• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2021年04月14日 イイね!

ハイエース

ハイエースプジョーは部品が本国在庫無しなので当面帰ってきません。
BMWなら本国在庫無しでも1か月程度ですが果たして…
板金の時もそうでしたがプジョーは部品供給良くないですね。もう買わないなぁ。

さて、エブリイは9月が車検ですが、15万km超えてボロさが目立ってきました。
直すべきか乗り換えるべきか考えます…


エブリイバンの新車見積りしてみたら130万くらい。
普通車の4ナンバーでボンゴバンとかライトエース検討していたのですが条件悪い割に案外高いです。
私みたいな自作キャンパー需要なのかな?以前より高い印象…

ハイエースは中古でも高過ぎて手が出ないと思ってたのですが条件絞ったら案外リーズナブルみたいです。
過走行でも100万当たり前な印象でしたがMTのFRに限定すると案外高くなかったりします。

写真の車は2017年式の4.7万kmの5MTで乗り出し140弱。修復無し。
しかもディーラー保証付き。ただし2Lガソリン。

ハイエースとかランクルとか特殊な車種は専門店とかよりディーラーの方が安い印象。
2LガソリンのATは印象最悪でしたが、MTなら随分印象変わるでしょう。
燃費も10-13程度は走るみたいなのでエブリイより良さげ。
4ナンバーで維持費もリーズナブル。

全日本ラリー出てるのも2Lガソリンでしたよね。
コーナーリングの映像見たら中々良さそう。
なので期待も高まるw

夏まで妄想しておきます。

Posted at 2021/04/14 19:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年12月16日 イイね!

6型ハイエースに乗ってみた

6型ハイエースに乗ってみた6型ハイエースに乗ってみました。会社の。
標準幅、ハイルーフ、ジャストロー、2Lガソリン、6ATモデルです。
下ろしたて走行距離何と47km!






代替前の車両が同じ200系ハイエースの1型、2004年式。
同じく標準幅、ハイルーフ、ジャストロー、2Lガソリン、4ATです。
16年乗って走行距離が3.5万km程度でしたのでそもそも代替理由が…

初期型ハイエースの2Lガソリンって発進トルクが全然無くて、かと言ってそこからアクセル踏むと急に出るので凄く運転しづらかったです。
動きがモッサリしてるので車体が大きく感じました。
ワイドスーパーロングの2.7Lの方がキビキビ動いたんじゃないかって程に…

そんな訳で最新型には大いに期待していました。
6ATですしね!

が、しかし、
悪いところはそのまま継承されていてちっとも良くなっていませんでした。
相変わらず発進トルクが薄くてアクセルのツキが悪いです。
折角6ATなのだから1速は超ローギアセット※にして欲しかったところですが、ギア比がディーゼルまで共通でファイナル違いなだけなので思い切った設定が出来なかった模様。

※ファイナルは共通(5.125)、1速が2.826⇒3.600になっててかなりローギア化されてます。
従来3速が1.000でしたが4速が1.000になりクロスもしてますしオーバードライブ側も充分配慮されてる印象ですが、出足の体感が全然変わらないのは何故だ…
エンジンのアタりが付いたら良くなる?

なので動きは相変わらずで車体サイズの割にデカい車に乗ってる感が強いです。
ハイルーフで重心高いところも改善されていませんでした。
剛性が上がってる感じも無し…

足回りはODO47kmってことで全然アタリが付いてない感じです。
とにかく硬い。ミッションの繋がりも強い。

燃費は良くなったと思います。
ほとんどカタログ値程度(10km/L)は出てました。

凄く期待していたのですがこれならエブリイバンでも買い換えた方が良かったんでは無いだろうか。
長尺物も載せないしハイルーフも要らないし…

ちなみにですが標準ルーフのディーゼルだと随分印象違います。
こんなに印象悪くない。普通の商用バン。
グランドキャビンも同様。
2Lガソリンハイルーフは恐らく一番良くない組み合わせなんでしょう。
ジャストローでタイヤが小径なのも良くないと思います。グラグラする。

安全装備が付いて燃費が多少良くなっただけでちょっと残念なインプレでした。

Posted at 2020/12/16 19:07:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年06月04日 イイね!

プジョー308SWに乗ってみた

プジョーが燃料タンクのリコールでドック入りです。
代車はプジョー308SW。

テックパックエディションのディーゼル。
現行型なので1.5Lディーゼルの8AT版ですね。
自動ブレーキ、レーンキープアシスト等々安全装備が標準です。


308はハッチバックとSWでホイールベースが異なります。
なので後席は広い。と思ったけどそうでもない?
ちょっとは広いけど。理由は後半で判明。


ラゲッジスペースは奥行はさすがワゴンですが、何故か幅が狭くなってます。
308ハッチバックはCセグメントとしてはラゲッジスペースは広かったのでこれは残念。
ゴルフバックが載るのかどうか微妙なところ。
(ゴルフバックは載りました。)


エンジンは1.5Lのディーゼルターボです。
今どきのディーゼルエンジンらしく1500回転以下でしかディーゼルっぽさは出ません。
エンジン特性はデミオの1.5Lディーゼルと結構似てますが全体的にこちらの方が粒が細かい感じなのでワンランク以上上質です。
8ATとの相性が良くてエンジンフィールがとても良いです。
最近のガソリンエンジンが直噴になり煩くなって低速寄りになっているのと好対照で高回転まで気持ちよく回ります。
最近のディーゼルエンジンではベストなんじゃないでしょうか。
それだけにアイドリング付近のディーゼルフィールが惜しい。

相変わらずブレーキマスターは左側のままですが、ブレーキタッチは普通でした。
効きはまあまあです。


右ハンドルですが、ペダルオフセットはありませんのでドラポジは正常。
ただ、オフセットを消すために運転席の位置が全体的にリアよりです。
ドアのアームレストに肘が殆ど乗らない。左ハンドルより5cmくらい後ろかも?
後席があまり広く感じなかったのはこのためのようです。
客人は左後席から乗せた方が良いかもしれません。

内装はGTiの方がちょっと高級でした。
ダッシュボードのステッチとかドアハンドルが革巻きとかDENONオーディオなど。
(後期はCDプレイヤーも無い)


前期型はパナのショボいナビが付いてましたが後期型ではカロに変更になってます。
ナビ以外のインターフェースは相変わらずタッチパネルのみですが、応答速度は人並みになり日本語メニューにも対応しました。
が、ナビ自体の使い勝手は改善してませんでした。
地デジもエンジン掛ける度に切れます。

安全装備はクルーズコントロール、ブラインドスポットモニター、オートハイビーム、レーンキープアシストは体感出来ました。
レーンキープアシストは優秀ですね。
運転してても気づかないで制御入ってる時ありました。
極端に制御入れなかったら同乗者は気付かないでしょう。
調子に乗って手放し運転してたら怒られます(^^;
得意な線種?があるようで全く反応しないこともありますが。

アイドリングストップはブレーキ踏力でON/OFFコントロール出来ずイマイチ。
オートハイビームは国産車の方が優秀かな?
ブラインドスポットモニターは誤作動多し、レーダークルーズコントロールは減速してからの復帰が遅いですが減速しながらの追尾は停止まで出来ました。


ここからは308GTiとの比較になりますが、エンジンの振動、レスポンスはやはりガソリンのGTiに分があります。
トルクは1500付近はディーゼルの方が良いですがそれ以外の領域はガソリンかなぁ?
とは言えこの1.5Lディーゼル大健闘ですけどね。
高回転フィールはどちらもスポーティ、音も良い。
フロントの重さはGTiより少しあります。
車体の動きもホイールベースと車重のせいか全体的にゆったり気味。

このクルマは16インチなので足回りに期待していたのですが、意外にもGTiの方が良かったです。
このクルマ走行距離が2000kmちょっとなのでもう少し走ったら良くなるかもしれませんが細かいピッチングが結構あります。
トーションビーム起因らしい横揺れも何故か出ます。GTiは出ないのに。。
低速域でのドタバタ感がGTiより強いです。
タイヤに依るところが大きいような気もするのでタイヤ交換で一気に改善するかもしれません。

直進安定性はSWが良いです。特に120以上はSWが圧倒的に良い。
なんかGTiと標準車の得意分野逆じゃないか?

そうそう、このクルマも以前のプジョーのような猫足感はありません。
ジャーナリストが猫足感健在って書いてるけど古いプジョー乗ったことあるんだろうか??
(さすがに以前ほど猫足猫足言ってる人は減りましたけど)
昔乗った106ラリーはシートも足も柔らかいのに素晴らしい往なし具合でした。
エンジンルームはタイロッド突き抜けててストラットハウスに穴空いてるし、内装は軽自動車以下でしたが極上の乗り心地。
ああいう雰囲気のグレードが残っててもいいと思うのですがシトロエン担当?

燃費はさすがディーゼル車。
普通に踏んで渋滞も入り、高速飛ばして20km/L程度でした。
ストレスフリーで低燃費はディーゼルの大きな利点!
高速は排気量が小さいこともあって思った程伸びませんでした。


総評ですが、左ハンドルとMTが苦では無い方はGTiを買いましょう。(居ないよ!)
プジョージャポンが左ハンドルでGTiを導入したのはやはり賢明な判断でした。
商売で考えたら右ハンドルですが、良い車を提供したいというマイナーグレードへのインポーターの良心でしょうかね?

ワゴンとハッチバックで迷ってる人は両方乗った方がいいかもしれません。
ハッチバックの方が全体的な設計がまとまってる感じがします。
リア回りの剛性もハッチバックの方が高いです。
高速安定性はSWの方が確実に良いので高速メインの方はSWで。

あんまり良いように書いてませんがGTiと比べると足回りが劣るという話なだけで、安全装備が殆ど付いていてディーゼルのワゴンで350万ってのは結構リーズナブルだと思います。
プジョーなら値引きも結構あるので車両価格で乗り出しは難しくないでしょうし。
レヴォーグやMazda6のワゴンの価格を考えたらお買い得感すらありますね。


GTiが出て行って入れ替わりでバッテリー届きました。

恐ろしいほどに軽いです。
片手どころか指一本で持ち上がります。
これホントに60Ah相当も容量あるのか?
軽すぎて不安になります…
Posted at 2020/06/04 20:54:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年04月09日 イイね!

色々考える

コロナウィルスで自粛要請、自粛ムードもあって色々考えますよね。

なので、次の車の妄想でもしてみます。
エブリイすら完成してないってのにw
プジョーは買い替えの妄想すらありませんのでご安心を。大変満足。

エブリイは軽ワゴンとしては断トツの広さですが物理的な大きさに制限があるのでどうしても限界があります。
寝る空間を確保するとモノを置くスペースが無い。
キャビネットを付けることで物置は出来ましたがどうしても圧迫感が出てしまいます。
寝袋など大物を入れて置くスペースは無理ですし。
ハイルーフなら床下に収納したり出来るんでしょうけど標準ルーフ故の苦悩も。。

軽以外を検討するとなると5ナンバーのワンボックスか4ナンバーですけど、5ナンバーのワンボックスって意外と狭いんですよね。
エブリイよりは幅はありますが奥行も実はそこまで大きく変わらないという。





そんな訳でずっと気になってる1台がこれ。





マツダボンゴバン。グレードはGLスーパー限定。日産バネットならVX。
グレード限定な理由はツートーンカラーなので多少商用車感が減る、シート生地なども変わるしプライバシーガラスだし(これかなり重要)中古の価格もDXとかGLと大差無し。
台数は少ないですが全然無いわけでも無いです。


で、何故ボンゴなのか?
・安い
・広い
・維持費も安い
です。


2005年~2010年当たりなら30万以下程度で結構見つかります。
ガソリンもディーゼルも4WDもMTも選べちゃう。
ディーゼルは燃費が1.5倍くらいらしいけど煩いでしょうね。
レギュラーと軽油の差額を考えると燃料費は4割は違いそう。

次、広さですが、リアシート撤去すると長さ2370㎜、幅1480㎜確保出来ます。
エブリイが1700mm、1200mmなのでかなり大きくなります。

エブリイと同じように全席シートを前にスライドすれば段差は出来るけど+200mm確保出来そう。
4ナンバーだとNV200が好みなのですが、あちらはFF故に室内長が短いです。
ハイエースは室内長3000mmなので絶対的ですが価格も絶対的。
あの価格帯になると遊び半分ノリで買えません。

最後維持費ですが、軽ワゴンと登録車4ナンバーだと案外変わらないですね。
法定費用だと年額1.5万くらい?車検回数が増えるので実際はもっと多いですが5ナンバーと比べると圧倒的に安い?


と妄想してる時が楽しいのでした。買いませんよ。
 
Posted at 2020/04/09 21:31:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年04月08日 イイね!

マキタクローン

マキタクローン別にエブリイのキャンパー化作業に必要になった訳でもないのに買いました。

どうせならホイールナットも緩められるようにとあれこれ買いました。





インパクトレンチ(Aliexpressで購入) \2,800
BL1860B互換(ヤフオク)x2 \6,600
充電器(Amazon) \2,890
コーヒーメーカー(ヤフオク) \2,500
1/2ワンタッチジョイント(アストロ) \1,150
インパクトソケット3本(アストロ) \1,980
1/4ワンタッチジョイント(Amazon) \1,150
計 \19,070

意外と高いな!
インパクトレンチ本体は送料込み\2,800と破格だったのに…

バッテリーは6.0Ahってことですが実際はそこまで無い感じです。
唯一の純正品のコーヒーメーカーは18V5.0Ahで500mL抽出出来るってことですが、この6.0Ahのバッテリーではそこまで出来るか微妙なところ。
300mLは出来たので3.0Ah以上はありますかね。。


着脱を楽にしたかったので1/2のワンタッチジョイントを購入しましたがこれ付けると結構芯ブレしますね。
試しにプジョーのホイールボルト緩めてみましたが緩めるのは問題無し。
手トルクと比較すると2段階目で同じくらいなので140Nmくらいかな?
カタログスペックは520Nmってことですが半分も無い印象です。
200Nmくらい?

タッピングビスを締めたりするのに使いたかったのですが、残念ながらエブリイのビス留めするようなところは狭いところばかりで使用用途が微妙です。

なので今後はこれがメインの運用になりそう。

これ18Vバッテリーに接続することでUSBの5Vが出力出来るアダプターです。
おまけ的に12V出力も出来るのでエブリイはサブバッテリーを積まずにこれで運用しようかと。
今のところフリップダウンモニタとFire StickTVと地デジチューナーくらいしか使わないので一晩は楽に使えそうです。

エブリイの進捗はボチボチ出来てきました。
オイルステインの塗り込みがまだですが外観はほぼ完成。
今月中にはPhase1は完成するかな?
Posted at 2020/04/08 19:13:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「30kgでこの価格…」
何シテル?   11/20 21:14
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
910 11 12131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:41:49
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation