や色はどうでもよくなっているので、実用上のトラブルがなければ納得しましたが…。

パーツレビューはこちらから。
整備都庁はこちらから。
Posted at 2025/03/16 14:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年03月06日 イイね!

ウインカーをギリギリまで出さないのはカッコイイの?

わたしの気のせいなのかも知れませんが、ウインカーを出すのがやたら遅いクルマが多くなったような気がします。

どのぐらい遅いかというと、交差点にまっすぐ進んでいくので直進するのかと思ったら、左折とウインカーが出るのがほぼ同時。ステアリングを回すついでにウインカーレバーに指を引っかけるというやり方です。

面倒くさいのかも知れないけど、左折前の停車中にウインカーを出しているからこそ、左折することが回りの歩行者や自転車、オートバイにも「あ、このクルマは左折するんだな」と予想できるわけです。それを省略しちゃったら、巻き込み事故を起こすのは時間の問題だよホントに。

信号機が青になるまでウインカーを出さないクルマも割と多い。あの「カッチン、カッチン」という電気リレーの音がイヤなんかな? 音が鳴らなかったらウインカーを出しているのかわからんから必要だよね!

その逆に、かなり強引に割り込んできてハザードを点滅させるっていうのもげんなりします。だだでさえムッとしたところにハザードを出されると、イライラに着火しちゃいますよ。ハザードは免罪符じゃありません!

こういう具合に無茶な運転をするからこそ、自動ブレーキとか安全装置が機能するのかと思うと情けない…。

たぶん、ふつうのクルマの自動運転がもうちょっと進化したら、運転中にみんなスマホをいじりまくると思うよ。高速道路で工事現場に突っ込む事故が増えているのも、そういうことなんじゃないかなぁ。

わたしからすれば、レールの上を走る電車でさえ自動運転はかなり厳しいのに、クルマで自動運転なんて夢のまた夢だと思うんですけどね~。
Posted at 2025/03/06 23:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2025年02月16日 イイね!

ディーラーのヘッドライト磨き

ディーラーのヘッドライト磨き先日ディーラーで12ヶ月点検を受けたのですが、その際にヘッドライトを磨いてコーティングするサービスがあったので、一緒にお願いしました。7900円ぐらいだったかな?

効果はこんな感じで見事にテカテカにしていただきました(写真)。磨いた後にコート剤が塗ってあり、宣伝文句では2年保つそうです。「2年は保たないでしょ~」「そうですね~、1年ですかね~」などと会話をしましたが、わたしには、ある考えが芽生え始めていました。

ディーラーには点検と車検で毎年クルマを預けていますが、そのたびにヘッドライトを磨いてもらえばいちばん楽なのでは?ということです。

店頭売りしている市販のヘッドライト磨きキットは1000円ぐらいですが、テカテカの持続時間は3ヶ月ぐらい。テカテカを維持するためにはそのたびにヘッドライトを磨かねばならないわけです。仮にディーラーのヘッドライト磨き効果が1年持続するなら、コストと労力を考えるとお得かもしれないな? と。

そういうわけで、このヘッドライトのテカテカがいつまで保たれるのかが楽しみです。キット今年の夏も暑いので、直射日光にやられそうな気がしますけどね…。
Posted at 2025/02/16 18:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

東京都出身のイケぽんです。 WRX STI スペックC 17インチタイヤモデルでクルマは4台目。 ガソリンエンジンのクルマにあと何年乗れるかなぁ…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
WRX STI スペックC 17インチタイヤ仕様。GVBのD型です。 エアコンはオプショ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ初のVVT-i機構を搭載。カタログでは200馬力でしたが、シャシダイ計測で164馬 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
色はブルーマイカメタリック。セリカの青色は台数限定の特別仕様でしか選択できませんでしたか ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC5インテグラType R 後期型です。色はビビッドブルー・パール。前期型よりやや淡い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation